最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(10月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・厚揚げの野菜たっぷりあんかけ・豚汁・パインアップル です。

 今日の「厚揚げの野菜たっぷりあんかけ」は、木曽川西小学校の友達が考えてくれた応募献立です。厚揚げは豆腐と比べ、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれているので、厚揚げを使ってくれたそうです。
 
 生揚げは、別名「厚揚げ」とも呼ばれ、豆腐を厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。油揚げのうまみと、豆腐の食べ応えを両方兼ね備えた食材です。給食は肉みそソースが定番ですが、今日は酢豚のような味付けで、なめことオクラのとろみが生揚げによくからみ、おいしく食べることができました。


5年 理科(10月12日)

 今週は、火曜日から今日までの3日間と短い中でしたが、頑張って取り組む姿が見られました。
 理科では、流れる水の働きについて学習しています。プランターに土を入れて、実際に川と同じように、流れが速いところ、曲がっているところ、流れがゆるやかなところを作り、実際に水を流すことでどんな働きがあるかを調べました。また水を流す量を増やすことで、どんな変化があるかも調べました。
 実際に観察することで、その働きをより印象づけることができました。
 明日から3日間は、学校はお休みです。ゆっくり休んでくださいね。しおりの中にある健康チェックは、欠かさず進めてくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・就学時健診お手伝いありがとう(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は就学時健診でした。下校後に残って、お手伝いをしました。受付で優しくあいさつをしたり、検査会場を一緒に回ったりしました。また、絵本を読んだり、しりとりやじゃんけんをしたりして、雰囲気を和ませていました。
 会場の準備から後片付けまで、6年生の姿を見ていて成長を感じました。さすが6年生です。スムーズに行事を終えることができたのも6年生のおかげです。
 また、次の行事のときも力を貸してくださいね!

2年・算数の勉強(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数でかけ算の学習が始まりました。算数の学習の中で、特に大切になってくる単元です。基礎が定着するよう学校でも指導していきますので、ご家庭でもぜひ一緒に九九を唱えてみてください。

3年・今日の様子(10月12日)

秋晴れの中、楽しく学習しました。
写真上・中 算数「重さ」の学習で1キログラムを砂場の砂を使って測りました。見当をつけながらグループで協力して全員体験することができました。
写真下 国語「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた、かげおくり遊びをしました。ちいちゃんの思いにふれながら楽しんで遊びました。平和なひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 コロコロころがれ(10月11日)

画像1 画像1
 図工の作品の土台を作りました。
組み立てるのが難しかったですが、転がるように出来上がりました。

 早速みんなで転がり具合も確かめました。

 かざりつけをするのが楽しみです。

運動会保護者ボランティア(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)に開催されました運動会において、駐車場整理、受付、後片付けなどを担当いただきましたお手伝いボランティアおよびその他の保護者の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。

今年度より、新しくボランティアでのお手伝い募集でしたが、非常に多くの方に自主的に参加していただき、協力的な保護者の方の温かいご厚意を感じ、今後のPTA活動のよいきっかけとなりました。

子どもたちが安全に運動会当日を迎え、力いっぱい競技や演技することができましたこと、心より感謝申し上げます。

6年・後期お願いします!(10月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は後期役員の任命式でした。学校や学級の代表としてみんなをリードしてまとめ、自分の役割をしっかりと果たしてほしいと思います。
 運動会が終わり、今度は生活面や学習面で今まで以上に高め合い、学年全体で6年生としての姿を魅せていかなければなりません。
 仲間と声をかけ合って高め合っていきましょうね。

2年・運動会(10月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日に運動会が行われました。今年は去年と違って、1年生の手本となるため、体操や姿勢もがんばるぞ、と気合いを入れて臨みました。
 最初の開会式では、言うことやること一緒体操を大きな声で行うことができました。次の、ジャンボリミッキーは笑顔で元気よく踊ることができ、会場の皆さんからも「かわいい」「一緒におどりたい」という声が聞こえてきました。最後の徒競走では、強風に負けず、全員が最後まで走り切る姿が見られました。閉会式でも元気な声で整理体操を行い、まだまだ元気いっぱいだな、と最後まで子どもたちからパワーを感じる1日となりました。
 保護者の方々の支えのおかげで、子どもたちの心に残るすてきな運動会とすることができました。本当にありがとうございました。

5年・運動会頑張ったよ その3(10月7日)

