あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月11日 ものの名まえ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「まとめてつけた名前」と「一つひとつの名前」の学習からグループでお店を作りました。今日は、作った商品を並べてお店屋さんごっこをしました。どのように店員さんに伝えればほしいものが手に入るのか、言葉を考えて活動しました。

12月11日 算数の時間 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、分数の学習に取り組んでいます。分数による量の表し方を考えたり、1に等しい分数について、班で説明したりすることを通して、分数について理解を深めることができました。
 

12月11日 今日も笑顔いっぱい(交通安全に気を付けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと2週間となりました。
 年末の12月は日没が早く、自動車、自転車ともに交通事故の増加が心配な時期です。
 登下校はもちろんのこと、家に帰ってからも、横断時の左右の確認、自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用する、飛び出しはしない、などの交通ルールをしっかりと守りましょう。
 南っ子のみなさんには、明るい毎日を送ってほしいと心から願っています。
 

12月11日 今日も笑顔いっぱい(読み聞かせをありがとうございます)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティア「おはなしぽかぽか」さんによる、2学期最後の読み聞かせがありました。
低学年の子は、身を乗り出してお話の世界に浸っています。
高学年の子は、お話のイメージを広げながら、静かに読み聞かせを味わっているようです。
 朝の豊かで素敵な時間を、ありがとうございました。

12月8日 調べる力(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では調べ学習をよく行いますが、一人一人の調べる力がついたか確かめるため、調べる力テストを行っています。
 教科書、資料集、インターネット検索をフル活用して問題に答えます。限られた時間の中で素早く正確に調べられるか、普段の調べ学習の取り組みが試されます。

12月8日 人権週間の取り組み(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の間、学校ではさまざまな取り組みが行われています。4年生もクラスで話し合って人権スローガンを作り人権集会で発表しました。また、人権擁護委員さんによる人権講話を聞き、DVDを見ました。あと人権週間発見かっこいいカードを記入するなどの取り組みを行い、人権意識の向上をはかりました。

12月7日 掃除をしたよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、大掃除をしました。教室と隣の特別教室と、廊下。班ごとに分かれて普段しないようなところまで掃除です。学習室からは多くのほこりをとることができました。みんな一生懸命掃除をして、わかったことや気づいたことをノートに書きました。

12月7日 算数の授業(3年生)

画像1 画像1
「式と計算」の学習では、()を使った式の表し方を考えました。計算の仕方をみんなで考えたり、説明したりすることを通して、理解を深めることができました。

12月7日 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。低学年の部では、野菜嫌いのアニメから思いやりややさしさについて考えていました。高学年の部では、筋ジストロフィーの病と闘う男の子のアニメを見て、命の大切さや人とのつながり、思いやりについて考えていました。どの子も真剣に話を聞き人権について学ぶことができました。今日学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

12月7日 太鼓の演奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で太鼓の演奏をしました。小太鼓は何回も練習をしていますが、和太鼓は初めてです。大きな音が響くことに驚いていました。太鼓によっていろいろな音の響きがあることを感じながら楽しく演奏しました。

12月7日 今日も笑顔いっぱい(温かい心)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週取り組んだ、赤い羽根共同募金。
たくさんの温かい気持ちが集まりました。
協力をありがとうございました。
 これからも、声を掛け合ったり助け合ったりする温かい心を大切にできる、やさしい南っ子でいてほしいと願っています。


12月7日 おもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋のものを使って作ったおもちゃが完成したので、みんなでお祭りをして楽しみました。班の子のおもちゃの遊び方も覚えて、お店番とお客さんにわかれて活動しました。まだまだ遊んでいられるくらい楽しい時間でした。

12月6日 エイゴリラくんが来たよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組の英語の授業に『東京書籍』の方が取材に見えました。授業で使っている、Kahoot!の授業を見に来ていただきました。マスコットキャラクターのエイゴリラくんともしゃべりました。今日の様子は『東京書籍』のHPに掲載されるようです。子どもたちもとても頑張っていました。

12月6日 体積はどうなるかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、理科室で実験を行う機会が増えてきました。現在は「ものの温度が変わると体積はどう変わるか」を調べています。体積の変化を自分たちの目で見ることができ、子どもたちはおもしろそうに見ていました。「温度の変化」ということで、熱いものや冷たいものを扱う場面があります。安全には気を付けて、楽しく調べていきましょう。

12月6日 柿山伏(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、狂言「柿山伏」の勉強をしています。今日は、発表に向けて演技の練習を行いました。柿を盗む「山伏」と持ち主の「柿主」を演じます。グループで協力し、見ている人に面白いと思ってもらえるように工夫をしていました。

12月5日 図工の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き物用粘土を使って作品を作っています。入れ物や置物など使えるものを考えて作っていました。乾燥するとうまくまとまらない粘土なので難しそうでしたが、手に水をつけたりし、しっかりと練ったりして頑張っていました。

12月5日 楽しさいっぱい (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では「雪のおどり」という曲を様々な楽器で合奏しました。体育ではテニピンに取り組んでいます。教室の授業だけでなく、音楽室や体育館での授業にも楽しく取り組む3年生の力を感じることができました。

12月5日 なわとび&英語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は初めて縄跳びをしました。冬休み前からはリズム縄跳びも始まります。どんどん跳べる技、回数を増やしていきましょう。また、今日は学期に1回の英語の授業がありました。歌ったり、踊ったり、そして、色についてのゲームをしたりして笑顔いっぱいのみんなでした。

12月5日 今日も笑顔いっぱい(黙々と掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南っ子のみなさんは、少ない人数でたくさんの場所を分担し、毎日黙々と清掃活動に励んでいます。
 縦割りで上の学年の子が優しくリードしてくれるおかげで、下の学年の子はその姿から多くを学んでいるようです。低学年の子も、とても上手に掃除をしています。
 このすてきな伝統が、みんなの心の中に引き継がれていくことを願っています。
 

12月4日 上手にけれるかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールけりゲームでは、ペアになって練習をしていました。
 ミニハードルの下をくぐるように、意識してボールをける練習です。上手にできたかな?
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 教育相談
2/16 教育相談 児童会役員選挙
2/17 ★学校運営協議会
2/18 家庭の日
2/19 食育の日 PTA読み聞かせ
2/20 交通事故ゼロの日