最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

3年・今日の3年生(9月8日)

今日は、保健室の先生による、歯磨き指導の後、身体測定がありました。前回よりも、身長が3cm以上伸びた子もいました。たくさん食べてしっかり運動、しっかり休養ですね。
また、国語のローマ字の学習が始まりました。調べ学習に生かしたい!とみんな真剣に取り組んでいます。
習字、音楽も始まりました。夏休みのお話をしたり、体を使って歌ったり楽しかったですね。
連絡:図工「クリスタルアニマル」の材料(光を通すいろいろな空容器 卵のパックなど)は集めてありますか?来週から学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 寿司屋の大将 へいおまち!(9月8日)

画像1 画像1
 運動会で使うねじり鉢巻きをつけてみました。
ねじるのが固くて難しい!

みんなで付けたら、かっこいい!
「へいおまち!」
の掛け声も決まっていました。

運動会お楽しみに!

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルトです。

 今日は、麦ご飯です。麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて、たいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが豊富です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。よくかんでいただきましょう。

第3回PTA役員会(9月7日)

画像1 画像1
令和5年度 第3回PTA役員会・理事会が行われました。

議事進行等は、以下の通りでした。

1 開会のことば

2 PTA会長あいさつ

3 校長あいさつ

4 協議事項

(1) 2学期の予定について

(2) 校内運動会PTA活動について
  →ボランティアを全家庭に募集をします。
   ボランティアの仕事内容について検討しました。
   児童用テントのレンタルについて、支出の承認を得ました。

(3) あいさつ運動について
  →ボランティアを全家庭に募集をします。

(4) 学校公開PTA活動について
  →ボランティアを全家庭に募集をします。

(5) 学校保健委員会について
  →予定している講演内容について承認を得ました。

5 その他
・10月に予定しているPTA主催行事についての検討をしました。

6 閉会のことば



役員の皆様、お忙しい中お集りいただき、感謝しております。また、熱心な討議をしていただきまして、本当にありがとうございました。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・いそか和え・とうがん汁です。

 今日の汁には、夏が旬のとうがんが入っています。とうがんとは、うりの仲間の野菜です。漢字では冬の瓜と書き、とうがんと読みます。夏が旬なのに、なぜ名前に冬という漢字が入るのでしょうか。それは、夏に収穫して、冬まで貯蔵しておくことができるからです。とうがんと同じウリ科の食べ物は、他にスイカやかぼちゃ、きゅうりなどがあります。

じゃぶじゃぶ池大掃除 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員では、委員会の時間にじゃぶじゃぶ池の掃除をしました。
気温が高くなると、じゃぶじゃぶ池にはたくさん藻が繁殖します。棒を使って、楽しくとることができました。

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関する知事からメッセージ

愛知県では、「『休み方改革』プロジェクト」を進めています。このプロジェクトの内、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートするに当たり、保護者、児童生徒に向けて、知事からメッセージが出されましたので、お知らせします。

※※※※

また、改めて、本校における「ラーケーションの日」の届け出の方法についてお知らせします。

・学級で配布いたしました「起小学校 ラーケーションカード」を保護者の方でご記入をしていただき、お子さんの連絡帳に貼って、事前(目安は1週間前くらい前)にお知らせください。3日前までに担任が受理した場合は、ラーケーション当日の給食を停止することができます。
・急きょ届け出る場合でも、前日までに「起小学校 ラーケーションカード」で担任にお知らせください。ただし、その場合は、給食を停止することができません。
・令和5年度は、2学期から導入するため、「ラーケーションの日」を取得できるのは、年2日です。
・当日、tetoruでお休みの理由については、「ラーケーション」と入力してください。
・計画的に「ラーケーションの日」を取ることになると思いますので、日にちが決まり次第、早めにお知らせください。

 詳しくは、7月18日にtetoruでお知らせした「『ラーケーションの日』について」と、8月3日に配布しました「『ラーケーションの日』届け出の方法について」をご覧ください。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1

4年・ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に生き物の観察をしました。
ツルレイシは、4月にうえた種が大きくなって、花が咲き、実をつけました。花や実を触ってみたり、近くで見たりして、観察記録をつけました。
ほかにも、校内のいろいろな季節の生き物を探して、記録をつけました。
次は秋の観察です。どんな変化があるかな?

