やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

ドリルタイム

13時15分の様子です。それぞれの教室では児童が自主的に復習問題に取り組んでいました。
・4年生の様子
・5,6年生の様子
・2,3年生は終わったら先生に丸つけをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生 理科

 発電について学習していました。発電機を使って、さまざまなものを動かし、発電するときの違いを確認しました。太陽光発電でも行いました。SDGsについて考えるきっかけになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生 社会

 今まで学習したことをまとめということで「環境問題」について調べることになりました。どのような方法でまとめるか、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス 4年生

 4年生の図工ではクリスマスカードを作りました。
画像1 画像1

授業風景 3年生 社会

 スーパーマーケットには「そのままのアジ」、「開いたアジ」、「三枚におろしたアジ」が売っていました。同じアジなのになぜそのようにして売っているのかという疑問からスーパーマーケットで働く人の仕事について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 算数

 かけ算のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生 書写

画像1 画像1
 「八」と「ハ」、「ツ」「シ」、「ソ」と「ン」など違いに気をつけて書いていました。
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、納豆、曲がりネギとつみれのみそ汁、五目きんぴら
今日は、フェスティバルで3年生が調査して発表した「曲がりネギ」のお話。
郡山市の伝統野菜「阿久津曲がりネギ」は、郡山市阿久津地区で120年ほど前から作られてきました。一度植えたねぎを掘り返して斜めに植える替えることで、白くて甘く、曲がったねぎができます。普通のねぎより手間とコストがかかることから「阿久津曲がりネギ保存会」ができ、そこで大事に作られてきました。令和4年になって、農林水産物や食品の地域ブランドを「知的財産」として保護する「地理的表示保護制度」に登録されました。福島県では南郷トマトに次いで2品目、国内では113品目あります。
画像1 画像1

授業風景 6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
 ロボットを壁にぶつからないように動かすプログラミングをしています。このような考え方がロボット掃除機に利用されているのですね。
画像2 画像2

授業風景 5年生 家庭科

 バックを制作中です。6年生に教えてもらった知識をいかしてがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 音楽

 場面の様子を思い浮かべながら歌っています。曲名は、「子ぎつね」です。最後は机の下に隠れて丸まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生 図画工作

 「のってみたいな いきたいな」という単元です。自分で思い浮かべ、乗ってみたいものや行きたい場所を想像して描いています。飛行機、ロケット、虫、象、うさぎなど様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、もやしのナムル、餃子
今日は、「ナムル」のお話。
ナムルを辞書で調べると、「食用の草、葉、根っこ 野菜の総称。または、それらをあえたおかず」となっています。そのことからわかるようにナムルとは、おかずにする材料そのものとその材料で作ったおかず全てを意味します。ナムルは韓国料理の一つで、韓国では毎日の食卓に欠かせない料理だそうです。

画像1 画像1

授業風景 5,6年生 図画工作

 木材加工中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 国語

 詩の発表会を行っていました。感性豊かな詩ばかりで、心が和みます。
画像1 画像1

クリスマスツリー

画像1 画像1
 4年生の教室には児童が作ったクリスマスツリーが飾られていました。

授業風景 1,2年生 外国語表現

 みんなが楽しみにしているクリスマスまであとわずか。今日はクリスマスに関係する言葉を英語で学習しました。その後、英語でお店屋さんごっこをしました。1,2年生は動きがかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

味ご飯、牛乳、みかん、石狩汁、のりあえ
今日は、「石狩汁」のお話。
鮭で有名な北海道の石狩川河口にある石狩町で生まれた漁師料理です。石狩地方は、江戸時代から鮭漁が盛んに行われていました。大漁を祝うとき、漁師さんたちは獲れたての鮭をぶつ切りにしたものを、そのままみそ汁の入った鍋に入れて、ご褒美として食べたのが起源と言われています。
画像1 画像1

授業風景 五,六年生 社会

画像1 画像1
↑六年生は歴史「明治維新」を
↓五年生は地理「自然環境」について学習していました。
画像2 画像2

授業風景 2年生 算数

 かけ算のまとめでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 読み聞かせ 二中新入生保護者説明会
2/14 集金日
2/16 全校集会(わんぱく班ふれあいタイム)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310