最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:111
総数:272424
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

3.4年 体育

運動会3.4年の団体競技「竹取物語2023」の練習風景です。練習とは思えない白熱ぶりです。今日の練習では赤組が勝ちましたが、このまま黙ってはいないでしょう。本番での真剣勝負をぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食★シーチキンライス

シーチキンライス
牛乳
オニオンスープ
ほうれんそうとコーンのサラダ

 今日は、シーチキンを使ったシーチキンライスを作りました。野菜とツナのうまみたっぷりのケチャップ味のごはんです。
 みなさん、ケチャップと言うと トマトケチャップ を思い浮かべますよね。
トマトから作られるものには、トマトピューレやトマトジュースなどがあり、給食でも使われています。日本ではケチャップというとトマトケチャップのことを言いますが、本来は 野菜を煮詰めたソース という意味になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 うさぎとのお別れ

1年生が大切にお世話をしていた ふわくん(1組)・よつばちゃん(2組)ですが、本日をもってお別れとなります。今日は各学級で準備を進めてきたお別れの会を開催しました。劇や歌、うさぎちゃんの素敵なところの発表など、1年生なりにありがとうの気持ちを伝えていました。学級の一員として大切にお世話をしてくれた1年生のみなさんに、きっとふわくん、よつばちゃんも喜んでいると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写

集中しています。左と右、一見似ている漢字ですが実は違いが多いです。そこを意識して書けるかがポイントですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食★好き嫌いなく食べよう

うどん
牛乳
うどん汁
さばの塩こうじ焼き
キャベツの和風炒め

 10月の給食のめあては、 好き嫌いなく食べよう です。
 みなさんは、食べ物の好き嫌いはありますか。どうして、好きなものばかりを食べてはいけないのでしょうか。
 私たちは、毎日ごはんを食べ、食べ物から栄養をもらって生きています。だから、たくさん食べすぎると太ってしまいますし、食べなさすぎると栄養が足りなくなります。食べる物が偏っていると病気にかかりやすくなります。好き嫌いなく、いろいろな食べ物を食べることで、健康に過ごすことができるのです。苦手な食べ物がある人も、少しずつ食べられるように、努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

透明の容器を使って生き物(クリスタルアニマル)を作り、その中に光を当てて輝かせようと考えています。現在、1組はどんな作品にしようか設計図を書いているところ、2組は作品作りに入ったところだそうです。早く完成させて光を当ててみたいですね。どんなふうに見えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習

今日は運動会の総練習の日でした。これまであまり練習できなかった応援練習や係の動きの確認なども行いました。本番まで10日を切り、ますます気持ちが高まってきている深良っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ

運動会本番まであと10日。高学年は競技の他に係の仕事もあります。今年もスムーズな運営ができるように準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1組は、さるじぞうの音読会に向けて、文章に出てくる言葉の意味や読み方の工夫をみんなで確認しあっています。本番まであと少しの状況です。2組は、一足早く音読会の本番でした。音読に身振りを加えながらとても上手に発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.6年 体育

雨で運動場が使えず、今日は体育館で練習をしました。子どもたちの集中力が日を追うごとに高まり、表現運動の完成度も上がってきました。後半は団体競技の練習。練習とはいえ力の入った競争を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食★ちくわ

ごはん
牛乳
焼き豆腐の中華煮
野菜とちくわの炒め物

 ちくわは、魚の肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりした加工食品です。板の上にすり身をのせた いたかまぼこ が登場する前は、 ちくわ がかまぼこと呼ばれており、江戸時代までは高級品でした。
 いたかまぼこ と区別するため、串を抜くと筒状になり竹の切り口に似ているので、 ちくわかまぼこ と呼ぶようになり、略して ちくわ と呼ばれるようになりました。今日は、ちくわを使った炒め物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員任命式

後期児童会役員の任命式が行われました。後期は大きなイベントがたくさん控えています。学校のリーダーとなり、全校で力を合わせて思い出をつくっていきましょう。
(欠席のため2名の児童が写真に入っていません)
画像1 画像1

10月3日の給食★トマト

バターロールパン
牛乳
トマトシチュー
シグナルソテー

イタリアには、 トマトが赤くなると医者が青くなる ということわざがあります。さて、どういう意味でしょうか?

 1 お医者さんには、トマトが苦手な人が多い。
 2 トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。

こたえは、2 の トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。 です。
栄養たっぷりのトマトは、体を元気にしてくれます。残さず食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

どの子も集中して取り組んでいます。どんな作品が仕上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 体育

今日はリレーの練習をしています。本番と同じようにビブスを着て走ると気持ちが引き締まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 生活習慣病検診

現在検診中です。緊張感が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

今朝もさわやかな秋空が広がっています。久しぶりに全校児童が集まって運動会練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

たまたま教室の中に入るとテスト返しをしている最中でした。この瞬間、緊張しますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

とくべつな角の正体は?
折り紙を折ってできた角(直角)を手に取りながらその秘密を探っています。なにか発見したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

先生が感情豊かに読んでくれるむかし話を聴いています。この後1年生で音読劇を行うそうですよ。参考になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 ペアの日 ALT来校
2/9 4年認知症キッズサポーター講習会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ALT来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433