最新更新日:2024/06/30
本日:count up2
昨日:97
総数:830486
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月6日(火) 2年生保護者の方から励ましの声【第5弾】

画像1 画像1
2年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第5弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇最初緊張した面持ちでしたが、練習の成果が出ていて上手にやりきれていたと思います。最後には充実した表情をしていました。見ているこちらも感動しました。歌声、手拍子や手話、身体を左右に揺らすリズムも未就学の時、1年生の時と比べると年々成長しているのが良くわかりました。

◇手話を練習し、合唱の楽しさを経験できて良かったです。

◇事前に家で「歌も手話も、もう完璧」と言っていた我が子も、いざ舞台に立つと緊張した面持ちで、他の子も親を探し、そわそわしていて、観客の私まで緊張しました。発表が始まると落ち着いてしっかり歌えていたので、しっかり練習を重ねたんだな、と感動しました。他の学年の子達の発表も落ち着いて聞いており、だんだん成長しているなぁ、と感じました。親も子も、貴重な経験をありがとうございました。

◇中学校でも毎年合唱コンクールがあり、一大イベントになっています。勉強と同じで、合唱も積み重ねが大切だと思います。今年度のように小学校でも合唱に力を入れてくださると、中学校での合唱もより良いものに変わっていくのではないかと思います。学年が上がるにつれて歌声がどう変化していくのかが楽しみです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

2月6日(火) 3年生保護者の方から励ましの声【第5弾】

画像1 画像1
3年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第5弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇声がよく出ていて、感動しました。

◇裏声が難しい…。と聞いていたけど、とても上手に歌えていました。

◇毎日楽しそうに練習していたので、親としても当日楽しみにしていました。小学生でこんなに上手に歌えるんだ!とびっくりしました!元気に歌う姿は本当胸打たれました。先生の指導のおかげで音楽が好きになったので、これからもずっとこの気持ちを忘れずにいてほしいです。

◇家でも練習していましたが、やはり学年みんなとの合唱は迫力もあり聴いていて感動しました。特に3年生メドレーは次々に歌が変わっていき楽しかったです。先生のピアノも素晴らしいなぁと思いました。生き生きと歌う姿が見られて良かったです。

◇家でよく歌っており、本番はみんなの声が合わさって凄く感動しました。裏声も綺麗でした。来年も聞きたいです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

2月6日(火) 4年生保護者の方から励ましの声【第5弾】

画像1 画像1
4年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第5弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇家でも一生懸命練習して、ハーモニータイムの練習も楽しみにしていたようです。難しい曲だから、どんな感じかなぁっと思っていましたが、すごく綺麗なハーモニーになっていて、本当に感動しました。

◇裏声があって難しいと言って家でもお風呂で練習していました。緊張した表情でしたが歌っている姿を見てとても感動しました。どの子も一生懸命で、とても良かったと思います。

◇素敵な歌声に感動しました。毎年やってもらいたいです。

◇しっかり声も出ていて上手でした

◇時間もちょうど良く良かったです。とても上手でした。4月からずっと歌ってきた成果が出ていたと思います。

◇コロナ禍で開催できなかった合唱発表会は、どの学年も子供達の一生懸命さが伝わり、それぞれの学年の良さが出てとても感動しました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

2月6日(火) 5年生保護者の方から励ましの声【第5弾】

画像1 画像1
5年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第5弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇子どもたちみんなが一生懸命歌っている姿には感動させられました。裏声を上手に使って歌っていて、先生のご指導の賜物だと思いました。

◇兄弟が小学校にはいないので、5、6年生の発表のみ聴きましたが、体育館が震えるようなこちらも思わず涙腺を刺激されてしまいました。2学年とも迫力がすごかったです。6年生はエールと言うことで力強さと前向きな雰囲気が伝わってきましたし、5年生は仲の良さが一体感となって感じられるどちらも素晴らしい合唱でした!ひとつのことにじっくり向き合ってみんなで努力してきた成果とここまでの経過を感じられるとてもよい発表会だったと思います。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

2月6日(火) ひまわり組さんの保護者の方から励ましの声【第3弾】

画像1 画像1
ひまわり組さんの保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第3弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇みんな歌も楽器も上手でビックリしました。

◇ひまわり組の団結力を感じました。全員が参加出来て、とても楽しそうに発表出来ていた事が素晴らしかったです。来年度もひまわり組、色が出るような発表会を期待しています。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

2月6日(火) 3-4 道のりのちがい?

3年4組の算数の授業のようすです。「2つのコースの道のりのちがいを考えよう」というめあてで、小数の計算について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 3-3 テニピンの試合をしよう!

3年生の体育の授業のようすです。牛乳パックで作った道具を手にはめてボールを打つ「テニピン」を楽しんでいました。上手くボールを打つことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 3-2 紹介する文章

3年2組の国語の授業のようすです。作品を紹介する文章の書き方について学習していました。文の題名をどのように工夫するとよいか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 3-1 これがわたしのお気にいり

3年1組の国語の授業のようすです。お気に入りの作品を紹介する文章について、「組み立てメモを作ろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 4年 ほってすって見つけて

4年生の図工の授業のようすです。「安全に気をつけてはんをほろう」というめあてで、彫刻刀を使って版画の製作に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 1-4 のってみたいな いきたいな

1年4組の図工の授業のようすです。「のってみたいな いきたいな」の作品の仕上げを行っていました。いろんなパーツを組み合わせて素敵な作品ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 1-3 おれいのくびかざり

1年3組の図工の授業のようすです。「おせわになった人におれいのくびかざりをつくろう」というめあてで作品を作っていました。見守り隊の方や6年生のお兄さんお姉さんが喜んでくれる顔が目に浮かびますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 1-2 かみざらコロコロ

1年2組の図工の授業のようすです。「おもしろいさくひんをつくろう」というめあてで作品作りに取り組んでいました。色や飾りを工夫して楽しみながら進めていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) がまんのふくろ【1年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月6日(火) 1-1 コーンにあたるかな!?

1年1組の体育の授業のようすです。サッカーボールを使ってボールあてに挑戦していました。うまくカラーコーンをめがけてけることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです。今日は鬼ごっこが大人気でした。風を切って走る姿が気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。日差しがあたたかく、気持ちのよい時間になりました。思い切り体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火) ひまわりさん 元気いっぱい長放課

ひまわり組さんの午前の長放課のようすです。みんなで鬼ごっこをしていましたよ。思い切り走って気持ちよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 2年 ミニゲームを楽しもう!

2年生の体育の授業のようすスナップです。ゴールを決めてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火) 2年 ミニゲームを楽しもう!

2年生の体育の授業のようすです。サッカーのミニゲームを行っていました。声をかけ合ってパスをつないだりドリブルしたりして、ゴールめざしてがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 全校朝礼 月曜日課 クラブ5(最終) 引落日
2/14 地球環境教室 6年
2/15 班長会 ミニ通班会

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801