 運動会を終えた5年生のみんな…「楽しかった」と満足した様子が見られました。運動会後の給食もお腹が空いたのか、完食になるほどでした。
 5年生となり、初めて運動会の係を担当しました。黒子となって、運動会を支える場面が多くありました。頑張って動く姿が立派でした。ぜひ、来年は、起小学校の最高学年として引っ張っていってほしいと思います。本当にお疲れ様でした。今日から月曜日までゆっくり休んでくださいね!そして、来週から野外教育活動に向けて頑張りましょう!
 保護者の皆様には、たくさんの声援をいただき、本当にありがとうございました。また、毎日の健康観察をはじめ、水筒や体操服の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・運動会頑張ったよ その2(10月7日)

 競遊では、大玉転がしを行いました。
 今回の大玉転がしでは、3つのコースを用意しました。サイコロをふって、出た目に書かれたコースを進みます。コースによって、難易度が変わるというものです。
 チームのメンバー構成や走順などを5年生の子どもたちで決めて行いました。サイコロも実行委員の児童が時間を作って、作成しました。
 レースでは、ルールを守って、スポーツマンシップにのっとって、行うことができました。最後は、チームの紹介のあと、それぞれポーズをしました。
 どの組もアイデアがあって、とても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 運動会がんばったよ(10月7日)

 朝から晴天に恵まれ、運動会日和となりました。「仲間と共に 最後まで 心をもやす 運動会」のスローガンの下、学年やクラスの仲間と協力して、最後まで頑張ることができました。
 徒競走は、100mと4年生の時より距離が長くなりましたが、最後まで走り切ることができました。雨天で練習が少ない中でしたが、しっかり動きを覚えていたのが、さすが高学年という姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・運動会本番、みんなが主役だったよ!(10月7日)

 今日は、待ちに待った運動会本番でした。1〜2年生の子どもたちは、開始まではやや緊張した様子ながらも、いざ始まると、いつものように元気いっぱい運動することができました。徒競走、ジャンボリミッキーダンス、おすしリレー。どれもが一生懸命な姿でとてもかっこよかったです。くすのき2組としても学級のまとまりを感じることができた半日でした。
画像1 画像1

くすのき・運動会、がんばりました(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会にご参観くださり、ありがとうございました。どの子も、みんなそれぞれの競技や係の仕事等、今日を含め、今まで本当によく頑張ったと思います。ご家庭でしっかり褒めていただければと思います。

6年・運動会(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日までに、精いっぱい積み上げてきた動きや思いを全て出し切ることができたと思います!
一生懸命な姿に先生方も胸を打たれたようで、称賛の声をたくさんいただきましたよ。
家で運動会の話をたくさんして、ゆっくり休んでくださいね。
保護者の方もご協力ありがとうございました。

3年・運動会(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気にも恵まれて、気合十分で運動会の日を迎えました。80メートル走に台風の目と友達をライバルと意識しながらも楽しく、お互いに応援しあいながら一生懸命取り組むことができました。
 保護者の皆様、本日は運動会におこしいただきましてありがとうございました。子どもたちの頑張りを、ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

1年・運動会(10月7日)

 今日は、待ちに待った運動会。どの子も朝から元気な顔を見せてくれました。徒競走もおすしレースも全員が精一杯頑張り、その姿を観てもらうことができたと思います。今日は疲れたと思うのでゆっくり休んで、来週も元気に登校してほしいです。
 たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年運動会・みんなでつくりあげたダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習では、振りや隊形移動に迷ったり、うまくおどることができないこともありましたが、お家の方の声援もあり、最後まで笑顔で踊り切ることができました。
朝早くから、学校へ応援に来てくださった皆様。本当にありがとうございました。
ご家庭でも、今日の運動会についてお褒めの言葉をかけていただけますと嬉しいです。

4年生のみなさん、新たなスタートはできましたか?
これからの生活もみんなで「いい感じ」にしていきましょうね。

5年 お味噌汁作ったよ!その2(10月6日)

 味噌を溶き、しっかり煮込んだら、いざ、実食!
 煮干しの出汁がしっかり残り、味噌の香りがしみ渡ったお味噌汁をおいしく作ることができました。「煮干しを入れた味噌汁をまた作りたい!」「ジャガイモがほくほくしてて、おいしかった」と子どもたちは、出来栄えにとっても満足していたようでした。充実した実習になりました。
 保護者のみなさまには、はしやふきんなどの準備をしていただき、本当にありがとうございました。
 明日は、いよいよ運動会です。いつも支えていただいているお家の人にこれまでの頑張りを見せてほしいと思います。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お味噌汁つくったよ!(10月6日)

 1・2時間目に家庭科の授業でお味噌汁を作りました。野外教育活動で行うカレー作りに向けて、ジャガイモや玉ねぎなどの具を切りました。
 煮干しで出汁をとったり、みそを溶かしたり・・・1学期の調理実習よりもレベルアップした内容でしたが、班で力を合わせて、取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292