令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.6丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数小数のかけ算の『学びのまとめ』です。
 整数のときと同じように かけ算をします。どんどん問題を解き、他の子にヒントを教える子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 委員会活動

 6月の委員会活動を行いました。各委員会が計画に従って、活動に取り組みました。1学期も折り返し地点です。今までの活動を振り返りながら、よりより丹陽小学校になることを目指して、委員会活動を行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.5 歯みがきパワーアップウィーク(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食後の歯みがきが始まりました。金曜日には、ご家庭で「染め出し」を行っていただき、歯磨きの仕方を改めて見直すいい機会になったことと思います。
 「ごちそうさま」をした後に、「あ」の口で歯の頭をみがき、「い」の口で歯の表面をみがき、「え」は、鉛筆の持ち方で・・と、一つ一つしっかり確認しながらみがきました。
 今週は「歯みがきパワーアップウィーク」です。おうちでもしっかりみがけているか、確認していただけるとありがたいです。

6.5 ザリガニ釣り(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「生きもの なかよし だいさくいせん」でザリガニを観察するために自然生態園に行きました。
 そこでザリガニ釣りを行い、取れたザリガニを観察しました。
ザリガニは身を隠すのがうまく、なかなか取れることができませんでしたが、根気強く待っていると、ザリガニから餌に近づき、何人か釣れることができました。観察した後は、そっと池に返しました。
 どの児童も笑顔で楽しく生活科の学習に取り組むことができました。

6.5丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 「ささのは さらさら…」
 『たなばたさま』を歌います。
 季節ごとの歌を歌うことによって、季節を実感できるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5丹陽の風と音に輝いて(1年)

 来週から始まるプールの使い方について説明を受けました。
 健康チェックカードを必ず持ってきてくださいね。
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で 斉藤 倫 作 『まいごのかぎ』を読みます。
 まず、初めはデジタル教科書の範読を聞きます。有名な俳優や声優の声の素敵な朗読を聞くことができます。
 どんな感想を持ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5丹陽の風と音に輝いて(4年)

 国語『アップとルーズで考える』のミニテストです。
 漢字は 初め 名案 静か 旗 題材 を書く問題です。
 テレビでアップとルーズを切りかえながら放送をするために どんな工夫をしているかも問われていました。
 みんな しっかりと答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 児童集会(保健委員会)

 保健委員会によるオンライン児童集会がありました。
 最初に「よい歯デー絵手紙コンクール」の表彰伝達を行いました。受賞おめでとうございます。
 次に、今日から始まる歯みがきタイムの説明を保健委員会が制作した動画を使って、行いました。給食後の歯みがきを今年度から再開します。歯と口の健康を保つために、しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5丹陽の風と音に輝いて(5年)

 社会科の『わたしたちの国土』のテストです。
 山地が多く火山があること、長野県嬬恋村の様子などが問題に出されていました。
 東京都の市場でのキャベツの月別取扱量のグラフから読み取る問題もありました。
 グラフから読み取る問題は情報を得る力を伸ばしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5丹陽の風と音に輝いて(6年)

 漢字ドリルです。
 冊 宅 推 宇 宙 装 姿 潮 樹 垂 胸 骨 厳
 今日はたくさん勉強しました。つぶやきながら書いて、しっかりと復習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2 読書大好き!(1年生)

 今日は、図書館でペアの6年生におすすめする本を選びました。今まで読んで面白かった本を探したり、イラストがかわいい本を探したりして、丁寧にカードを作成できました。作成後も、熱心に読書に取り組む姿が見られました。休み時間も進んで図書館を利用する児童が多く、嬉しく思います。本からたくさんの知識や想像力を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.2 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3.4時間目に「福祉実践教室」が行われました。最初に視覚に障害のある講師の方が登壇され、「今までに大変だったこと」や「子どもたちに知ってほしいこと」などの話をされました。その後、車いすグループとガイドヘルプグループに分かれて、設けられたコースを二人組で実際に体験しました。どの子も目の見えない怖さや車いすの大変さを感じ、障害のある方への理解が深まったように感じます。
 今日の学びを通して福祉の意味、「ふだんの くらしの しあわせ」について考える良い機会になりました。

6.2丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 学習プリントを返してもらったら、しっかり折って綴じていきます。

 図書館で本を借ります。本の紹介を書いていきます。
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 子どもたちは係の仕事が大好き。先生に声をかけられると、我先に行動します。

 図画工作で『不思議な卵』・色とりどりの卵が描かれます。
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 ポートボールの練習です。元気いっぱいです。

 国語の清書です。かけた子から本を読んで静かに待ちます。丁寧に書けていました。
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(4年)

画像1 画像1
 英語でWhat do you want to play?何をしたいかたずね合いました。
 Soccer!元気な声が聞こえます。

 算数で大きな数について学習します。
 1億の10倍は?
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 理科でメダカの生態について学びます。メダカ卵の中の様子を見て、なぜ食べ物がないのに成長できるかを考えます。

 算数で小数の計算の学習を進めています。
 白のリボン20cm の1.6倍の長さのリボンは?
 赤16cm 青25cm 黄32cm        みんなで交流しました。
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 音楽で『ぼくらの日々』の音程を合わせています。とてもキレイな歌声が響きます。

 英語の授業でさまざまな国の様子をビデオで見ます。アメリカのハンバーガーは大きくておいしそうでしたね。
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 週末ですが、集中して活動しています。
 手先の器用さをのばすと、学習が楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:33
総数:560819
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp