行健第二小学校へようこそ!

zoomによる全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染防止のため、zoomによる全校集会で賞状伝達を行いました。

 【郡山市小・中学校書きぞめ展】
     小学校長会長賞  1名
     奨励賞      3名
※小学校長会長賞の作品は、2月7日までイトーヨーカドー郡山店・展示スペースに展示されています。

 【ふくしまっ子ごはんコンテスト】
     最優秀賞     1名
     優秀賞      1名

 【少年の主張・郡山市代表者発表】
 富久山町少年の主張コンクールで最優秀賞を受賞したので、2月2日に市少年の主張コンクールで代表発表をします。
     

昔遊び1

 1月23日の5校時に昔の遊びをしました。講師に、交番連協の方々がきてくださいました。子供たちは、この日を楽しみにしていました。
 竹馬、竹とんぼをするのは難しかったです。でも、わかりやすく教えていただいたのできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けん玉やこま、おはじきでは、楽しくやり方のこつを教えていただき、楽しく遊ぶことができました。
 交番連協のみなさん、今日はありがとうございました。とっても楽しくできました。

今日の給食は、みそすいとん!

 今日のメニューは、黒パン、牛乳、ごぼうサラダ、みそすいとん、りんごゼリーでした!

 すいとんは、給食の人気メニューです!

 食べると、体を動かすエネルギーになるので、モリモリ食べたら、午後もパワー全開で動けそうですね!

 ただ、すいとんは、その名の通り、すいとんの術を使って、スープに沈んでいることが多いのです。。。

 クラスで上手にわけて食べてもらえたら、嬉しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山北警察署見学〜3組〜

 22日(月),「事件や事故からくらしを守る」の学習として,郡山北警察署へ伺いました。
 警察官の仕事について詳しく教えていただきました。
 また,自転車に乗る際に注意する点についても話をしていただきました。3年生のみなさん,ヘルメットをしっかりかぶって,乗りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山北警察署見学〜1組〜

 18日(木)に,社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習として,郡山北警察署に伺いました。警察官の仕事内容,警棒,手錠,警察車両などについて詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日、今日の給食は、なんちゃって親子丼!

 今日の給食は、なんちゃって親子丼、牛乳、キムチいりおひたし、じゃがいものみそ汁でした!

 なんちゃって親子丼は、卵を使わず、カボチャを使用して黄色く色をつけています。

 言われないと、わからなかった〜なんていう人も多いようです。

 今日はいつにも増して野菜がたっぷりの給食でした。

 モリモリ食べて、元気に過ごして欲しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山北警察署見学〜2組〜

 19日(金)に,社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習として,郡山北警察署に伺いました。
 実際にパトカーに乗り,自家用車との違いをたくさん見つけていましたよ。
 今後は,見学で学んできたことを,新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会(6年生)

 先日、集会委員会主催でなかよし集会が行われ、みんなで鬼ごっこをしました。思いっきり体を動かしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会に向けてがんばっています

 6年生は小学校最後のなわとび記録会に向けて、体育の時間に練習が始まりました。個人の種目や持久跳びはもちろんのこと、長縄跳びの練習も意欲的に取り組んでいます。記録会で自己新記録を出せるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山の戦時中語り部

 6年生は語り部の先生を招いて、戦時中のお話を聞きました。今の生活からは想像もできない当時の暮らしぶりや悲惨な歴史に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。平和の大切さや日常の生活を送れることの幸せを改めて実感する1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで考えを共有しています

 算数科の授業で、長方形や正方形の複合図形の面積を求める学習をしました。タブレットが導入されてから、いろいろな考えをタブレット上で交換したり、友達みんなの考えを一斉に見たりすることができて便利です。「へー、そんな風にも求められるんだ。」「〇〇さんの考え方の方が計算が楽だね。」などとつぶやきながら、よい考えを自分のノートに記していきます。複合図形をタブレット上で分割したり移動したりするのは、ノートと鉛筆を使ってかいたり消したりするより作業が楽なため、子供達は長い時間集中して問題に取り組める点でも、とても効果的だと感じます。どの子も達成感いっぱいで学習を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日、今日の給食は5年生リクエスト給食!

 給食のメニューは、カレーライス、牛乳、野菜チップス、ツナサラダ、いちごゼリーでした!

 5年生がリクエストしてくれた今日のメニューは、どれも人気があるものです。

 野菜チップスは160度の油で、スライスした野菜を2分ほど揚げて作るのですが、揚げ具合を見極めるのがとても大変です。

 今日は調理員さんが、カラッと上手に揚げてくれました。

 みんな残さないで食べてくれると嬉しいです^^

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日、今日の給食はポトフ(1学年食育授業)

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、あん&マーガリン、ポトフ、ハムマリネサラダでした。

 1学年で、学活「バランスよくいろいろ食べよう」の授業を、TTで行いました。

 子どもたちは、「ロイロノート」で料理を選び、自分の選んだ献立のバランスが良いか確認していました。

 子どもたちはバランスよく食べるために、「好き嫌いしない」、「赤・黄・緑の食べ物を意識する」「嫌いなものも好きになる!」などなど、楽しい宣言をしていました。

 1年生も、入学当初と比べてとってもたくさん食べるようになりました!

 きっと、目標達成できると思います^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスのよい食事

 栄養士の先生からバランスのよい食事について教えていただきました。タブレットを使い、献立を立てる勉強をしました。自分が食べたものばかりだと、栄養が偏ってしまうことがわかりました。自分でこれから、バランスの良い食事をとりたいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび記録会に向けて・・・。

画像1 画像1
 2月2日(金)のなわとび記録会に向けて、4年生は学年全体での練習がスタートしました。
 
 練習時間の最後まで、あきらめずに、みなさん頑張っています!

 目標に向かって、その調子です!

プログラミングに夢中!

 今年もプログラミングの学習が始まりました。4年生は、mBotについているセンサーを使って、障害物を回避するプログラムを考えます。ちょうどお掃除ロボットのような動きです。
 mBotを使った学習2年目の4年生は、教師の支援があまりなくても、自分達でどんどんプログラムの仕方を学ぶことができていて、さすが今どきの子!と感心させられます。時間がたつのも忘れ、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 AETの先生による英語の学習がありました。今まで学習したことの復習をしました。歌に合わせて歌ったり、振り付けしたりしました。楽しく英語を学習しました。

なわとび練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年で、なわとび大会に向けて練習を開始しました。冬休みに練習を頑張っていたのでだいぶ跳べるようになりました。1分間跳びは、もう少しの児童が増えてきました。選択種目の練習も頑張っています。
 2月1日のなわとび記録会に向けて休み時間も頑張っています。応援よろしくお願いします。

令和6年の給食がスタートしました!!

 今日の給食は、ごはん、牛乳、つくね、イカ人参、白玉雑煮です!

 今年初めての給食は、鏡開きや七草がゆにちなんで、おもち(白玉)や菜っぱを使ったメニューでした。
 
 ひさしぶりの調理作業にも関わらず、調理員さんがテキパキ動いて作っていました。

 冬休み明けだけど、果たして子どもたちは給食を食べれているのかな?

 と心配しつつ教室を見て回りましたが、子どもたちはモリモリとイカ人参を食べていました^^

 最高の3学期のスタートを切れたようです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 新入学児童保護者説明会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 口座引き落とし(10) P会計監査会
2/14 全校集会(校長講話)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244