やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

授業風景 4年生 国語

 「速い・早い」、「以外、意外」、「開く・空く」、「返す、帰す」などなど同じ読みの漢字を正しく使う勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、今日はテストです!

 国語と算数のテストを行いました。
画像1 画像1

授業風景 2年生 図画工作

 「パタパタストロー」の続きです。自分たちでいろいろなキャラクターを生み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん走りました! 1年生

 図画工作で作った「ぐにゃぐにゃだこ」が完成しました。今日は、それを使って凧揚げです。子どもたちはずっと走り回って揚げていました。高く揚がった時は、大喜び。終わった時はみんな汗びっしょりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、納豆、どさんこ汁、切り干し大根の炒め煮
今日は、「タマネギ」のお話。
タマネギは、一年中出回っていて、収穫量は野菜の中で、大根、キャベツに次いで栽培されています。和洋中のいろいろな料理に使われ、どの家にもある常備野菜です。日本には、明治になってから輸入され、洋食の広まりとともに食べられるようになりました。原産地は中央アジア、地中海沿岸とされ、古代エジプトやギリシアでは大昔から栽培されていました。薬としても効果があると言われていましたが、科学的にも老化やガン予防になる成分を含んでいます。
画像1 画像1

1年間の汚れ取り

 3学期になり、用務員さんが、計画的に校舎のさまざまな場所の汚れを落としてくれています。日頃の児童の清掃だけでは落としきれないよごれを専用洗剤を使ってきれいにしてくれています。

画像1 画像1

授業風景 5,6年生 家庭科

 「1食分の献立を立てよう」ということで、健康によく、栄養バランスのとれた、時期に合わせた献立を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生 理科

 水を冷やしたときの温度と様子の変化について実験していました。タイマーと動画撮影で記録しているので、見返すことができ、考察がしやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 算数

 分数のしくみについて学習していました。
画像1 画像1

授業風景 2年生 国語

 様子を表す言葉について学習していました。「雨がザーザーふる」などから自分で考えた表現を発表していました。生活体験は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生 図画工作

 「かみざらコロコロ」を作っていました。ころがすと絵が変わるのが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 4年生

 読み聞かせボランティアの方が、4年生に本を読んでくれました。今回の作品は「ねえ、どれがいい?」と「てぶくろ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、ふりかけ、おでん、みかん、みそマヨネーズあえ
今日は、「みかん」のお話。
みかんには、ビタミンCがたくさん含まれているので、食べると風邪予防になります。それだけでなく、シミ、しわを予防したり、疲れを取ったりしてくれます。最近では「ガン」にも効果があることがわかってきています。また、果肉だけでなく、袋やすじ、皮、種にもさまざまな効果があるそうです。
画像1 画像1

縄跳び、がんばっています! 5,6年生

 今月は、縄跳び月間です。体育の時間でも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 音楽

 「曲の気分を感じ取って合奏しましょう」ということで「ジッパディードゥーダー」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 社会

 「事件や事故からくらしを守る」ということで、生活の中にどんな危険があるか、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生 国語

 2年生の国語では、「説明したい遊びを調べよう」を行っています。何の遊びにするか、決定したら、説明文を作っていきます。友達と相談したり、先生に相談したりしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタディーサプリ がんばってます! 1年

 授業の課題が終わった後、スタディーサプリで復習しています。自分のスピードで、自分のやりたい単元を進んで行っています。100%目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

タンメン、牛乳、肉シューマイ、もやしのごまあえ
今日は、「シューマイ」のお話。
シューマイは、中国で生まれた中華料理を代表する点心です。日本には江戸時代に伝わりましたが、一般に食べられるようになったのは昭和の初めの横浜です。シューマイにグリンピースが乗っていたりしますが、これは彩りをよくするために、給食で行われたのが最初だそうです。

画像1 画像1

授業風景 4年生 学活

 学級会を開いていました。テーマは「係をきめよう」です。児童が司会、記録をして積極的に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 読み聞かせ 二中新入生保護者説明会
2/14 集金日
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310