(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

なかよしたんけんをしました!

今日は、業間に雨が降っていたため、楽しみにしていた「なかよしたんけん」をしました。自己紹介をして、たくさんの先生にサインをもらい仲良くなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育頑張っています!

画像1 画像1
体操係の号令で、上手に体操ができるようになりました!しっかり声を出して、いきいきと頑張っています!
画像2 画像2

分度器で測りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の分度器の学習で、学校内の傾いている場所を探し、測る活動をしました!班で傾いている場所を探しながら、楽しく角度を測ることができました。(1組)

水泳学習が始まりました。

6月8日(木)5校時、2年生は今年度はじめての水泳学習を行いました。
1回目の学習だったので、着替えや準備運動の手順を確認したり、水泳のルールを確かめました。その後、シャワーを浴びてプールの中に入って体を動かしました。
ジャンプしたり、水中を歩いたりと、楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1

町たんけんに行ったよ

6月13日(火)に2年生は生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、町探検に出かけました。挨拶の仕方や道路の歩き方、考えてきたインタビューなど今までの学習をいかして全力で探検に臨んだ子どもたち。
初めて見る物、初めて出会う地域の方々…たくさん学んでまたひとまわり大きく成長した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年理科 臓器カルタ その2

3組・2組と「臓器カルタ」を使っての学習のまとめをしました。

ババ抜き、神経衰弱など、やり方のバリエーションを楽しみながら、ゲームを通して復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臓器カルタ

今日の6年1組の理科は、「動物のからだのはたらき」の学習のまとめです。

班ごとに「臓器カルタ」を行いました。

このカルタは、5年生の理科担当の先生が作成されたものです。

臓器のイラストのカードを並べ、臓器のはたらきが書いてあるカードを読み手が読み上げ、間違えずにカードを取るゲームです。

「それは、肺?」「食道?」「気管?」などと言い合い、カルタをしながら、臓器のはたらきの復習ができました。

そのうち、カルタのはずが、「ババ抜きもでるよ。」「神経衰弱もできる!」と、方法を広げ、楽しそうに、夢中になって、盛り上がり、あっという間の理科の時間でした。

「楽しかった!」という声が聞かれ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習の様子

昨日、陸上交歓会に向けての壮行会が行われました。

今日も、陸上練習、がんばっています。

交歓会まであと5日。

練習ができるのもあとわずか。

時間を大切にして、悔いのないよう、精いっぱい練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第5号を掲載しましたので、ご覧ください。
学校だより第5号

ミニトマトの花を観察したよ

2年生は、6月7日の生活科の学習で、ミニトマトの花の観察を行いました。
色・形・大きさ・触った感じ・においなどをキーワードにしてミニトマトの花をじっくりと見てみると、「星の形をしているよ。」、「花に、筋のような線があるよ。」、「あさがおの花とちがって、とても小さいね。」とたくさん発見をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回全校集会(陸上壮行会)

今日の昼休みは全校集会がありました。

来週14日に行われる、陸上競技交歓会の壮行会です。

校長先生からの励ましの言葉。

代表選手一人一人、名前、種目名、抱負の発表の自己紹介。

5年生代表児童の、励ましの言葉。

選手を代表し、特設陸上部部長からのお礼の言葉。

みんな、堂々と発表できました。

14日、学校に残るみんなは、学校で6年生の活躍を応援しています。

自己新記録めざして、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念事業 写真撮影

本日、予定通りの写真撮影が行われました。

初めに、全校児童と先生方。

その後は、順に、学級ごとの写真撮影が行われました。

欠席の児童の写真撮影は後日実施の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心臓のはたらきは何だろうか。

 口・食道・胃・小腸・大腸・こう門・肝臓・気管・肺などのはたらきを学習してきた6年生。

 今日は、心臓のはたらきに迫りました。

1 脈拍を数えてみる。

2 聴診器で心臓の音を聞く。

3 「心臓モデル」を使って、拍動を感じる。

 3つの体験と実験を行い、心臓の役割を理解することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の児童会各委員会

学校のみんなのため、さまざまな活動・、活躍をする5・6年生。

いつもありがとう!

写真は、掲示委員会・図書委員会・体育委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った体力テスト!

 6月5日の2・3・4校時目に3年生と合同で体力テストを行いました。気温が高く、暑さもありましたが、精一杯種目に臨む姿が見られました。昨年度より記録が伸びている児童が多く、1年間の体力の伸びを実感している様子でした。
 3年生のお手本となりながら体力テストに臨む姿も、さすが上学年の仲間入りをした4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
今日の2、3、4校時に3年生と4年生で体力テストを行いました。各クラス毎、班で行動し、1人1人力いっぱい取り組みました。

学校探検の記録パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、2年生から6年生の学習中の教室も探検しました!静かにお兄さんやお姉さんの学習の様子を見ることができて満足していました!校長室を探検した子たちは、「校長先生に会えた」と大変喜んでいました!

1年生の初めてのお掃除

画像1 画像1
これまで6年生が教室を掃除してくれていましたが、6月から6年生に教えてもらいながらお掃除を始めました。お世話になっている教室を心を込めて丁寧に掃除をしている姿はとても立派でした!お世話してくれる6年生、ありがとうございます!
画像2 画像2

地域の方の御協力に感謝いたします

画像1 画像1
体育館西側の敷地の除草をご近所の方が、ボランティアでやってくださっています。
(昨年度もやっていただきました。)
子ども達の過ごしやすい環境づくりに様々な方々に携わっていただいています。
ありがとうございます。

体力テスト実施

 今日は生憎の雨模様でしたが、屋内で実施できる体力テストを行いました。グループごとに各種目をまわり、友達の回数を数えたりがんばりを応援したりしました。反復横跳びでは、裸足になって臨む児童も見られました。「昨年よりも記録が伸びた!」と喜ぶ声も聞かれました。一人一人が自分の体力や健康に興味をもち、生活できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 児童会各委員会12
2/14 全校集会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520