最新更新日:2024/06/30
本日:count up3
昨日:97
総数:830487
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月16日(火) 陸上体験会【学校外からのお知らせ】

画像1 画像1
一般社団法人アースさんが来校され、6月10日(土)11日(日)に神山小学校グランドで開催する「陸上体験会」の紹介を依頼されました。配付物削減の方針によりチラシの配布は行いませんが、ウェブ記事で紹介します。
体験会は無料で、対象は1年生から6年生、各会の定員は25名だそうです。また、このイベントは一宮市教育委員会の後援を受けています。陸上や走ることに興味がある人は、ぜひ下からチラシをご覧ください。

➡申し込みはアースさんのウェブサイトから

陸上体験会チラシはこちらから

5月16日(火) おおきくなあれ【朝の活動】

朝の中庭のようすです。連絡帳を書き終わって荷物の整理をした子から、中庭にアサガオのお世話に出かけていきます。「おおきくなあれ」の願いを込めて、大切に大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) いのちをみまもる【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月16日(火) いのちを大切にそだてよう【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月16日(火) かがやきいっぱい【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月16日(火) 見守りありがとうございます!

気持ちのよい青空のもと、今日の安全に登校を完了することができました。校区の交差点では、朝早くからPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが子どもたちを待ち受け、さわやかなあいさつや手をふっていただきながら、安全のへサポートと心に栄養をいただきました。感謝感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 明日は5月の1回目の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、明日5月17日(水)を本校の5月の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただきます。5月は25日(木)も定時退校日とさせていただいています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

5月15日(月) ヤゴ救出大作戦【2年生】

画像1 画像1
みんなでヤゴを捕まえた後、講師のじっちゃん先生(川口先生)が教室にきて、3種類のヤゴの特徴と名前を教えてくれました。色や形を見て、もうみんなは違いを区別できるようになったかな。3つの名前もこの機会に覚えておこうね。忘れちゃった人は下で確認しましょう!
ここをクリックしてみよう!

5月15日(月) 県校長会の講演会に参加してきました

画像1 画像1
今回の講演の講師は、昨年度の夏休みの研修会でもお聞きした東京大学薬学部教授の池谷裕二さんで、「脳から見た学習と成長」という演題でした。自分でも実戦に生かしてみたいと思うお話をたくさん聞きましたので、改めて講演の一部を紹介します、みなさんもぜひ試してみませんか。

池谷先生が小学生にもわかりやすく内容を描いてくれた本が各学級に置いてあります。くわしくは本を読んでみてくださいね。

◆勉強するということは、脳に覚えることを入れる『入力』に力を入れがちだが、実はミニテストのように紙に書いたり、カードや緑シートで隠して口に出したりする『出力』がとても重要である

◆同じ場所で勉強を続けるよりも、休憩のタイミングで場所を変えると効果が上がる。また、場所を移動し歩きながら覚えると効率が上がる。

◆何かをしながらの勉強はよくない。(×テレビを見ながら×音楽を聴きながらなど)脳の集中力をそぐものは排除すること。たとえば、スマホの電源を切る。机のまわりに余分なものは置かない方がいい。

◆睡眠は、脳が日中覚えたことを整理する時間なので、きちんと睡眠をとることが記憶を強くして学習の効果を高めることにつながる。眠れないときに起きてスマホを見たり本を読んだりしてはNG。余分な情報を脳に与えて、整理する時間が短くなる。眠れないときもじっと目をつむって横になっているだけで、脳は昼間の学習を整理して覚える作業をしてくれる。

◆同じ時間に起床・勉強・就寝というようなルーチン化は脳の負担を軽減するので、勉強効率を上げるのに効果的である。だから、土曜日や日曜日の朝は眠いのでゆっくり休むというリズムは脳的によくない。

◆同じことを覚えるのにも、割り箸を横にしてくわえる縦にしてくわえたのでは、横に加えたほうが学流行率は高まる。それは、顔の口角が上がって脳が笑っていると感じるためで、よい表情やよい姿勢は学習効率に大きな影響を与える。

寝る前に、今日勉強した大事なことを口出して唱える(出力する)と、ねている間に脳が整理整頓してくれて、しっかりと覚えてくれます。睡眠はとても大事な脳の整理整頓の時間なんですね。

5月15日(月) 今日もおいしくいただきま

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ポテトコロッケ、豆乳みそ汁、味付のり
画像2 画像2

5月15日(月) 6は〇と△【1年算数】

画像1 画像1
1年生の算数の授業のようすです。「6はいくつといくつかかんがえよう」というめあてで学習を進めていました。

6は1と□、6は2と□、6は3と□、6は4と□。6は5と□

□に入る数字をそれぞれ言うことができましたね。家でも言えるかおうちの人と一緒に復習してみましょう!
画像2 画像2

5月15日(月) 一宮市のようす【3年社会】

画像1 画像1
3年生の社会の授業のようすです。「一宮市のいちと土地のようすをおぼえよう」というめあてで学習を進めていました。一宮市は愛知県のどのあたりにあるのかな。一宮市の北から西に流れている川の名は何だったかな。一宮市と木曽川をはさんでいるのは何県だったかな。いろんなことが分かりましたね。
画像2 画像2

5月15日(月) ゆで方【5年家庭】

5年生の家庭科の授業のようすです。「食品や目的に合ったゆで方を知ろう」というめあてで学習を進めていました。野菜によって、水からゆでたりお湯からゆでたりと調理の仕方が違いました。仲間分けをしながら合ったゆで方について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) 子育て支援の願い【6年社会】

6年生の社会の授業のようすです。「あすぱるで、どんな活動が行われているか調べよう」というめあてで子育て支援の願いを実現させる政治について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)なかよし学級 ひまわり組

 今日は、なかよし学級活動が朝の時間にありました。ペアになる友だちと一緒に、児童会のゲームを楽しみました。仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) はなのみち【1年国語】

1年生の国語の授業のようすです。「だれがどうしたかをプリントにかこう」というめあてで学習を進めていました。くまさんがどうしたのか、マスに合わせて書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) しっぱいはせいこうのもと【3年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです
画像1 画像1

5月15日(月) 人口のようす【4年社会】

4年生の社会の授業のようすです。愛知県のいろいろな市について、人口の増減のようすを調べました。愛知県全体を見て、どの辺りの人口が増えて、どのあたりの人口が減っているか知り、その理由を予想することができましたね。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 九九にないわり算【3年算数】

画像1 画像1
3年生の算数の授業のようすです。「答えが九九にないわり算の答えの求め方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。たくさん問題を解いて自信を深めることができましたね。
画像2 画像2

5月15日(月) いくつといくつ【1年算数】

1年生の算数の授業のようすです。「7はいくつといくつになるかな」というめあてで学習を進めていました。前回は「6はいくつといくつかな」の発展学習です。しっかりと言えるようになりましたね。家に帰ってからも、おうちの人に聞いてもらって、学校のように言えるか確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 班長会 ミニ通班会
2/18 FV
2/19 児童集会 委員会8(最終) 短縮日課 食育の日 学校運営協議会
2/20 交通事故ゼロの日 短縮日課 通学団集会3限
2/21 短縮日課 定時退校日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801