最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:28
総数:826123
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年生 読み聞かせありがとうございました 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせをしていただきありがとうございました。
 子どもたちにとっては、久しぶりの学校での読み聞かせでした。短い時間ではありましたが、今まで読んだことのない本を手に取るきっかけになると思います。
 今後ともよろしくお願いします。

読み聞かせ1日目 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
キャッツハンドによる読み聞かせがありました。
読み聞かせが始まると、子どもたちは目を輝かせて、お話の世界に入っていきました。
読み聞かせをしていただいた方々は、とても緊張した様子でしたが、読み聞かせを始めるととてもすてきな笑顔で子どもたちに話を聞かせていただけました。
ありがとうございました。

11月28日  やさしさ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校長先生による人権講話がありました。

「明るく楽しい生活を送るためにできることはどんなことか」を全校みんなで考えました。オンラインに参加した児童会役員のみなさんが、「ふわふわ言葉を使う」「ありがとう、ごめんなさいを伝える」などの考えを代表して話してくれました。

みんなが「やさしさ名人」になって、明るく楽しい浅井北小学校にしていきましょう。


5年生 人権講話 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日からは人権週間です。今日は校長先生から、人権についての講話がありました。
 人権について意識する機会はあまりないと思いますが、この機会に家族や友達と一緒に考えてもらいたいと思います。

4年生 名古屋友禅染 11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4名の講師の方々をお迎えし、伝統工芸に親しむ機会をいただきました。色挿しなどの工程を学び、名古屋友禅染を楽しんだ子ども達です。
 出来上がりの作品は、保護者会のときに掲示させていただきます。保護者の皆様には、タオルの準備などで、ご協力をいただきましてありがとうございました。

6年生 日本の祝日は 11月22日

 明日は祝日『勤労感謝の日』です。6年生は1学期の社会科の授業で、日本の祝日は国会で話し合われた法律で定められていることを学習しました。健康に気を付けて、よい祝日を過ごしてくださいね。
画像1 画像1

ひまわり 玉ねぎを植えたよ 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は来年の玉ねぎ屋さんに向けて玉ねぎの苗を植えました。玉ねぎの苗の下の方は可愛い小さな玉ねぎの赤ちゃんがついていました。まだか弱くはかない玉ねぎの苗を見ていると、「わたしたちを大切に育ててね」とささやいているようでした。大きな玉ねぎに育てられるように、お世話をして見守りたいと思います。成長を楽しみにしていてください。

3年生 太陽の光 11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の光を虫眼鏡で集めるとどうなるかという実験をしました。
虫眼鏡で日光を集めると・・・段ボールから煙が!!
「すごーい!!」とみんなびっくりしていました。
太陽の光について様々な実験を通していろいろ学ぶことができました。

学習発表会のご参観ありがとうございました。 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、地域の方々、たくさんお越しいただきありがとうございました。本年度は、保護者と児童が一緒に参観する発表会でした。多くの方々から心のこもった拍手をいただき、子どもたちは本当にうれしそうでした。
 今年度は「伝えよう 自分の成長 自分の思い」をスローガンに練習に取り組んでまいりました。児童は、自分たちが取り組んできた学習の成果を実感できたことと思います。今回の学習で得た自信を次の挑戦を乗り越える力にしてくれることを願っています。今後もご協力お願いいたします。

ひまわり 学習発表会5年 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は伝記を読み、歴史の偉人について学んだことを模造紙にまとめて発表しました。司会者の役を立派にこなす姿がとてもかっこよかったです。同じ学級の児童からも練習のときからほめられていました。本番では、練習以上によく響く声で堂々と発表することができました。

ひまわり 学習発表会2年 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はお店屋さんのようにおもちゃまつりを行い、自分で工夫して作ったおもちゃの作り方や遊び方の説明をしました。お客さんに楽しく遊んでもらいたいという思いをもちながら、発表の前日まで遊び場を工夫して作りました。当日は、家族の方や友達にたくさん楽しんでもらえて、おもちゃまつり大成功でしたね。

1年生 学習発表会 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学習発表会でした。1年生は、群読やクイズ、歌の発表を行いました。発表会に向けて、たくさんの準備、練習を重ねてきましが、今日は、今までで一番元気よく、楽しく発表することができました。
 群読「1年生のうた」や、合唱「さんぽ」では、見に来てくださっている保護者の方に向けて、思いを込めて発表する姿を見ることができました。また、クイズでは、会場に来てくれたお客さんが考えている様子を見て、うれしそうでした。
 保護者の皆様、これまでのご支援・ご協力、また、当日の応援ありがとうございました。子ども達がのびのびと成長していけるよう、これからも学習・生活の支援を続けます。よろしくお願いいたします。

ひまわり 学習発表会4年 11.18

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、お米について調べ学習をして発表しました。ひまわりの4年生も、交流学級の友達とグループになり、協力して練習を重ねてきました。今日は、お家の方にも見ていただき、立派に発表することができました。
 本日はご多用の中、ご観覧いただきましてありがとうございました。

3年生 学習発表会2 11/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小道具や衣装も自分たちで考え用意しました。
チームの子と協力してがんばりました!!

3年生 学習発表会1 11/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会のご参観ありがとうございました!
3年生は今まで見学したことを子供たちなりに考えまとめ発表しました。
たくさんの人の前で発表するのは緊張しましたが、一生懸命がんばりました。

ひまわり 学習発表会1年 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は群読「一ねんせいのうた」、合唱「さんぽ」、生き物クイズを行いました。かっこいい蝶ネクタイを首元で光らせながら、その輝きに負けない元気な声と楽しそうな笑顔でとても素敵な発表になりました。6年生の児童からもたくさん褒めてもらいました。

2年生 学習発表会その4 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のおもちゃで遊んでいる様子です。

2年生 学習発表会その3 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のおもちゃで遊んでいる様子です。

6年 学習発表会【1組】 11月18日

 2学期は、運動会・修学旅行・学習発表会と行事が続く中、子どもたちは一生懸命準備や練習に取り組んできました。そして、今回の学習発表会は「未来へつなぐ」をテーマに、今の自分の特技や興味があることを考え、将来についてじっくりと考えました。今日はこれまでの学習の成果(まとめ)を立派に発表できたのではないでしょうか。みんな本当によくがんばりました。

 保護者の皆様、本日のご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会その2 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子 その2です。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引落日
1限 令和6年度前期児役選
委員会(最終)
月曜日課
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/14 定時退校日
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/15 4校学校運営協議会連絡会(第3回)
健全育成会(第2回)
学校運営協議会(第7回)
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/16 ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/19 あったか読書(〜19日)

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