最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:215
総数:955323
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「みそ汁の調理実習」5年生家庭科(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
みそ汁を調理しました。
にぼしの頭やワタをとり、具材を切っていきます。
1学期の実習や野外教育活動の飯盒炊飯を通して、包丁使いもできるようになってきました。とある子に声をかけると「調理実習楽しすぎる」という、感想をもらいました。ぜひ家でもやってもらいたいですね。

「三年とうげ」3年生国語(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
三年とうげでは、物語文の起承転結の構成を学習します。どこから解決が始まったか、そのために現れた人物がいないかを順番に確認していきました。

「ひき算」1年生国語(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
「じゅういくつから9を引いたらどうなるか?」をめあてに、学習をすすめました。一桁が9の引き算は、繰り下がりが必ず起こります。ミスなく計算できるといいですね。

「慣用句」4年生国語(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 慣用句の意味を国語辞典で調べました。意味を調べた慣用句を日常会話の中でも使ってみてほしいです。

生活科(1年)11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がおもちゃフェスティバルを開いてくれました。交流学級に入り、2年生が作ったおもちゃで遊びました。どのおもちゃブースも楽しそうで、どこに行こうか迷う姿も見られました。2年生の説明を聞き、楽しく遊ぶことができました。

社会「開国後の日本」6年(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
開国後の日本の変化は大きなものがあります。鎖国と開国をテーマに調べ学習をし、それぞれの違いを確認していきました。

理科「生き物の体」4年(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
生き物の体のまとめをしています。人間と他の哺乳類では筋肉や骨という名前が一緒でも、作りが違っています。どのように体が作られているのか、最終確認をしました。

生活「おもちゃフェスティバル」2年(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は9月から準備をしてきたおもちゃをつかって、1年生を招待する「おもちゃフェスティバル」の日でした。学級委員のあいさつに始まり、各ブースで楽しい遊びをさせ、景品もあったところもあるようです。
楽しい会になりましたね。

11月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆とんこつラーメン 春巻 チンゲンサイの中華和え
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

算数「多角形の面積」5年(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
四角形までの面積の公式はありますが、五角形以上はありません。では、どのように計算をしたらよいのでしょうか。今日は、補助線を引くことで四角形や三角形に見立てて計算をする方法を考えました。

算数「かけ算の筆算」3年(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算の筆算も、3桁×1桁の計算です。位のとり方や、下の位からの計算を積み上げることを確認しながら、計算しました。

算数「ひき算」1年(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひき算の学習をしています。「〇−6のけいさん」など条件をしぼり、けいさんをしています。正しく速くけいさんすることは大事ですね。

11月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆絹厚揚げのきのこあんかけ 豆乳みそ汁
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

社会「明治時代のはじまり」6年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸から明治にかけて、鎖国の国家体制から開国体制に変わったことで大きな生活の変化がありました。教育機関である学校も寺子屋と比べると大きく変わっています。黒板を見てしっかり座って学習するスタイルはここから始まっていることを確認しました。

算数「四捨五入」4年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
四捨五入をする位置の学習です。
○の位までの概数という表現と、上から△桁の概数では、四捨五入する場所がちがってきます。確実にやりきりたいですね。

音楽「森のたんけんたい」2年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「森のたんけんたい」の演奏会と合奏テストです。
伴奏と歌にあわせて、学期を上手に演奏できましたか>

11月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ハヤシシチュー オムレツ
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

今日は「将棋の日」 (11/17)

画像1 画像1
 今日11月17日は「将棋の日」だそうです。江戸時代、将棋好きだった第8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)が11月17日を「お城将棋の日」に制定し、毎年1回の御前対局制度化(将軍の前で将棋をすること)を宣言したことから、記念日となっているそうです。

 将棋と言えば、この愛知県には有名な棋士(きし 将棋を打つことを職業としている人)がいます。藤井総太さんです。21歳という若さで将棋界の全タイトルを制覇し「八冠」とよばれています。「好きなことにとことん没頭(ぼっとう)する」ことや「負けず嫌い」なこと、大和西っ子も藤井総太さんの活躍から学べることがたくさんありそうですね。

音楽「日本の民謡」5年(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本全国にある民謡を聴いていきます。伝統的に伝わっている民謡には独特の拍子感があります。そこに気づけるといいですね。

学活「テスト返却」3年(11/17)

画像1 画像1
テストが帰ってきました。点数が良いときはうれしいなで、よいと思いますが、ふるわなくても、見直しやり直しが大事です。がんばりましょう。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025