最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:570
総数:2806440
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

3年生 修学旅行に向けた学年集会

 修学旅行が、1週間後に迫ってきました。
 5時間目は、修学旅行実行委員会の企画部の皆さんが、修学旅行の確認事項をスライドの問いなどにして分かりやすく説明してくれました。
 最後は、ディズニーランの班に分かれて分かれて、計画の確認をしました。
 この旅行を通して、楽しみながらも、大きく成長した姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】班別分散計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目の班別分散での計画を見直しています。みんな当日を楽しみにしています。

今日の給食(5/18)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 麦ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き
 ごぼう入りつくね、わかめ汁

 今日は暑い日にぴったりのスタミナメニュー「豚肉のしょうが焼き」でした。しょうが焼きに入っているしょうがには、食欲増進や疲労回復効果があります。

 気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。3食の食事をしっかり食べて栄養をとり、食事から健康作りをしていけるといいですね。
 

センターラインと壁と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
「 センターラインが引かれており、車が2台通れる幅の【 道 】があります。
 しかし、やや狭いです。ゆえに、事故が多い場所です。
 事故が減らず、市の担当者は困り果てたそうです。
 さて、君ならどう解決しますか^ー^? 」


 
 【 自分と他者のことを考える 】ことは、あらゆる問題を解決するために不可欠な要素であることは、みんなも実感するところですね^^



 さて、その解決策は、なんと…。
「 センターラインを消した 」です。



 結果的に、相手の存在を意識し、事故が減ったそうです。
自分のスピードの調整により、改善に大きく傾いたと。





 この話が何に生かせられるかは、人によって異なります。
いろいろなものを受け入れ、自分の成長に繋げるために、センターラインを消したならば…。
いつか笑顔で正面から握手できる日がくるでしょう^^
いつかできなかった技術を手にする日がくるでしょう^^何かのヒントになれば。
今日もよく頑張りました!!
画像2 画像2

1年生 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から本入部が始まり、今日も活動に励んでいます。
頑張ってるぞ1年生!!

Wonderful Diamond

美術部の活動

画像1 画像1
今日より1年生は本入部となり、
美術部では1年生歓迎会を開きました。

部長・副部長たちからの歓迎の言葉やあいさつ、
3年生・2年生の紹介をした後は、
学年ごちゃ混ぜの班をつくり、
美術部特製すごろくトーキングで交流をしました。
はじめは少し緊張した表情の1年生たちでしたが、
「絵を描き始めたきっかけは?」
「次の番が回ってくるまで果物を描き続けて!」など、
さまざまなお題に笑顔で語り合う姿が
たくさん見られました。

先輩や仲間たちと関わり合いながら、
自分で決めた目標に向かって
充実した部活動を行っていきましょう!

質と量と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 大切だと思うのは、
   質ですか? 量ですか? 」




 もちろん二択ではなく、自分の持つ考えをどう表現するかを問いています^^



 ・無駄を省き、効率的な生産を実現する【質】をあげた結果、大量生産でも品質の高さを維持できた会社。
 ・100ポイント達成で特典がもらえたポイントカードで、30ポイント達成でもらえるように、チャンスの機会【量】を増やした会社。
 ・消費者の目に止まるように、やたらと多い広告の頻度【量】。



 質も量も、何を実現したいかで優先順位が変わってくるのですね♪
数学の小テストを昨年より増やしました。日々の家庭学習の質が高まるきっかけになれば…。という考えです^ー^q量から質へという戦略なのです。みんなの成長を楽しみにしています!

一人事と独り言と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 今日、どれだけ話しましたか^ー^? 」



 声に出さなくても、自分に問いかけたり、人に話す前に心の中で一度二度しゃべりますよね^^

 人は一日35000回判断をすると言われますが、どの瞬間も何かしらしゃべってる気がします。1回に、10文字くらい心でつぶやいたり、ちょっとした会話をすると…。




 350,000文字!?
2時間映画で、50000文字くらいなので、【 2時間映画7本分 】。
そう考えると、それだけたくさん自問自答したり、仲間と関わって成長するチャンスがあるのですね^ー^q自分との会話の幅を広げるためにも、いろいろな世界を知る事は重要なのですな。今日もよく頑張りました!!

3年生 感謝して食べる

 今日は、揚げパンでした。
 普通のパンなら、パン屋さんから受け取ったパンを、そのまま数を整えて出せばよいのです。
 ところが、揚げパンは、受け取ったパンを調度よい温度で揚げ、砂糖とシナモンパウダーをまぶして並べ直す必要があります。昔、調理場の方々にお聞きしたところ、揚げパンを出すために1時間ほど早く出勤したとの話を聞いたことがあります。
 今日の午後、調理員さん方に感謝の言葉を伝えながら伺ったところ、今日は残菜もパンの余りも少なく嬉しかったとのことでした。
 3年生、心も大人になる直前です。多くの方々の苦労の末、給食が提供されていることを日頃から意識したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花のつくり、種子と果実、根と葉など色々な観点で植物について学んでいます。
作成したレポートを使って仲間に発表をしました。

Wonderful Diamond

2年生 体育 もっと高く もっと遠くへ

 それぞれの向上しようとする力大きなものを感じます。 
 更に記録を上げるため、走り高跳びの戸邉直人選手、
 走り幅跳びの橋岡選手、城山選手の助走のフォームや跳躍・空中姿勢をよく見て研究し、実践に移してみましょう。
 大切なことは、記録を伸ばそうと研究し実践しようとする気持ちだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5/16)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 揚げパン(シナモン)、牛乳、煮込みハンバーグ
 枝豆サラダ、パスタとキャベツのスープ、一口チーズ

