令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.19 七夕飾り(あじさい)

折り紙で七夕飾りを作りました。「丸く切るとどうなるかな?」「大きく切ってみよう!」と、切り方を考えながらはさみで色々な形に切りました。切った折り紙を広げると「わー!」ときれいな飾りに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.19丹陽の風と音に輝いて(2年)

 漢字のテストなどを返してもらいました。
 すぐに直しをします。
 漢字のテストは みんなよくできていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(3年)

 テスト返しです。
 テストファイルを配付してもらい、裏表紙にテストの単元名を書きます。
 てきぱき行動できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(4年)

 国語で『一つの花』を読みます。
 戦争のお話です。戦争を描いた映画について、担任の先生からお話を聞きました。

 平和教育につながる題材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数で小数のわり算で 商を概数であらわすことを学習します。
 どの位で四捨五入をするのか考えて計算します。

 100÷3.14
 75÷0.9

 根気や粘り強さも鍛えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(6年)

 漢字の書き取りです。
 呼吸 保存 入場券 提供 星座 誤解 蒸発 故障 心臓 難問…。

 ずいぶん画数の多い漢字もあります。根気よく繰り返し練習したり、思い出し書きをしたりして、しっかりと憶えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 今日は朝から良い天気。みんな元気よく登校しました。
 週明けで、うっかりすることがあっても、すぐに切替えて次の行動に移すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.16丹陽の風と音に輝いて(1年)

 算数の問題です。

 かえるが6ぴきいます。
 2ひきくると、なんびきですか。

 6+2=8
 数図ブロックを使わなくても式にすればできますね。

 みんなで問題を出し合ってみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16丹陽の風と音に輝いて(3年)

 算数で 大きな数の読み方を学習します。
 834930 は 八十三万四千九百三十。
 
 埼玉県の人口  7266534
 東京都の人口 13515271

 もう読めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16丹陽の風と音に輝いて(6年)

 社会科で学習した群馬県や沖縄県の特色を記事にします。
 どこにポイントを置いて調べるか、何を伝えたいかをじっくり考えます。

 chromebookでも調べて、世界で一つだけの新聞を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 漢字チャレンジです。
 みんな しっかりと勉強を重ねてきたので、どんどん書いていました。

 予想 荷物 両手 横書き 注意 全部 銀行 写真 …

 間違えたものや書けなかった漢字を 再度練習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 今日は好天。風が心地よい朝です。
 みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1

6.15 ペアふれあい行事(5年生)

 今日は丹陽150周年を記念して、ペア学級同士でペア読書を行いました。自分で図書館の本を選び、それにまつわるメッセージを添えて、メッセージカードをペアの3年生に渡しました。高学年としてメッセージを優しく読んであげようとする姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 150周年記念ペア読書(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアの子と自分のおすすめの本を紹介し合いました。ペアの子におすすめされた本を「今度図書館で借りたい。」と言ってわくわくしていました。久しぶりのペア活動に嬉しそうな子どもたちでした。

6.15 ペア読書(6年生)

 今日はペア読書があり、1年生と6年生でお互いにおすすめの本の紹介をしました。来週からはかたつむり読書週間も始まるので、これを機に図書館に行き、たくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.15丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 歯科検診です。
 廊下で静かに待って、保健室に入り、先生に診ていただきました。


 学校で歯磨きを始めました。
 家族の中でも歯の健康について、話題にしていきたいですね。

6.15丹陽の風と音に輝いて(3年)

 音楽で『かえるのがっしょう』を音階で歌います。
 指で押さえながら歌っていきます。指差しで確実に文字や記号を目で追っていくことは、ビジョントレーニングの一助となり、眼をうまく使うことで発達を促す効果があると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15丹陽の風と音に輝いて(4年)

 算数で垂直と並行を学習します。
 進んで挙手をして意見を発表します。級友の意見を聞く子たちは、しっかりと聞き取り、あたたかい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数でまとめドリルです。
 整数×小数 小数×小数 の計算や面積や体積を求める問題を解きます。互いに教え合って理解を深めています。静かに学習を進められ、よい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で情報の整理の仕方を学びます。情報の整理の仕方やつなげる言葉を整理しました。
 その中でブラジルの農業についての情報が例として出てきました。「コショウってどんなようすで生っているの?」子どものつぶやきに先生が早速検索。ブドウのように実が生ることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:33
総数:560819
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp