令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.30 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 図画工作で読書感想画を描いていきます。
 台紙の色を決めました。
 どんな場面をどのように描くのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 国語の『世界にほこる和紙』を読み、要約をしていきます。
 いきなり分を書き始めるのではなく、準備をしていきます。まとまりごとに、中心となる語や文を確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数の学習プリントに取り組みます。
 友だちと答えを確認しながら楽しく学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で『「鳥獣戯画」を読む』の学習です。
 担任の先生が巻物を見せてくれました。
 この中にどんなヒミツが隠されているのでしょうか。。。
 読むのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 県立中高一貫校の児童・保護者説明会(2023年10月〜11月開催)について

 一宮市教育委員会を通じて、愛知県教育委員会より、県立中高一貫校の児童・保護者説明会(2023年10月〜11月開催)について連絡がありました。
 詳細は、以下のリンクよりご覧ください。

 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/aichi-manabi/...

 なお、今後説明会が行われる学校の資料は、開催日の3日前までに上記のページに掲載されます。

10.30 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 明日からの修学旅行に向けた説明を聞きました。
 他の学年の人も、予習として一緒に説明を聞いて、イメージをふくらませていました。

10.27 体育の様子(1年生)

 今日は、体育の授業でマット運動をしました。うさぎとびは、なるべく遠くに手をついてたくさんジャンプできました。元気なうさぎさんがいっぱいでした。
 前まわりや後ろまわりもできる子が増えてきて、達成感いっぱいで授業に臨めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 1組は、外国語の授業。食物連鎖について、グループでポスターを作り、発表をする準備をしています。
 2組は、音楽の授業。ロックマイソウルという曲を歌います。音階やリズムを確認しながら歌っていました。所々で、手拍子も入ります。楽しく歌えるといいですね。
画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 1、2組とも、野外教育活動の準備をしていました。
 スタンツの練習かな?
画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 1組は、社会の授業。名古屋港についての学習です。話を聞いて、しっかりノートをかいています。
 2組は、書写の授業。笛という漢字を毛筆で書きます。練習用紙や半紙を使って、集中して練習をしていました。
画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

画像1 画像1
 1組は、理科の授業。太陽についての学習です。太陽の光を使った実験をして、結果や気が付いたことをノートにまとめていました。
 2組は、算数の授業。円についての学習です。まずは、円い形のものはどんなものがあるのか、確認していました。
画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 1組は、生活科の授業。動くおもちゃ作りをしています。身の回りにあるものが材料です。すてきなおもちゃが完成するといいね。
 2組は、書写の授業。年賀状の書き方です。「年賀はがきの表には、何を書きますか。」と聞かれたら、多くの子が手をあげていました。
画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 1組は、算数の授業。足し算の仕方を学習しています。数図ブロックも活用しています。
 2組は、体育の授業。マット運動です。ウサギの跳び方をまねて、遠くまでジャンプします。手をウサギの耳のようにしてから、手をつくと遠くまで跳べるようです。

画像2 画像2

10.27 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

担任の先生と一緒に、自分のめあてにそって学習を進めています。「カマキリを捕まえたよ、おなかが大きいよ」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 特別授業!(6年)

 今日は校長先生に特別授業をしていただきました。内容は来週の火曜日から出かける修学旅行で見学する平等院や二条城などのおもしろいお話でした。
 
 子どもたちは興味津々でさらに修学旅行が楽しみになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 ダンゴムシ捕獲大作戦(1年生)

 グループ対抗で「ダンゴムシ捕獲大作戦」を行いました。重いプランターをどけてみたり、葉っぱの下を探してみたり、10分間でしたが何匹か捕まえることができました。優勝は3班の6匹でした。
 今日はダンゴムシを出して観察をしました。「足は13本だね。」「え、それはおかしいよ。14本じゃない。」「あ、丸くなった。」いろいろな話をしながら、楽しそうに観察することができました。
 ダンゴムシはコンクリートも食べるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 丹陽の風と音に輝いて(1年)

 算数の問題に取り組みます。
 7−2+3
 10−5+4
 13+5−4
 正確に計算できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 算数で九九に取り組んでいます。
 カードで練習、プリントで確認、先生にテストしてもらいます。
 合格すると〇をつけてもらったりご褒美シールをもらったりできます。

 帰宅後も練習したいですね。

10.26 丹陽の風と音に輝いて(3年)

 音楽で『レッツゴーソーレー』の音階をデジタル黒板を使って確認します。
 リコーダーで合奏に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 デジタル教科書の音声を聞いて、本読みの練習です。交替でみんなの前に出て音読しました。


 みんな意欲的に学習に取り組んでいます。
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:71
総数:560676
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 入学説明会 資源回収
2/19 あいさつデー クラブ見学(3年)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp