最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:105
総数:383991
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

5学年 2月5日(月) 電磁石を強くするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業の様子です。
電磁石を強くするには、乾電池を増やすとよいことやコイルの巻き数を増やすとよいことを確認し、実験を行いました。グループで協力して行うことができました。

たけのこ学級 2月5日(月) 自立活動

画像1 画像1
4時間目の自立活動では、左右や上下の順番、話をしっかりと聞いて伝える勉強をしました。集中して頑張ることができました。

2月5日(月) 「まごわやさしい献立」給食

画像1 画像1
今日は「まごわやさしい献立」で、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、ひじきとささみのあえ物、さといものみそ汁です。

今日の給食には、「まごわやさしい(頭文字)」の仲間の食品(「ま」とうふ、ミックスみそ、「ご」ごまドレッシング、「わ」ひじき、「や」ほうれんそう、にんじん、とうもろこし、だいこん、ねぎ、「さ」さば、「し」えのきたけ、「い」さといも)がたくさん使われていました。みなさんは、いくつ見つけることができましたか?

日ごろの食事でも「まごわやさしい」食品を意識して食べられるとよいですね。

3学年 2月5日(月) 理科の授業

理科では、「電気の通り道」の学習をしています。電気を通すか通さないか予想して、実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 2月2日(金) ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の思い出を版画にしていきます。今日から彫刻刀を使い始めました。みんな頑張って彫り進めています。

6学年 2月2日(金) 6年間の思い出を英語で!

画像1 画像1
画像2 画像2
英語はUnit7「My Best Memory」 の単元を行っています。
小学校生活6年間の思い出を英語でスピーチします。

今日は友達同士で実際にスピーチの練習をしました。

2月2日(金) 児童も先生も勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真は4年生の学級の国語の授業の様子です。災害の対策を題材に意見文を書く練習に取り組みました。2枚目の写真は、国語授業クリエイターの岩下修先生による国語の授業づくりの指導をいただいている様子です。子どもたちにより良い授業を届けるために先生も授業づくりを学びました。

4学年 2月2日(金) 国語の授業

国語では、「もしものときにそなえよう」を学習しています。下書きを友達と読み合い、よりよい文章を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 2月2日(金) 図工の授業

 図工の授業では、転がる作品に飾りつけをしています。資料に載っている飾りの作り方を参考にしながら、自分の好きな飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 2月2日(金)彫刻刀で

 図工の時間に、彫刻刀で板を掘り進めています。4年生での思い出を描きました。4年生から初めて使う彫刻刀ですが、使い方を覚え、安全に気をつけながら行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、てりどり、かぼちゃのみそ汁です。

こんがり焼いたとり肉にさとうやしょうゆ、みりんで作った特製のたれをかけた「てりどり」は児童にとても人気があります。教室ではおいしそうに食べる児童の姿が印象的でした。
今日は、かぼちゃや豆腐が入った白みそ仕立てのみそ汁との組み合わせでいただきました。

たけのこ学級 2月2日(金) みんなで豆まき

画像1 画像1
4時間目、たけのこ学級の子どもたちは、新聞紙豆で豆まきをしました。「鬼は〜外、福は〜内!」と元気に楽しんで豆まきをすることができました。

3学年 2月2日(金) 国語の授業

国語では、「これがわたしのお気に入り」を学習しています。文章を読み合い、感想や意見を伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 2月1日(木) 給食の時間

画像1 画像1
 今日の給食の時間の様子です。今日は、節分にちなんだ献立でした。子どもたちは、季節を感じながら楽しく会食していました。

2月1日(木) 今日の給食〜行事食〜

画像1 画像1
今日は、2月3日の節分(せつぶん)にちなんだ献立で、ご飯、牛乳、いわしのかば焼き風、節分(せつぶん)のすまし汁、いり大豆です。

「節分(せつぶん)」という言葉には、「きせつをわける」という意味があり、現在では立春(りっしゅん)の前日を「節分(せつぶん)」といいます。
わざわいや病気を「おに」に見立て、豆をまくことで追いはらい、豆を食べて「福(ふく)」を呼び込みます。また、ひいらぎいわしを飾り、おにを追いはらう風習もあります。

今日の給食では、いわしの開きを揚げて甘だれをかけた「いわしのかば焼き風」とおにの形をしたかまぼこが浮かんだすまし汁、いり大豆をいただきました。

1学年 2月1日(木) 体育の授業

 体育では、ボールを足でタッチしたり、パスの仕方を確認したりしました。どの子も積極的に挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 2月1日(木) 体育の授業

体育の授業では、なわとびを行いました。リズムなわとびの次に長縄跳びをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 2月1日(木) 書写の授業

画像1 画像1
2時間目、高学年は書写の授業でした。手本をよく見て、字の大きさに気を付けて「笛」や「考える子」などの習字を書くことができました。

6学年 1月31日(水) 理科でプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「わたしたちの生活と電気」では、センサーをつかったプログラミングの仕方を学びます。ボードの上で話し合って考えました。

6学年 1月31日(水) 応募献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のおかずは、6年生の児童が考えたメニューでした。みんなで美味しくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076