1年 あさがおのまとめ(9月7日)

画像1 画像1
 あさがおの一生をカードにまとめました。

 「たねから、めがでて、どうなったかな・・・」
 「はなのいろは、むらさきだったよ」
 「また、たねができたよ」

 順番に書くことで、あさがおが命のリレーをしていることが分かりました。

今週の様子 その2(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「花が咲いた後」の観察をしました。
身の丈よりも多きく育ったヒマワリがたくさんの実をつけているのを見ながら「欲しい!」
そのヒマワリの茎の断面を見ながら、水や栄養分が通る道を確認することができました。

4年生 歯肉炎を防ごう(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定前に、保健の先生から4年生の虫歯と歯肉炎になった人の割合について教えてもらいました。そして、今回は「歯肉炎」について学びました。
 資料を見ながら、歯肉炎とは何か、何が原因かを教えてもらいました。
 話を聞いていくうちに自分の歯肉の状態が気になって、隣と見合っている人もいました。
 
 話の後の昼の歯磨きの意識は変わっていました。家庭でも今晩からの歯磨きの意識が変わっていると嬉しいです。

6年・いちばん大事なものは(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国語で「いちばん大事なものは」をテーマに話し合いを行いました。友達、家族、学校、笑顔…と出た中で、どうしてそれらが大事なのかを話し合いました。みんなが大事にしているものは同じものが多かったです。明日は生活していく中で大事にする考え方について話し合っていきます。

6年 授業の様子 (9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では新しい歌を習ってみんなで手拍子を打ってリズムづくりを行いました。
道徳の授業では、相手に自分の気持ちを上手に伝えるにはどうしたらよいか…ということを考えました。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ牛乳・揚げぎょうざです。

 今日は、給食の冷やし中華の、おいしい食べ方を紹介します。まず、めんを半分に切り、皿に出します。その上に、卵と野菜を少しのせます。次に冷やし中華のたれを開けます。半分は皿に出しためんかけ、残りは、具にかけます。めんをたれでほぐし、具を混ぜながら食べると、きれいにおいしく食べることができます。ぜひ、やってみてください。

5年・放課の様子(9月5日)

 今週から2学期が本格的に始まりました。まだまだ蒸し暑い中ですが、その中でも頑張って取り組む姿が見られます。
 10月の野外教育活動に向けての準備が始まりました。キャンプファイヤーで行う予定のトーチトワリングの練習が始まります。また、2学期の家庭科では、エプロン作りを行います。どのデザインにしようかを友達と話し合いながら、考える姿が見られました。
 運動会や野外教育活動などの様々な行事でいろいろなことに挑戦し、より成長してほしいと思います。挑戦あるのみ!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・白身魚のしょうがじょうゆ和え・ひじきのいため煮、ごまみそ汁です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」の7つの食べ物は、覚えましたか?今日の「わ」の食べ物は、ひじきです。「さ」の食べ物は、白身魚のホキです。色々な食べ物を組み合わせて食べると、健康的なバランスのよい食事になります。苦手な食べ物がある人も、まずは一口からチャレンジして、食べられるものが少しでも増えるといいですね。

6年・保健指導 歯は大事(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今日は保健指導と身体測定がありました。
保健指導で歯の磨き方をていねいに教えてもらい、改めて虫歯の怖さを知りました。
歯は一生自分と付き合っていくものです。学校でも家でもていねいに歯磨きをし、歯を大切にしていきましょう。
身体測定では、背が伸びて嬉しそうな顔をしていました。身長を測っている先生も背伸びをしないと測れないくらいの子も…
大きくなりましたね!

6年・学習活動始動!(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員挙手を目指したり、仲間の意見につなげて考えたり、教え合ったり…
自分たちで学習活動を創り上げようとする6年生の各クラスでした。
そうじも一生懸命な姿が多く見られました。
他学年はそんな頑張る姿をきっと見ていますよ。

2年・2学期スタート(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から授業が始まり、本格的に2学期がスタートしました。「2学期のめあて」には、学習面で「かけ算をがんばりたい」「漢字をがんばりたい」と、生活面で「ろう下を歩く」「あいさつをしっかりする」などと子どもたちは決めていました。自分のめあてをしっかりと心にとめて、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。

くすのき・5年生 キャンプに向けてスタートを切りました(9月4日)

画像1 画像1
 2学期始まって2日目、5年生は学年集会が行われ、キャンプについての大まかな説明がありました。早速、しおりの表紙絵やトーチトワリングの希望者の募集が呼びかけられました。今後も運動会と同時に準備、練習が進んでいくと思います。子ども達には無理をしないようサポートしながらやってみたいことは挑戦させていきたいと思います。
 保護者の皆様には、来週9/14(木)の6時間目にキャンプの説明会を予定しております。お忙しい中かと思いますが、ぜひ、ご参加ください。また、個別の面談もうけたまわりますので、ご希望がありましたら、お知らせください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292