令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.29丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語の『はなの みち』の本文を視写します。
 丁寧に良い姿勢で書いていきます。
 文字の形がバランスよく書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29丹陽の風と音に輝いて(2年)

 新出漢字の練習です。
 線 は 糸 白 水 という部品でできていることに注目します。
 切 内 店 姉 妹 汽 海
 もう書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『こまを楽しむ』を読み「いちばん遊んでみたい こま」を発表します。
 班で司会を決め、発表者が発言します。
 自分とは違った意見に耳を傾けます。新しい発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29丹陽の風と音に輝いて(4年)

 席替えをして、気分もあらたに、月曜日をスタートしました。
 何事も笑顔で行うと、気持ちが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 児童集会(代表委員会)

 あいさつ・ろうか歩行運動について、代表委員会がオンライン集会で呼びかけました。

 5月29日〜6月2日の期間で取り組みます。
 本校には児童会が考えた廊下歩行運動のキャラクター「カメピー」がいます。廊下を静かに右側を歩けたら、その「カメピー」の塗り絵に色をぬります。これをきっかけに、廊下歩行に気を付けてほしいと思います。
 また、あいさつ運動は、「あいさつデー」を中心に取り組みます。自分からすすんであいさつができるようになりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5.29丹陽の風と音に輝いて(5年)

 家庭科のテストです。
 家庭生活について、お茶の入れ方について 学んだことをもとに応えていきます。
 みんな迷うことなく答えが書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語『主張と事例』で主張と事例をはっきりさせて、自分の考えをまとめます。
 「昼休みは、長いほうがいいか、短いほうがいいか」
 話型に合わせて、自分の考えをまとめていきます。
 理由も分かりやすく述べられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 月曜日から元気いっぱい、笑顔いっぱいのスタートです。
 先生の説明や指示をしっかりと聞いて行動できています。
画像1 画像1

5.26 交通安全教室(1年生)

 運動場に、道路や信号機などを設置していただいて、実際に歩いてみました。指導員の方のお話をしっかり聞いて、みんなとても上手に歩くことができました。
 毎日歩く道路、通学班で歩く時も友達と遊びに行くときも、安全を自分で確認して、交通事故にあわないように気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 交通安全教室(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横断歩道や周りが見えにくいところを渡るときなどの渡り方、信号の見方、手の挙げ方などしっかりと教えていただき、実際に模擬道路を使って実践しました。歩行者用信号を確認し、右左右を見て、手を挙げて渡ることができました。今日学んだことを普段の生活で生かして欲しいと思います。

5.26丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語でひらがなの練習を続けています。
 今日は「わ」形を整えるのが、結構難しいのですが、みんな上手に書いていました。
 良い姿勢と正しい鉛筆の持ち方で学習できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(2年)

 国語で『おなじ ぶぶんを もつ かん字』を学習します。
 「木」「子」など、同じ部分に気をつけて漢字を読んだり書いたりしました。
 みんなパズルを楽しむように学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『こまを楽しむ』を読み進めます。
 説明されているこまの部位を写真で確認していきます。
 描写を想像すると、わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 今日も元気に授業に参加しています。
 良い姿勢を保ち、先生の説明をしっかりと聞いて活動できます。
画像1 画像1

5.26丹陽の風と音に輝いて(4年)

 理科のテストです。
 『電池のはたらき』について、直列つなぎ、へい列つなぎ など、丁寧な文字で答えを書きこんでいました。
 学習したことがしっかりと理解できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(5年)

 英語の授業で、自分の誕生日を伝える練習をしました。
 お互いに見合ったり、先生に見てもらって、正確にかけているか、確認をしていました。
 すらすらと言えるように何度も練習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(登校)

 今日の午後に行う交通安全教室のため、自転車を引いてくる子、ヘルメットを持ってくる子がいました。
 自転車を引くと、歩道に広がってしまいがちですが、班長さんの指示のもと、しっかりと一列で登校する班がありました。
 とても素敵な班ですね。
画像1 画像1

5.26丹陽の風と音に輝いて(6年)

 算数で 分数と小数・整数のかけ算 を進めています。
 小数を分数に直し、計算します。
 「もう約分できたよ」と声が聞こえてきます。
 約分がポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 英語の授業(あじさい)

 ALTの先生の発音を真似て、数字やくだものの名前を言ったり、先生たちと動作化やじゃんけんをしたりして英語で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.25丹陽の風と音に輝いて(1年)

 音楽『ジェンカのリズムであそぼう』
 カスタネットでリズムを繰り返し打って、歌って楽しみます。
 みんな のりのりで、カスタネットの演奏が終わった後も口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:560817
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収
2/19 あいさつデー クラブ見学(3年)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp