最新更新日:2024/06/30
本日:count up3
昨日:97
総数:830487
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月18日(木) 【5-3】小数をかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の算数の授業のようすです。「小数をかける計算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。

5月18日(木) 【ひまわり組】ロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり組の図工の授業のようすです。「ぴょんぴょんかえるをつくろう」というめあてで学習を進めていました。作ったロケットで楽しく遊ぶことができましたね。

5月18日(木) 【5-4】わけを説明しよう

5年4組の算数の授業のようすです。「80×23の式になるわけを考えよう」というめあてで学習を進めていました。数量関係を図で表して考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【2-1】ながさのはかりかた

2年1組の算数の授業のようすです。「ながさのはかりかたをしらべよう」というめあてで学習を進めていました。1cmがどのくらいの長さか感じることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 【2-2】たのしかったよドキドキしたよ

2年2組の図工の授業のようすです。「けんばんハーモニカをふくじぶんをかこう」というめあてで学習を進めていました。手の大きさに気をつけながら描くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【2-3】じぶんをかこう

画像1 画像1
2年3組の図工の授業のようすです。「けんばんハーモニカをふくじぶんをかこう」というめあてで学習を進めていました。顔のそれぞれの部分を描くポイントを確認しながら作品作りに取り組んでいきました。
画像2 画像2

5月18日(木) 【2-4】ながさをはかろう

画像1 画像1
2年4組の算数の授業のようすです。「ものさしをつかって、ながさをはかろう」というめあてで学習を進めていました。cmの書き方もしっかりと身につけることができましたね。
画像2 画像2

5月18日(木) 【3-4】春の小川

画像1 画像1
3年4組の音楽の授業のようすです。「かしを大切に感じながら歌おう」というめあてで学習を進めていました。
画像2 画像2

5月18日(木) 【4-4】あまりのあるわり算

画像1 画像1
4年4組の算数の授業のようすです。「あまりのあるわり算のひっ算の問題をとこう」というめあてで学習を進めていました。たくさん問題を解いて自信を深めることができましたね。
画像2 画像2

5月18日(木) 【4-3】電気のはたらきFC

4年3組の理科の授業のようすです。「電池のはたらきについて考えよう」というめあてで、実験キッドの組み立てを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【4-2】あまりのあるわり算

4年2組の算数の授業のようすです。「あまりのあるわり算の筆算の仕方を考えよう」というめあてで学習を進めていました…
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【4-1】思いやりのデザイン

4年1組の国語の授業のようすです。「五つの段落にはどんなことが書かれているか考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 【3-1】図にかいて

3年1組の算数の授業のようすです。「図にかいて考えよう」というめあてで学習を進めていました。数量関係を線分図に表して考えを明らかにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 【3-2】あの日あのときの気持ち

3年2組の図工の授業のようすです。「気持ちが伝わるように色をぬろう」というめあてで学習を進めていました。工夫して色を混ぜて肌の色を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【3-3】横画の筆使い

画像1 画像1
3年3組の書写の授業のようすです。「横画の筆使いに気をつけて書こう」というめあてで学習を進めていました。集中して筆を運ぶことができましたね。
画像2 画像2

5月18日(木) 給食試食会【試食会ボランティア】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校支援ボランティアの試食会ボランティアさんが学校給食の試食会と給食参観を企画運営してくださいました。1年生の保護者の方がたくさん参加され、子どもたちと同じ給食を食べたり、子どもたちの給食のようすを観たりして、給食の時間を体験していただきました。ボランティアのみなさんのおかげで、学校のようすを伝えることができ感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も小学校では、安心の中で楽しい時間を過ごせるように、子どもたちのようすを確認しながら給食の形をゆっくりと変化させていきたいと思います。給食参観の機会がありましたら、ぜひお越しいただけるとうれしいです。

2学期には6年生の保護者の方を対象にした試食会を企画していると聞いています。楽しみです。

5月18日(木) 給食試食会【試食会ボランティア】

給食試食会のようすスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 給食試食会【試食会ボランティア】

給食試食会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。日差しは強いですが風がさわやかで過ごしやすい時間になっていました。気持ちよく体を動かして楽しく友達と交流できたようです。

気温が高くなってきましたので、放送等で「運動するときには熱中症対策のため、マスクを外したり下げたりして健康に気をつけましょう」と子どもたちに伝えています。また、こまめに水分補給をするように声かけをしています。ご家庭でもお子さんに熱中症にならないためにどんなことに気をつけるとよいかお話しいただきたいと思います。自分で考えて行動できる力を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 変化はあったかな【朝の中庭】

朝の中庭のようすです。生活科や理科で育てている花や野菜のようすを観ながら水やりをしてくれる子がたくさん集まり、活気にあふれていました。種は順調に生長してくれているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 班長会 ミニ通班会
2/18 FV
2/19 児童集会 委員会8(最終) 短縮日課 食育の日 学校運営協議会
2/20 交通事故ゼロの日 短縮日課 通学団集会3限
2/21 短縮日課 定時退校日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801