令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.14 新しい学習を進めています! (6年)

 音楽、理科、英語など6年生の新しい学習が始まっています。子どもたちはとても意欲的です。学級目標などを話し合う時間もありました。毎日頑張っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14 ペア結成式を行いました!(6年生)

 6年1組は1年2組と、6年2組は1年1組とペア学年として、1年間様々な交流をしていきます。
 写真は、名刺の交換と「あっちむいてほい」をして遊んでいるところです。6年生は、お兄さんお姉さんとして1年生と遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.14 ペアを結成しました。(3年生)

 今年は3年1組は5年2組と、3年2組は5年1組とペア学級になりました。
今日はペアの結成を行いました。名刺を交換し、自己紹介をしました。今年もペア活動が予定されています。仲よく過ごしていけるといいですね、
画像1 画像1
画像2 画像2

4.14丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 各クラスでどんどん授業が進みます。どんどん問題に取り組む子もいれば、週末で元気がない子も…。土日はしっかり休んで、来週はまた元気に登校したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 道徳の『二年生になって』を読んで、2年生に進級して、どんなことをしてみたいかをみんなで発表しあいました。

 後者の外に出て見つけた「春」をレポートに的ました。摘んできた花を丁寧に描いていました。
画像2 画像2

4.14丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 漢字ドリルで新出漢字の練習です。「くさかんむり…」つぶやきながら覚えていきます。

 体育の授業の最後に「ねことねずみ」のおいかけっこをして楽しみました。子どもたちは体を動かすことが大好きです。
画像2 画像2

4.14丹陽の風と音に輝いて(4年)

画像1 画像1
 算数の時間に分度器の学習をしています。角度の測り方は完璧です!?

 英語活動の時間に世界のあいさつについて学習します。「ジャンボー」はどこの国でしたか?
画像2 画像2

4.14丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 英語の授業で最後にみんなで楽しくゲーム。元気いっぱいです。

 社会科で地球儀を見ながら世界の中の国土について学習します。興味津々です。
画像2 画像2

4.14丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 家庭科で『見つめてみよう生活時間』という単元を学習します。自分の生活時間の使い方に問題がないか見直しをします。


 算数で『対称な図形』を学習します。線対称の図形をよく見て、対象の軸で追ったときに重なる点や線、角について調べていきます。
画像2 画像2

4.13 学級委員・代議員任命式 (6年)

 前期の学級委員と代議員が任命されました。オンラインで行いましたが、6年の2名が代表で任命状を受け取りました。立派な態度で臨むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4.13 今年度初めての避難訓練 (6年)

 新しい教室からの避難の仕方を確認しました。地震が起き、理科室から出火したという想定で実施しましたので、より安全なルートで逃げます。
 落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 避難訓練(あじさい)

地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れる、火災の際にはハンカチを口に当てる、走らないなど確認をしました。しゃべらず速やかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.13 避難訓練

 地震が起きた後、火災が発生したと想定して避難訓練を行いました。放送の指示に従って、素早く運動場へ避難、集合することができました。避難後、校長先生や安全担当の先生より、災害時の避難で気を付けることに関するお話を聞きました。
 「自分の身は自分で守る」ことができるように、これからも訓練を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 オンライン集会(任命式 保健指導)

 朝の時間にオンラインで集会を行いました。
 最初に、学級委員と代議員の任命式です。各学級の学級委員と代議員の名前が呼ばれ、画面越しに全校児童が見守る中、代表児童が校長先生より任命状をいただきました。
 次に、保健室の先生より、感染予防をしながら学校生活を送ることについてのお話がありました。その中で、距離を保ちながら、授業中にペア・グループ活動を行うための机の配置の仕方について紹介がありました。
 新学年が始まり、まもなく1週間です。楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 担任の先生や保健の先生に手洗いの大切さを改めて説明してもらいました。しっかりと手洗いをして、衛生的に学習ができます。


 朝の会は 係の人が前に出て、みんなに声を掛けます。もうすっかり覚えててきぱき進行していました。
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 教室で担任の先生から学級委員の任命状を受け取りました。みんなが拍手を送ります。
 学級の代表として、がんばってほしいと思います。

 初めて音楽室に移動します。学級委員さんがみんなを廊下に静かに整列するよう声を掛けます。係の子が戸締り確認。みんな自分の責任をしっかりと果たしていますね。
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 朝、宿題を提出し、「全部出したよ」ほっと一息です。今日の予定を確認します。


 国語の授業で音読です。「わかばを見ると むねが晴れ晴れする…」元気な声が響きます。授業の初めに、みんな一緒に音読をすると集中力が高まりますね。
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(4年)

 朝、登校直後はみんな大忙し。宿題の提出、返却、連絡帳…。自分の仕事をしっかりと行っています。お互いの役割を理解して、協力しながら てきぱき行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(5年)

 5年生はパワフルです。いつも元気なあいさつが返ってきます。
 高学年としての自覚もでき、ステキな学年・学級になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(6年)

 6年生はさすが最高学年、落ち着いて朝を迎えています。
 通学団でも小さい子たちに気を配り、立派なお兄さん、お姉さんです。
 頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:90
総数:560726
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp