最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
昨日:56
総数:900151
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

9月25日(月)「What 〇〇 do you like?」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の好きなものを予想して、「What 〇〇 do you like?」を使い、英語で尋ねました。予想したものと合っていたかな?

9月22日(金)スーパーマーケット見学へ行きました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科のスーパーマーケット見学で、平和堂へ行きました。店内の秘密を見つけたり、店の裏側を見せていただいたりして、学びのある見学になりました。
 平和堂の皆様、本日はありがとうございました。

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ご飯
牛乳
ビビンバの具
ビビンバの野菜
わかめスープ
です。

 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうで、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。

9月22日(金) KYT ひまわり

 今日はKYT(危険予知トレーニング)を行いました。低学年は給食の時間における危険を見つけました。高学年は廊下の場面絵を見て、危険な場所を確認して話し合いをしました。これからの生活の中で今日学んだことを意識していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 4年生 文房具を表す英語は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年生の英語は、文房具の英語の言い方を勉強しました。みんなで文房具の英単語を練習した後、文房具の絵カードを使ってトランプの神経衰弱のようなゲームをしました。英語を言いながら楽しそうにカードを取り合っていました。

9月22日 KYT 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。プリントを使ってそうじの時間における危険を見つけました。なぜ危険なのか、どうしていけないのかを考えました。グループで話し合いをして意見を共有しました。今後のそうじの時間に意識して取り組んでほしいと思います。

9月22日(金)危険予知トレーニング 5年生

 廊下歩行について、どんな危険があるか考えました。タブレット端末を使って、自分の考えをJamboardに入力し、グループでどんな危険があるか分類し、危険を避けるためにどのように行動すべきか考えました。右側歩行や走らないこと等ルールの大切さについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)「たずねびと」 5年生

 主人公がお話の初めと終わりでどのように変わったのか考え、グループで意見交流をしました。グループで話し合った意見をパソコンを使って入力し、全体で発表しました。意欲的に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木) 楽しい体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動では、回転系や巧技系の基本的な技ができるようにどの子も集中して体育をすることができました。体育カードに自分の課題を書き、課題を達成できるように練習を工夫することができました。考えたことを友達に伝え合い、切磋琢磨することができました。

9月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

麦ご飯
牛乳
肉じゃが
キャベツ入りつくね
味付けのり
です。

 今日は「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがの具を「はさむ、運ぶ」、つくねを「切る、運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。他にも「混ぜる、はがす、ほぐす、すくう、つまむ、くるむ、さく」などはしには、たくさんの使い方があります。

9月20日(水) 校内現職 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5時間目に研究授業が行われました。5年生の社会の授業です。5年生の子どもたちは、たくさんの先生方が見にきて、少し緊張していました。担任の先生とテンポのよいやりとりで、よく考え、大きな学びにつながっていました。Chromebookの活用をし、友達と意見を共有し、自分の考えとの相違点や共通点を見つけ、考えを深めることができていました。すばらしい授業だと感じました。
 先生方は、協議会でとても熱心に話し合うことができました。今回の研究授業より学んだことを、明日からの授業に生かしていけこうと意欲を高めました。

9月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

クロスロールパン
牛乳
ミートボールのトマト煮
コーンフライ
です。
 
 トマトには、こんぶなどからとるだしとおなじうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かしてミートボールと野菜を煮込んだトマト煮です。

9月19日(火)児童会選挙がんばっています(6年生)

 今週の児童会役員選挙に向けて、たくさんがんばっています。放課の時間に選挙を呼び掛ける声が聞こえてきます。
画像1 画像1

9月19日(火) 5年生 授業の様子 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、かご字を書いたのちに、清書をしました。
どの児童も、真剣に清書に取り組んでいました。

9月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
ご飯
牛乳
さんまのみぞれ煮
秋の味覚汁
なし
です。

 今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている秋が旬の食材は「さんま、さつまいも、なし」です。自然の恵みや四季を感じ取ることができる旬の食材を味わって食べましょう。 

9月15日(金) 今日の授業の様子 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目の授業の様子です。
 図工では「空きようきのへんしん」で、カラフル粘土を透明容器につけて、小物入れを作成しました。理科では、「動物のすみか」の学習をしています。昆虫などが、どんな場所にいて何をしているのか学びました。みんな真剣に取り組んでいました。

9月15日(金)chromebookをつかって(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 chromebookを使って、自分の顔や教室にあるものの写真の撮り方を学びました。さらに撮った写真をjamボードにはりつけることもできました。ICT支援員の話をとてもいい姿勢で聞くことができてとってもすてきです!

9月15日(金) 牛乳パック回収へのご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックの回収へご協力いただき、ありがとうございます。2学期が始まってすぐにボックスがたくさんになりました。とても嬉しいです。委員会の当番の子は、枚数を数えたり、パックをまとめたりと一生懸命です。10月に資源回収があります。これからもご協力をよろしくお願いします!

9月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
ご飯
牛乳
ぶた肉と野菜のピリ辛いため
ビーフンスープ
ヨーグルト
です。

 ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日はスープでいただきます。

9月15日(金) あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、算数で「あまりのあるわり算」を学習しています。多くの子が、前時の学習を生かして、スムーズに立式をすることができました。同じ数ずつ分けるという問題の意味を考えて、数図ブロックをつかって答えを出すことができました。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473