最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:46
総数:826658
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 水泳 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も気持ちい天気の下、6年生は水泳の授業を行いました。小学校最後の水泳の授業ということで、どれくらい泳げるようになったか泳力を測定しました。
 待っている間の応援する姿も立派でした。

7月12日 グリーンオリエンテーリング 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで中池の周りを散策しています。

7月12日 入所式  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
中池自然の家に着きました。
入所式の様子です。

7月12日 出発式  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式の様子です。

1年 生活科「むしをみつけよう」 7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で虫探しをしました。バッタやトンボを見つけました。友達と協力して虫を捕まえたり、捕まえた虫をパソコンで調べたりして有意義な学習になりました。網や虫かごなどの準備、ありがとうございました。2学期も引き続き学習を行います。

3年生 工場見学 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の授業で、尾関喜撚糸さんに見学に行きました。
実際に糸を撚っているところを見せてもらったり、マスクや靴下を作るところを見せてもらったり、とても詳しく教えていただきました。
「わあ、すごい!」「糸がたくさんある!」とどの子も楽しそうに、しっかり見学することができました。

3年生 オンラインゲームについての話 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT指導員さんから、オンラインゲームを楽しく行えるように気を付けることなどのお話を聞きました。オンラインゲームを実際にしたことのある子も多く、みんな真剣に話を聞いていました。

5年生 野外教育活動に向けてリハーサル 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 水・木曜日の野外教育活動に向けて、係のリハーサルを行いました。
 しっかりと進行できるようになりました。当日もがんばりましょう。

あいさつ運動と交通安全指導 7月10日

浅井中学校区PTA連絡協議会の呼びかけにより、年6回「あいさつ運動と交通安全指導」が行われます。その2回目で、主に2年生の学年委員の方を中心に立ち当番をしてくださいました。子どもたちも笑顔で挨拶を返し、安全に登校できました。朝早くから、そして暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 7月6日(金)

裁縫の授業を行いました。
一生懸命に取り組むことができました。
また、キャッツハンドのボランティアの方々にも授業サポートをしていただきました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 バケツ稲の観察 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の観察から、それほど多くの日にちは経っていませんが、観察に適した天候だったので、3度目の観察日記を書くことにしました。
 稲の生長のはやさを感じながら、子ども達は絵や言葉で現在の稲の様子をまとめました。バケツの中には、おたまじゃくしがいたりして、自然の不思議さを感じたようです。

3年生 音のふしぎ 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で「音のふしぎ」を勉強しています。
今日は糸電話を使って、音の伝わり方の実験をしました。
「話しながら糸を触ったらふるえているよ!」と音の伝わり方について考えることができました。

2年生 7月5日(水)4回目のプールの授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4回目のプールということで、2年生の皆さんは進んで水の中に顔をつけたり、もぐったりすることができるようになりました。

 今日の練習の最後に、みんなで流れるプールを作って遊びました。水の抵抗を楽しみながらも、川や海で恐ろしさも少し感じることができたと思います。また、着衣泳を通して学んでいきたいと思います。

 キャッツハンドの皆様、お忙しい中、見守りしていただき、ありがとうございました。

ひまわり 水泳 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の中に入るのもだんだん慣れてきて、顔を水につけられる子が増えてきました。元気よくバタ足をしたり、水中じゃんけんをしたり、笑顔いっぱいで取り組む様子が見られました。4,5年生は深い方のプールに入ってビート板を使って支援してもらいながら25m泳ぎました。夏休みもお家の方と水遊びできるといいですね。

6年生 プール日和 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の水泳の授業は、絶好のプール日和となりました。これまでビート板を使ったり、プールの端で特訓してきた苦手な子たちも、果敢に25mに挑戦しました。
 初めて25m泳げた子、記録が伸びた子、息継ぎができるようになった子など、これまでの成果が出てきています。仲間を応援したり励まし合ったりする姿も立派でした。

1年 プール遊び 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最高のプール日和でした。
 最初は、水を怖がっていた子もだんだんと水に慣れ、ダイナミックに遊ぶ様子が見られました。今日は、水に潜ったり、思い思いに泳いだりして楽しく遊ぶことができました。

2年生 生き物探しに行きました。 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科の授業で生き物探しをしました。校庭で友達と協力して、楽しそうに生き物を探していました。
「そっち行ったよ」「先生、手で捕まえたよ」など、楽しそうに声をかけ合っていました。
教室に帰ってからは、大きさを確認したり、色や動きなどを観察しました。

7月3日(月)生き物探しをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活の授業で生き物探しをしました。校庭で友達と協力して、楽しそうに生き物を探していました。
「こっちにたくさんいるよ」「この子は元気がいいね」など声を掛け合いながら探す様子はとても素敵でした。

 教室に帰ってからは、長さを測ったり、色をよく見たりして観察することができました。

5年生 キャンプファイヤーの練習 7月3日

真剣に話を聞き、全力で踊りました!
当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引落日
1限 令和6年度前期児役選
委員会(最終)
月曜日課
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/14 定時退校日
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/15 4校学校運営協議会連絡会(第3回)
健全育成会(第2回)
学校運営協議会(第7回)
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/16 ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/19 あったか読書(〜19日)

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