ようこそ!萩原中学校へ!

12月9日(土) ソフトボール部合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、木曽川高校にて高校生と合同練習を行いました。キャッチボールからバッティング練習まで丁寧に教えていただきました。塁間のボール回しでは、高校生の見本に圧倒されましたが、回数をこなすにつれて段々と回せるようになってきました。まだまだ、ボールのスピードは足りてませんが、大事な練習方法を教えてもらいました。高校の先生のノックでは、ショートバウンドに意識をして、何度も繰り返し練習しました。頭をどんどん使ってやってほしいと思いました。

 最後にはマシンをつかって打席に立ちましたが、うまくいかない選手が多かったと思います。トスバッティングではなく、生きた球に近いボールを打つことができる貴重な練習でした。高校生の先輩方はとても優しく指導していただき、中学生にとって大変刺激になったと思います。木曽川高校のみなさん、本当にありがとうございました。

 保護者の皆様、本日も朝早くから送迎、準備等ありがとうございました。生徒たちには、できるだけ貴重な経験を多くさせて、長い冬にできるだけ力を蓄えていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

12月9日(土) 男子バスケ部 西尾張大会

 本日、西尾張大会が行われました。相手は「美和中学校」でした。結果は見事、勝利することができました。来週も勝利を目指して頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします! 
 保護者の皆様、送迎や軽食などありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

12月9日(土) ソフトボール部合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、木曽川高校に出かけて合同練習を行っています。終了予定は11時過ぎです。

12月8日(金)3年 私立・専修学校等出願準備

 本日,私立・専修学校の募集要項を配布し,出願の流れを説明しました。
 また,志願者登録を行うために,出願内容確認書の下書きを行いました。愛知県内の私立・専修学校では,12月12日(火)から志願者登録が始まります。作成した下書きをもとに,間違いがないように情報の入力を行ってください。
画像1 画像1

12月8日(金) チューリップ植え開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生は、毎日1クラスずつチューリップの球根植えが行われます。名付けて「チューリップ祭り」です。校医の橋本内科様より2000球を超えるチューリップの球根が萩原中学校にいただけました。それをプランターに植える活動を行っています。今の時期に植えると、4月、新入生が入学する頃にはきれいに咲き誇ります。最近は暖冬で早く咲いてしまう傾向にありますが、来年度はどうなるでしょうか。学校も生徒も、咲き誇るのを待ち詫びています。

12月8日(金)2年 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、進路学習を行いました。
 クロムブックを使って、高校調べをしました。生徒数は何人か、どんな部活があるのかを調べ、ワークシートにまとめました。

12月8日(金)1年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目の総合の時間を使って、1年生は進路学習をしました。今回のテーマは「なぜ、人は働くのか?」生徒たちからは「お金のため」「生きるため」「家族のため」などの意見が出ていました。『中学生と進路』を使いながら、その他にも働く理由があることを学びました。今回の学習をもとに、冬休みに、身の回りの人に働く理由をインタビューすることになっておりますので、ぜひとも、ご協力をお願いいたします。

12月8日(金) 園芸部の活動25

画像1 画像1
画像2 画像2
本日よりチューリップ祭りが始まりました。
この活動に園芸部も参加しました。
今日は、1年1組がチューリップの球根を植える手助けをしました。
次回からは、はじめの説明の一部や片付けも請け負う予定です。
1年生が時間内に楽しんで球根植えができるように、活動していきます。


12月1日(金) 人権読み聞かせ3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の読書の時間に、人権に関する読み聞かせを行いました。本を読んだのは校長先生。生徒たちは少々緊張しながらもしっかりと話を聞いていました。
 校長先生が読んだ本は、『さかなのなみだ』です。この本の著者は、現在タレントや学者として活躍する「さかなクン」です。

 メジナは狭い水槽に入れると、必ず一匹を仲間外れにしてしまう。普段泳いでいる広い海では、このようなことはまず起こらない。これは、学校や学級という狭い人間関係の中で起きてしまう「いじめや差別の本質」を表していると言える。
 「狭さ」とは、空間的なことだけを言っているのではない。狭さがゆえに、価値観の違いや各々がもつ考え方の自由さえも忘れさせてしまう。狭い人間関係や偏った価値観にとらわれず、広い世界に目を向けてほしい。

 本の最後には、「せまい水槽を飛び出して広い海へ出てみよう」という言葉がありました。校長先生が、「水槽は心ではないかと思う」と話しました。生徒たちはその話を聞き、納得していました。魚だけでなく、人間も狭い心では、本来見えるべきよいものが見えなくなってしまいます。当然のことながら、「自分や他者の存在」もぼやけてしまいます。現状から抜け出し、広い心をもって、広い世界に飛び出していくことが大切です。そうすれば、自分の視野が広がり、相手を守るだけでなく、自分の可能性もどんどん大きくなっていくと思います。

 本日の読み聞かせを通して、生徒たちはさまざまなことを感じたと思います。そして、人権週間を通して、「居心地のよい教室や空間」についても多面的に考えてきました。人権について考えることを、人権週間中だけで終わらせることなく、常に自分と相手の人権を大切にすることができる人になってほしいと思います。

12月8日(金)7・8組 作業学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラスデコで窓ガラスアートをつくりました。
細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。
教室がクリスマス仕様になり、可愛くなりました!

12月7日(木) 3年生 面接に向けて

画像1 画像1
6時間目の総合の時間に面接に向けての指導を行いました。
良い例、悪い例を見ながら、実際の動きや答え方を学びました。
試験に面接がある高校を受験する予定の人は今から準備できるといいですね。

12月7日(木) 7・8・9組道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級での道徳の授業で、スマートフォンの使い方について学習しました。
学習では、市内の中学生のデータから、スマートフォンを持つのに適切な年齢や使用時間、使用の決まりについて、意見を発表し合いました。
その意見交流を通して、自分の考えを持つことができました。

12月7日(木)1年生 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の道徳では、中学生のスマートフォンの使い方について考えました。
スマートフォンを使う上で大切なこととして、親子で決まりを作って守ることやフィルタリング機能を付けることなどを発表していました。

12月6日(水)2年生 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2年生の給食準備の様子です。給食当番が均等になるようにおかずを盛り付けて、配膳担当が教室の中へ運びます。今日もおいしくいただくことができました。

12月6日(水)12月あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月に引き続き、生徒会が提案した「会釈をしてあいさつ」を心がけています。「あいさつ運動をやりたくて来ました」と、頼もしい言葉もありました。笑顔と「おはようございます」のあいさつが行き交い、寒い中、温かな光景が広がっていました。

12月6日(水)12月あいさつ運動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動の様子、その2です。

12月5日(火)2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の体育ではバスケを行っています。
今日の授業では3対3で総当たり戦を行いました。スプリントを行い、一生懸命にプレーする様子がうかがえました。また、班で作戦を立て、試合を楽しんでいました。

12月5日(火)1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の様子です。女子は、持久走をしています。長距離を走ることは苦しいですが、クラスメイトの応援に支えられながら走り切っていました。男子はマット運動をしています。chromebookで動画を撮り、お互いの姿勢などのチェックをしながら、繰り返し練習していました。

12月5日(火)あいさつ運動が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から金曜日まで、あいさつ運動が行われます。寒い朝ですが、お互いに笑顔と元気な声で気もちの良い朝を迎えられるようにしましょう。

12月4日(月) 下校時の様子

画像1 画像1
学校から北側に渡る横断歩道は交通量も多く危険です。一斉下校や部活後などは、安全の確認を行っています。

普段の生活からも周りを見て行動できるようにしていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286