最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:21
総数:481895
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 算数 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
かみしばい(表に絵・裏に文)という形でつくった問題を手にもって、ペアでお互いの問題を見せて言葉で伝え合っています。相手の子にいかにわかりやすく伝えるか、言葉を選びながら話しています。

第3回学校運営協議会の報告と第4回運営協議会の案内 12/5

【第3回 西成東小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年12月5日(火)14:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者 11名 
6 議題
(1)登下校の見守り活動について
(2)学力向上について

【第4回 西成東小学校学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和6年2月15日(木)14:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開(個人情報がある場合は非公開とします)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語(英語)12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「オリジナルのピザをつくろう」という目標にむかって、お店屋さんとお客さんに分かれて、話したり聞いたりしています。一人でも多くの子と話そうと意欲的に取り組んでいて、1時間の授業の中でのたくさん会話をすることができました。
この時間は研究授業ということで、何人かの先生が授業を見に来ました。子どもたちが下校してから、先生たちは研究協議会という形で、子どもたちの深い学びに迫ることができたかどうか、意見を出し合いました。

2年生 算数 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「図をつかって考えよう」

文章題を読んで、まずは式をつくるところから始めています。
グループ別に共同学習という形で、相談しながら気づいたことを伝え合いながら学んでいます。

全校児童 なわとび 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目終了後の休み時間(けんこうタイム)には、なわとびの曲が放送で流れ、それに合わせて多くの子たちが運動場でなわとびに励んでいます。
なわとびをすることで持久力や瞬発力が高まり、巧緻性も身につきます。寒い時期ですが、楽しみながら体をきたえることができています。

オンライン朝礼による人権についての校長先生のお話 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
先々週、児童会役員や代議員が中心となって、あいさつ運動が行われました。先週はあいさつ運動は終わっていましたが、元気のいい声でのあいさつは続いていました。私は毎日正門に立ってあいさつしていますが、なかなかみなさんのあいさつの声は変わりませんでした。しかし、先々週のように子どもたちが子どもたちのためにあいさつ運動を行うと、みなさんの声は見違えるようになりました。「子どもは、すごい。」とあらためて感じました。

さて、毎年12月10日は「人権の日」。これは今から75年前に、世界がひとつになるためにできた「国際連合」が設定したものです。そして、12月4日〜10日が人権週間です。
では、人権とはなんでしょうか。簡単にいえば「一人一人が自分らしく幸せに生きる権利」のことです。それを誰もじゃましたりおかしたりすることはできません。
今日は、人権についての話ということで、さきほどは「子どもは、すごい。」というお話をしましたが、今からは「子どもは、こわい。」というお話をします。

人をすごく傷つける言葉があります。それを口にするのも嫌なのだけど、1回だけいいます。「ばか」「死ね」「きえろ」というような言葉を、もしも目の前にいるだれかに言ったらその子はとても辛い表情になるでしょう。だから、そんな人を傷つける言葉を直接だれかに言うことはありませんね。まして、何度も言うなんてことは、相手の子の表情を見ていたらできることでありません。
みなさんの中でスマートフォンを持っている子がいますね。スマホを持っていたり持っていなかったりすることに、いいとか悪いとか言うつもりは、私は全くありません。しかし、ラインで言葉を相手に伝える時は、相手の顔(表情)は見えません。そうすると、直接だれかに伝えることはできない、人を傷つける言葉を平気で何回で相手に送ってしまうことがあるかもしれません。スマホに言葉を入力してポチッと送るだけですから、人を傷つけているという感じがしないからです。
スマホでだれかを写真や動画におさめて、それをYouTubeやTik Tokにアップしていることはありませんか。相手の子がいいと言ったから、では駄目です。その子の保護者(おうちの人)の許可はもらいましたか。個人情報が世界中に漏れることになり、それはとんでもないことです。今日は、みなさんに自分のこれまでを一度、ふり返ってほしいと思います。スマホを使って人を傷つける言葉を伝えたりだれかの写真や動画を撮ってそれをアップしたり、そんなことはしていませんか。考えてみてください。
もし、そんなことをしてしまった経験があったら、その人がこれからできることがあります。それは二度と同じことをしない、ということです。ラインの言葉でだれかを傷つけたり、だれかの写真や動画を勝手に撮ったりアップしたりしない。そんなふうに今から切り替えてください。

今のみなさんの生活は、友だち同士直接顔を合わせる場と、スマホなど相手の顔が見えないSNSの場と両方あります。一人一人の子が一度立ち止まり、自分のこれまでをふり返りこれからどうすればいいか、考えてほしいと願っています。

4〜6年生 人権教室 12/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日から10日まで人権週間です。今日は人権擁護委員会の方々をお迎えして4〜6年生が人権教室に参加しました。人権についてのお話を聞いたり、DVDを見たりする中で人権について改めて考えるいい機会になりました。講師の皆様、本当にありがとうございました。

通学班の班長会 12/4

西成東小学校では、学期に3回ずつ通学班の班長会を行っています。
自分の班の登下校を振り返って、安全の確認をしています。
班長が書いた振り返りカードは、通学班を担当する先生に渡します。
毎日一緒に過ごす近所の仲間たちです。
安全に気をつけて、登下校できるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語(英語)12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「外国から来るたべものについて考えよう」

rice・wheat・sugar・potatoesなどについて、日本での食料自給率を品目ごとに考えています。

3年生 音楽 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
歌い始めのタイミングを2小節ずらして、輪唱にすることで、他の子の声を聞きながら歌うことを楽しめています。

1年生 算数 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「けいさんの かみしばいを つくろう」

8+6のかみしばいをつくります。表には絵を、裏にはお話をかいています。こうして自分で問題文や絵をつくることで、思考力や表現力を高めることができます。

2年生 国語 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書を手にして姿勢に気をつけながら、先生に続いてみんなで声を出して音読しています。一人残らず全員で取り組めているところがすばらしいですね。

5年生 外国語(英語)12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト返しの時間です。多くの子が間違えた問題について、先生がそのポイントを説明することでみんなの理解を深めています。

4年生 理科 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「ものの温度と体積」について、学んでいます。
空気の温度が高くなると体積はどうなるか・・・。
「大きくなる」と答えた子がいましたが、先生からの「その理由を教えてほしいな。」という問いかけに、ペットボトルで実験した時のことを思い出しながら、自分なりの考えを答えていました。

第4学年 学年通信12月号

第4学年 学年通信12月号をアップしました。

第3学年 学年通信12月号

第3学年 学年通信12月号をアップしました。

第1学年 学年通信12月号

第1学年 学年通信12月号をアップしました。

第5学年 学年通信12月号

第5学年 学年通信12月号をアップしました。

3年生 社会 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
作成した消防署新聞をお互いに読み合って、それに対してのコメントをタブレットを使って入力していきます。自分が作った新聞に、みんながどんなコメントを送ってくれるか、楽しみですね。

2年生 国語 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしはおねえさん」という文の音読発表を各班ごとに行います。
そのために、各班で役割を決めたり読む練習をしたりしてすすめています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/12 振替休日 安全確認の日
2/13 引落日 ALT
2/14 金曜日課 新入児保護者入学説明会 ALT
2/15 第4回学校運営協議会 西成東部中学校区学校運営協議会
2/16 B日課
2/18 家庭の日
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り