ビッグアイ展望室に行ってきました

 3年生の子どもたちは、社会科の郡山市の様子の学習でビッグアイに行ってきました。展望室から東西南北の4方位の景色をそれぞれながめ、山や建物、交通の様子に気付いたり、郡山市の広がりを実感したりすることができました。「橘小学校はあのへんだね。」「遠くに山がたくさん見える。」など、友だちと話をしながら見学カードに記録していました。今日の見学をこれからの社会科の学習につなげていくことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反応を楽しむ

 今日は席替えをしたので、Unit1の復習をかねて新しいグループのメンバーと英語での自己紹介をしました。また、Unit2の日常生活についても、5年生の学習で学んだ「always」や「usually」「sometimes」「never」などの頻度を表す表現を用いて、自分のことを相手に紹介し合い、お互いの新たな一面を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生と楽しむ休み時間

 1年生を迎える会でプレゼントしたペンダント、実は6年生と一緒に遊べる券になっています。毎日、6年生教室にペンダントをつけて会いにきています。今日も優しいお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶ笑顔があちこちで弾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 低い土地のくらし

 社会科では、「低い土地のくらし」について3つのグループに分かれて異なる内容について調べ、資料にまとめました。
 その後、調べた事をミニ先生として、別グループの友達に教える活動をしました。画像やグラフで説明するなど工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第13号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第13号

学校だよりを掲載しました

学校だより第12号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第12号

続 高学年仲良しプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日と16日に5・6年生の合同授業を行いました。
4つのグループに分かれて、道徳、社会、外国語、体育の授業を1時間ずつローテーションを組んで、進めました。
いつもとは違うメンバーと新鮮な気持ちで授業に臨むことができました。
体育では、自分たちでルールを考えるリレーをしました。
道具を使いながら、様々なルールのリレーに挑戦しました。

大きくなってね!

 理科の学習でまいたヒマワリの種の芽が出たと、毎朝水をあげている子ども達が教えてくれました。まだとても小さい芽ですが、これからグングン育つのが楽しみです。「次は、何の植物の芽が出るかな?」と、みんなで予想しながら毎朝水やりと観察をがんばっています。
 また、教室で育てているアオムシやアゲハの幼虫も見るごとに大きく育っています。中庭にある橘の木の枝にも幼虫を見つけ、「教室の幼虫の仲間に入れたいね。」と相談しているところで、ますます観察が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!〜さつまいもの苗植え〜2

 今年もさつまいもの苗を100本植えました。おいしいさつまいもができますように♪
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ!〜さつまいもの苗植え〜

 生活科「やさいをそだてよう」の学習で、さつまいもの苗を植えました。みんなで並んで土を掘り、ヨイショ!ヨイショ!友だちと力を合わせながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第11号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第11号

租税教室

 6年生は、社会科の学習の一環として、出前授業を行いました。税金の種類の多さや、納める場所の違いがあることに驚きやつぶやきの声が聞こえました。
 最後は一億円のレプリカの重さを体感!
 税金の役割と大切さ、自分たちの生活との関わりについて学ぶ充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第10号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第10号

ヘチマの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月にヘチマの種を植えた4年生。毎朝、学校へ来ると、「今日はヘチマの芽が出ているかな?」とわくわくドキドキで水やりに行っています。そして、ついに、「ヘチマの芽がでたよ!」と喜びの声が聞こえてきました。ヘチマの芽が出た子もまだ出ていない子も、自分の植えたヘチマを大切に育て、成長を喜ぶ姿が素敵です。これからどのようにヘチマが成長していくのか楽しみですね。

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜3

 自分たちが1年生のときに育てたあさがおの種をプレゼント。プレゼントを渡しながら、自分たちが育てたときのことや、育てるときのアドバイスなど、たくさんお話していました。そして、チェッコリダンスをノリノリで教えた2年生。キラキラ輝く2年生の姿がたくさん見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜2

 進化ジャンケンでは、いろいろな動物に変身!ジャンケン列車では、音楽に合わせて踊ったりジャンケンをしたりして楽しみました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜1

 なかよしプロジェクト「1年生を迎える会」をしました。実行委員を中心にどんな会にしようか考えて準備を進めていました。当日はドキドキしながらも、みんなの前で大きな声でお話をしたり遊びの説明をしたり頑張っていました!その思いに応えるように、2年生みんなで力を合わせて会を進めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

畝(うね)を作っています

 除草作業が進み、次は畝作りです。
 虫を発見して大騒ぎ、とっても楽しそうです。
 すっかり畑らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の畑仕事

 今日は、中庭の畑の整備を行いました。
理科の学習で使う「ある野菜」を植える準備です。
 さあ、何を植えるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきわくわく! プログラミングと種まきをしました

 3年生は、初めてのプログラミング学習をしました。ICTの先生にも入っていただき、スクラッチの使い方を学び、キャラクターの設定を楽しく行いました。来週の水曜日も楽しみです。また、理科の学習で4種類の植物の種まきを行いました。芽がでてくるのを楽しみに、みんなで水をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 職員会議(13)
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296