 今日は人気メニューの揚げパンでした。給食室でパンを揚げてシナモンシュガーをまぶして作ります。揚げパンの日は作業が増えるので、給食室はとても忙しくなります。忙しい中でも、安全に給食が作れるように、食材に異常がないかを確認したり、温度管理をしっかりしたりと注意しながら作業をしてくださっています。
 毎日味わって食べられるといいですね。

雨が降ったからこそ

画像1 画像1
水たまりがあるからこそ、水面に波紋が広がります。
散歩中に水面を眺めていると、ふと、考えることが。。。



 【 あれだけ多くの雨粒があるのに、
     降っている途中で、水滴同士
       合体しないのでしょうか? 】

 とてつもなく大きな水滴になる可能性がありそうですよね…。
 水たまりで、どでかい水しぶきをあげてもよさそうです。




 しかし待てど「 さらさら 」ばかりです。つまり、雨水の大きさには上限があるのではということです。どうなんでしょうな。雨が降ったからこそ考えるきかっけが生まれましたね^ー^q
 明日からは夏日(30度over)だそうです💦
みんなで気を付けよう!

磁石と結果と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 君は今、どちらの方向を向いていますか? 」




 努力と結果について…。

 丸い2つの磁石で、どちらも同じ極同士をイメージしてください。
ほかっておいても、100%くっつきません。

 しかし、一方の磁石を、力強く素早く近づければ、接することができます^^q
まあ、強引ですが、ここぞというパワーを努力にぶつければ、何かしらの結果に結びつくという話です^ー^

 求める目的を、義務教育では手に入れることが難しいですが、それはいろいろ調べて自分なりに手に入れてください^^qヒントは学校生活にたくさん落ちています♪今日もよく頑張りました!

3年生 英語と数学 少人数授業

 校長先生や自分が新任の頃、45人の生徒が1教室に入り1人の先生の授業を受けていました。教室は歩く通路がぎりぎり確保できる状況でした。
 今日、3年生の英語と数学の授業は、16人で実施できています。
 生徒の皆さんは、質問もいっぱいできるし、内容が理解できていないようだと直ぐに発見してもらえます。
 この16人の少人数授業は、犬山市の独自加配の先生方により成立している面もあります。
 生徒の皆さん、この恵まれた環境での学びの機会を上手に活用をし、力をつけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アートコミュニケーションクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
アートコミュニケーションクラブの活動を見学しました。

Wonderful Diamond

男子バスケ部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子バスケ部は岩倉南部中学校と練習試合を行いました。これまでの練習の成果が見られるプレーが多く、手応えを感じました。また、ラフプレーが目立つ試合となり、ハラハラしましたが、怪我なく終えることができてホッとしています。今日の試合で出た課題を今後の練習で改善していきたいと思います。

ありがとうISIKEN

画像1 画像1
 2日間が終わりを迎えようとしています。
この時間帯の夜も、寝ぼけ眼の早朝も、いつもは食後で眠くなる5時間目のお昼の時間も共に過ごした仲間や先生たちとの時間はどうでしたか^^?




 
 旅自体は【 34時間 】かもしれません。
しかしその成功を目指して、昨年から長い時間をかけてみんなで準備してきました。今この瞬間の充実感や思い出を家族に語れる団らんの時間はみんなで創り上げてきたのです^^君たちはすごい力を持っているのです。


 ホームページは、その思い出の1ページに再び浸りながら、家族団らんの時間を過ごしてほしいという思いで、先生たちが作成しています^ー^そう、ISIKENは、旅がすべてではないのです。



 子の幸せが家族の幸せですが、
  家族の幸せもまた、子である君の幸せであってほしい^^



 「 素敵な2日間をありがとう! 」そんな言葉と共に家族に思い出話をしてほしいです^ー^q先生達からも、君たちに、『 ありがとう! 』
(写真:永遠の輝き、金の石川県〜迎賓館そして犬山)
             
       FIN

【番外編】苦しい方の選択肢

画像1 画像1
みんなが調べた1日目の昼食場所^^
僕らは担当場所付近で散歩がてら探しました。

ふと、左を向くと、長く急な坂(向上坂より急💦)の入り口に蕎麦屋さんの看板がありました。徒歩5分。




前代未聞の坂を前に「 ふむ。興味深い^^ 」と思い、上り始めました。

 この文章の表現以上に急な坂で、結果250mありました。気温22度なのに汗がにじむ、よいトレイルトレーニングになりました♪

僕は鴨汁蕎麦でしたが、運も味方をしてくれ、注文後、残り2食だとわかりました。

帰りには金沢を一望できる場所も見つかりました。
厳しい選択が素晴らしい結果をもたらしてくれたという話でした^ー^

【番外編】金沢の〇〇

画像1 画像1
出会った人に質問して学ぶのはとてもためになります^^
今回は、『 金沢の弱点はどこだと思いますか? 』




 ほうじ茶屋さんと、緊急で生徒を載せたタクシーの運転手さん。
朝、走ったときにすれ違った笑顔の素敵なおばちゃん。

 誰もが同じ答えを持っていました。

「 雨☔だね。 」と。




 こんな失礼な質問で終わりません^^
『 弱点を強みに変える工夫はどんなところに見られますか? 』
確かな力を持っている人は、自分たちの弱点を理解し対応策も練っているので、僕はこの質問が好きです。



雨が似合う景観作り、雨が似合う浴衣や傘作り、肌が潤う、下水処理能力を上げるともっといい街になる。
などなど。雨を受け入れるところから始まるわけですね♪勉強になりました!ありがとうございました^^q
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp