最新更新日:2024/11/21 | |
本日:8
昨日:48 総数:483466 |
今日の給食(2月14日)今日の「地元食材たっぷりキーマカレー」は、起小学校6年1組の児童が考えてくれた応募献立です。「野菜が苦手な子も食べやすいように、食材を小さく切り、さらにみんなが大好きなカレーに入れました。この料理には、なす、れんこん、にんじん、たまねぎなど、地元食材が使われています。」とのことです。給食では、なすは一宮市産、そして、れんこん、にんじんは愛知県産です。野菜がたっぷりで、ご飯も、もりもりすすみますね。 5年・体育(2月13日)今日の給食(2月13日)今日は、給食に欠かせないある調味料についてお話しします。それは、「塩」です。給食は、いつもたくさんの量を作っていますが、味つけの難しさは塩加減にあります。それは、塩は、おいしいと感じられる範囲が砂糖よりとてもせまいからです。例えば、おいしい汁物の塩分濃度は、約0.8%で、0.6%になるとうすいと感じ、1.2%ではこいと感じます。塩はわずかな量でもおいしさが違ってくるのです。今日は、どのおかずにも塩が入っていますよ。濃さの違い、わかりますか? 今日の給食(2月9日)今日は、旬を味わう日です。旬の2つの食べ物を紹介します。1つ目は「あんこう」です。あんこうとは、魚の名前です。海の中でも深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。上から見ると、楽器の琵琶みたいな形をしています。冬においしい魚で、歯以外は全部食べられるといわれている高級魚です。2つ目は「きんかん」です。皮ごと丸ごとかじって食べましょう。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもぴったりです。甘露煮にして、お正月のおせち料理としても定番ですね。色や漢字から、より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています。給食から旬を丸ごといただきましょう。 くすのき・1〜2年生すごろく遊び(2月9日)
今日の生活科は1〜2年生合同授業でした。先月の学校公開日のとき、2年生の各グループが発表した内容を1年生に話してくれました。その後、すごろく遊びを行いました。はじめは顔なじみでない同士でやや緊張した様子でしたが、だんだん緊張もほぐれ、元気よく一緒に遊ぶことができました。
1年 2年生とすごろく(2月9日)お兄さん・お姉さんたちが生活科で町探検に行ったことをすごろくにして教えてくれました。 遊びながら、起小の町のことも分かって楽しい時間でした。 6年・全校遊び(2月8日)最高学年としての姿が全校に示せた1日でした。 全校遊び(2月8日)
今日の下校前に代表委員会で考えた全校で楽しめるイベントを行いました。
3択クイズをしたり、じゃんけん大会をしたりしました。じゃんけんで最後まで勝ち続けた子には、代表委員の児童が作ったメダルがプレゼントされました。 盛り上がり、温かい雰囲気となりました。代表委員のみなさん、お疲れさまでした。全校に楽しんでもらえるよう、よく頑張りましたね! 今日の給食(2月8日)今日はみんな大好きな「きなこ揚げパン」でした。サクサクに揚がったパンに、たっぷりのきなこ砂糖がかかっていて、とってもおいしかったです。 今日のソテーに使われていた、「ブロッコリー」は、野菜の中では数少ない花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりあることがわかり、世界中で食べられるようになりました。白色のカリフラワーも花を食べる野菜です。秋から冬にかけて特においしい野菜です。 3年・今日の様子(2月7日)
写真(上)読書週間:図書委員による読み聞かせがありました。
写真(下)博物館見学:ガスや電気がないころの生活の様子や、道具について学びました。 是非、お家でも子どもたちが生まれる以前のことなど話題にしていただけると、子どもたちの学びが広がります。よろしくお願いします。 1年 図書委員による読み聞かせ(2月7日)
図書委員会のお兄さん・お姉さんが絵本を読んでくれました。
とても上手に読んでくれたので、どのクラスも静かに聞き入っていました。 大きくなったら、こうやって、みんなも読みにいけるかな? 5年・版画作り(2月7日)
3学期の図工では、多色版画に取り組んでいます。自分の表したいものを考え、版木になぞったものをもとに彫刻刀で彫っていきました。
昨年度に始まった彫刻刀ですが、うまくい使いこなして取り組むことができていました。絵の具も使って、色々な色の版画を作っていきます。 どんなものができるかが楽しみです! 2年・1年生とすごろく(2月7日)1年生のコマを動かしてあげたり、サイコロを振ってあげたりと2年生のお兄さん・お姉さんらしい場面をたくさん見ることができました。最後には、コマをもらって笑顔の1年生を見ることができ、嬉しかったですね。 5年・書写(2月6日)今日の給食(2月5日)ごま和えの中の緑色の野菜の名前を知っていますか? 答えは、春菊です。給食で食べるのはめずらしいです。漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。春に菊によく似た花を咲かせることから「菊菜」とも呼ばれます。春に出回るものは、葉が特にやわらかいですよ。どんな味や香りがするのか、味わって確かめてくださいね。 6年・豆電球vs発光ダイオード(2月2日)「変えない条件はどうしますか。」 「コンデンサーにためておく電気の量!」 「では、どうしますか。」 「手回し発電機で、一定の速度で、同じ時間だけ回したらいいと思います!」 いよいよ実験開始です。1回目、2回目・・・と進むにつれ、結果が分かってきました。 「豆電球も長い時間明かりがついてほしい。頑張る!」という声・・・ 速く回しましたが、結果は、発光ダイオードの方が長い時間光っていました。 その後、電気の性質についてまとめの学習をしました。楽しく学ぶ様子が見られました。 くすのき・豆まきをしました(2月2日)明日、恵方巻を食べるご家庭もあるかもしれません。ぜひ、恵方や節分についてお家でも話題にしてみてください。 2年・節分(2月2日)先生シャッフル読み聞かせを行いました!(2月2日)
今日は、4年生〜6年生、くすのき学級において、先生たちによる読み聞かせを行いました。担任以外の先生をシャッフルして読み聞かせを行いました。それぞれの先生たちは創意工夫を凝らして、熱のこもった読み聞かせを行いました。子どもたちにとって楽しい時間となりました。
くすのき・教員によるシャッフル読み聞かせ(2月1日)普段、本を読まない子もこの機会に少しでも読めるといいですね。 |