令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.19 あいさつデー

 今日は、あいさつデーです。日差しに暑さを感じる中、PTAボランティアの皆さんが校門や三ツ井東交差点であいさつの呼びかけを行いました。これからも、あいさつで素敵な一日が始められるようにしていきたいですね。
 明日は、1〜4年生は校外学習です。お世話になる方々に、進んであいさつができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.19  秋の全国交通安全運動が始まります(9/21〜9/30)

 秋の全国交通安全運動が始まります。秋は日没時刻が日に日に早まり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と帰宅時間帯が重なり、歩行者や自転車利用者が交通事故にあう危険性が高まります。
 飛び出しをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、学校では日ごろから交通ルールの指導をしています。登下校時はもちろんのこと、日没の早い下校後の時間も安全に過ごすために、ご家庭でも以下の点にも触れながら、お子さんに交通ルールを守ることの大切さをお話しいただきますよう、お願いいたします。

【交通事故の状況】
 ・小学生の交通事故は、低学年は歩行中が多く、高学年になるにつれて自転車乗車中が増えていく。また、時間帯は午後3時台から午後5時台で多発し、午後4時台が最も多い。

【交通ルールで特に守ること】
 ・自転車利用時はヘルメットを着用すること。
 ・信号が青でも、左右の安全確認をしっかり行うこと。
 ・道路で遊ばない、道路へ飛びださないこと。



画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 今日の私たち(6年)

 今日はとても暑くて昼休みには、運動場で遊ぶことも中止になるほどでした。それでも6年生は、意欲的に授業に臨んでいます。

 明日から3連休。リフレッシュしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 鍵盤ハーモニカ(1年生)

 子どもたちは、鍵盤ハーモニカが大好きです。音楽の授業は、歌うのも踊るのも大好きですが、今は鍵盤ハーモニカを吹くことに大盛り上がりです。
 指番号と「ド」の音の位置を覚えて、「ド・ド・ドー」「ド・ド・ドー」とひたすら練習しています。今週から、「ド・レ・ミ」の音も覚えたので、さらに楽しみになりました。早くいろいろな曲が弾けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 丹陽の風と音に輝いて(1年)

 算数で くふうして数える方法を考えます。
 2のまとまりや 5のまとまりで数えていきます。
 2・4・6・8…
 5・10・15…
 毎日の生活でも生かせますね。 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 伝え合い高め合える授業を大切にしています。

 国語の授業で『ことばあそびをしよう』の学習をします。
 あいうえお から始まる5つの文を作って発表です。
 ペアでの交流で友達の考えを聞き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(3年)

 体育の授業の前に、跳び箱のこつについてのビデオを視聴します。
 わかりやすくユニークなナレーションに、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(4年)

 英語の授業でリスニング問題です。
 筆箱の中身についての音声を聞き取り、どのイラストのことを言っているのかをあてていきます。
 みんなよく聞き取れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 着替えも終わって、朝の会を始めます。
 元気な声であいさつができます。
 一日の予定の確認もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 英語の授業で友達のできることを紹介します。
 He can cook well.
 She can play volleyball.
 など、ピクチャーディクショナリーを使って書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(6年)

 書写の時間に毛筆で『思いやり』を書きます。
 用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて、バランスよく書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 歯磨き指導を受けました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあじさいクラスの子も、歯磨き指導を受けました。鏡を見ながら丁寧に歯を磨こうとみんなと一緒に取り組んでいました。歯磨きをして、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

9.14 計算チャレンジ1回目(6年)

 計算チャレンジ1回目です!さすが6年生ともなると、基礎的な問題とはいえ、丁寧に解かないと間違えてしまいます。みんな慎重に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.14  ブラッシング指導をしていただきました♪(5年生)

 2時間目に教室で歯科衛生士さんがゲストティーチャーとしてブラッシング指導をしていただきました。自分の歯に赤い染めだし液を塗ったあと、鏡を見たときの自分の歯を見て驚く子や、思わず笑ってしまう子など反応は様々でした。

 歯ブラシの持ち方、歯の磨き方、力加減など丁寧に教えてもらい、ブラッシング指導が終わった後の自分の歯がツルツルになっていて感動していました。

 今日は、改めて歯の大切さが確認できました。家庭の方でも、今日教えてもらったことを忘れずに磨きたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 ブラッシング指導(3年)

 歯科衛生士の方に教えていただきながら、染め出しとブラッシングを行いました。
磨いたつもりでいても、まだ汚れが残っていました。鉛筆持ちで歯ブラシをもち、やさしくブラッシングをすると、汚れが落ち、歯がつるつるになりました。
 永久歯への生え変わりも進んできます。一生使う歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 体育でマット運動です。
 先生のアドバイスを受けながら、より難しい技の練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 図書館で本を借りました。
 お気に入りのシリーズや図鑑です。
 読むのが楽しみです。
画像1 画像1

9.14 丹陽の風と音に輝いて(1年)

 かきかたでカタカナの練習をします。
 バランスよく、書き順を守って書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 算数で十のくらいが0でくりさげられないひっ算の仕方を考えます。
 103−67
 どのように考えたか、みんなで伝えあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.14 あいさつデー(9月19日 火曜日)

 9月19日(火)は、あいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
 当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
 校門等での保護者ボランティアの活動もいつも通り実施します。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:90
総数:560729
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp