令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.21丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 「クリップをもっていました。そのうちの16こをつかったので、のこりは14こになりました。はじめは何こありましたか」テープ図をかいて考えていきます。

 漢字スキルです。話 読 広い 海 名前 水中…
 同音異義語を書いてしまって間違えた人は、自分で再確認するとよいですね。
画像2 画像2

6.21丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 国語で『こそあど言葉』について学習します。この これ その それ…。場面にわけてまとめてみると、何気なく使っている言葉を見直すことができますね。

 図画工作で『ギコギコトントン』づくりを続けます。「あとは目のパーツをつければ完成だ!」楽しい声が聞こえます。
画像2 画像2

6.21丹陽の風と音に輝いて(4年)

画像1 画像1
 音楽で『サウンドオブミュージック』の映画のポイントとなる場面を教えてもらいます。演奏するときに、イメージをもって楽しめますね。


 算数で平行四辺形について学習を進めています。特徴をつかみ、正しくかいていいきます。
画像2 画像2

6.21丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 国語で古典を学びます。今日は『徒然草』です。『竹取物語』や『平家物語』と違うところは何か、みんなで考えます。

 社会科で沖縄県のあたたかい土地の暮らしについてまとめ、新聞にします。グラフを使ったり、色分けをしたりして見やすくわかりやすい新聞にまとめ、自分の伝えたいことを発信していきます。
画像2 画像2

6.21丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 木陰で秘密基地づくり。
 自分たちのアイディアをイメージ通りに形にしていきます。
画像1 画像1

6.21丹陽の風と音に輝いて(6年)

 プールです。
 水に慣れ、力を抜いて浮かべるようにします。クロールはイメージトレーニングを重ねてから大きく水をうまくかけるようにしていきます。
 さすが、6年生、先生の指示に従っててきぱき行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21 児童面接2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も児童面接を行っています。写真は1枚目があじさい、2枚目が4年生です。

6.20 七夕会練習、がんばってます(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月初めの七夕会に向けて、まずは音楽発表の練習を頑張っています。音楽の授業で頑張っていることを発表用に整えています。すてきなひとときを招待した方に楽しんでいただけますように。

6.20 プールの学習(3年)

 今日は2回目のプールでした。午前中は曇りだったので水が少し冷たく感じましたが、元気に学習しました。浮く練習や蹴伸びの練習をしたり、水中の輪をくぐる練習をしたりしました。最後には自由時間もとれ、楽しく遊ぶことができました。
 3年生の目標は15mです。バタ足を中心に練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 プールから上がり、手早く着替えを済ませました。
 ほっと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語の『くちばし』のテストです。
 各問いについて、先生が一つ一つ確認してから解答を書いていきます。
 だんだん自分で問題を読みとることができるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(2年)

 国語で『あったらいいな、こんなもの』をイラストを交えてまとめ、ペアで伝えあいます。
 話型をもとに互いに質問うることで、相手の考えていることが より はっきりします。
 子どもたちは互いに伝えあい、思いや考えを高め合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.20丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で俳句について学習します。
 『古池や 蛙飛びこむ 水の音』
 季節はいつだと思う?先生の問いかけにみんなが反応します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(4年)

 理科で「方位じしん」について学習しました。
 ケースを回しても針の色のついている先の向きは北を指します。
 とても興味深そうに触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(5年)

 理科で学んだ植物の生長について復習します。
 学校の敷地内でどこが一番栽培に適しているかをみんなで考えました。

 いくつかの要因をしっかりと押さえたうえで、自分の意見を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『情報と情報をつなげて伝えるとき』でブラジルと日本の農業についての記事を読んで、共通点を探します。
 情報を読み取り、自分の考えとして発信することは、今後必要な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 児童面接1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から4日間の日程で今年度初めての児童面接が始まりました。学習や生活のことなど一人ずつ担任の先生とお話をしています。担任の先生といろいろなお話をしてくださいね。
(写真は1枚目が6年生、2枚目が2年生です)

6.19 クラブ活動

 暑さに負けず、クラブ活動に取り組みました。それぞれの活動計画に従って、楽しいひと時を過ごしました。
 パソコンクラブでは、ICT支援員の方が活動を見守って下さいました。また、絵手紙クラブやグラウンドゴルフクラブでは、地域のゲストティーチャーの方とともに活動を楽しみました。
 クラブ活動は、いったん終了です。次は2学期、9月25日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 はじめてのプール(1年生)

 気温がどんどん上がり、絶好のプール日和になりました。1年生はじめてのプール、子どもたちは、少しドキドキしながらもとても楽しそうに水に入っていました。水を怖がって入れないような子はいなくて、タコさん、ワニさん、カニさん歩きで水の中を歩いたり、恐る恐る顔を水につけてみたりと、歓声を上げながら、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 あいさつデー

 今日は、第3月曜日であいさつデーです。今回から、ボランティア活動が始まり、PTAのボランティアの方たちが、正門、西門、三ツ井交差点に分かれて、あいさつの呼びかけを行いました。
 一日の始まりは、あいさつから。そして、それ以外の場面でもあいさつができる子に育つよう、地道な取り組みですが続けていきたいと思います。ご家庭でも、あいさつの意義について、話題にしていただければと思います。
 また、毎日、旗当番の取り組みを続けていただき、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:33
総数:560819
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp