小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景5

 1・2年生は、「ペッパー」との学習でした。
 ソフトバンクの方から、「ペッパー」が話したり、動いたりするのは、コンピューターを使って指示を出しているとの説明がありました。この学習を通して、プログラミングについて理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 4年生は、社会の授業でした。
 「猪苗代町の特徴」を考える学習でした。地図帳や映像などをもとに、わかることを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、書写の授業でした。
 これまで学習してきたことを生かして、「銀河」をていねいに清書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 5年生は、教材文「大造じいさんとガン」の学習でした。
 まず、全文を読み、最初の感想をノートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語の授業でした。
 「図工で作った小物入れ」などの紹介文を、文章の組み立てメモをもとに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週のスタート

 連休が終わり、寒い朝を迎えました。先週は、雪のためあまり朝のマラソンができませんでしたが、子ども達は、寒さに負けず元気に校庭を走っていました。
 今週も、子ども達は元気に学習や運動に頑張って取り組んできます。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景4

 4年生は、国語「考えたことを書き、読み合おう」という単元の授業でした。
 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫することが学習のねらいです。
 自然災害から、グループごとに「地震」「津波」などのテーマを決めて、図書の本やインターネットを活用しながら、調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、「ペッパー」から出される算数の問題に、交代しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、国語の授業でした。
 生活している中で、心を動かされたことを詩で表していました。ノートに書いた詩を担任に見せ、助言をもらっていました。詩が完成すると、画用紙に清書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、ジャンプロープ月間の振り返りをしていました。
 なわとびの記録を表に転記しながら、現在の自分の実力を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびを頑張っています

 1月15日から始まったジャンプロープ月間も、まもなく1カ月が過ぎようとしています。
 各学年で時間が設定されている「持久とび」の合格者が、少しずつ増えてきました。
画像1 画像1

授業風景4

 2年生は、音楽の授業でした。
 「こぐまの二月」という曲を、一人一人黙々と鍵盤ハーモニカで練習している姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」のついての授業でした。
 教材文「前を向いて」の登場人物の言動について話し合いながら、登場人物の自己中心的な思考から脱却して自分の役割に気付き、集団の中で自分の役割を精一杯果たそうとする態度を養う学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 1年生は、ベンジャミン先生との英語表現科の授業でした。
 ワークシートに、自分の名前や好きな果物・動物を英語で書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、理科「じしゃくにつけよう」という単元の授業でした。
 これまでの学習で、鉄は磁石につくことは理解しています。今日は、磁石は離れていても鉄を引きつけるか調べる学習でした。実験の前に、自分の予想を考えて、話し合いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、音楽の授業でした。
 「威風堂々」という曲を合奏するために、楽譜に階名を書いたり、演奏したい楽器を考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 4年生は、総合的な学習の時間の授業でした。
 1年間「福祉」をテーマにして学習してきたことを発表するために、「手話」「目の不自由な人」などのグループに分かれて、資料作りに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 6年生は、外国語「My Best Memory」という単元の学習でした。
 小学校生活の思い出を教科書やタブレットを活用しながら、ワークシートに英語で書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、6年生に向けての感謝のメッセージを考えていました。
 6年生にお世話になったことを振り返り、どんな言葉にするかを話し合っていました。
画像1 画像1

雪あそび

 昨日、お喜びで作った大きな雪玉やかまくらで遊んでいました。
 雪玉にのったり、かまくらに入ったりしていました。また、かまくらを直したり、新たに雪玉を作ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 PTA会計監査
2/16 B5
2/19 全校集会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130