最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:445
総数:1142675
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

9月11日(月) 2年生 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間中ということで、放課も勉強をしたり、友達と問題の確認をしたりする姿も見られました。

9月11日(月)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、コロッケ、いそか和え、とうがん汁 

〇献立メモ
 とうがんは、夏が旬の野菜です。日本で多く流通しているのは、「琉球とうがん」という品種です。表面は濃い緑色で、つるつるしています。とうがんは、愛知県でもたくさん生産されており、愛知県は全国2位の収穫量があります。一方で、愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があり、これは愛知の伝統野菜にも登録されています。この品種は、表面に白い粉がついているのが特徴です。スーパーの、地元の野菜コーナーで見つけることができます。

9月8日(金) 1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は数学で、方程式の文章題にグループで意見を出し合っている様子。
 2枚目は家庭科で、夏休みのレポート課題を使った発表について。
 3枚目は社会で、単元内容の復習やまとめをタブレットを使って行っている様子。

 どの授業も主体的に学習に臨めていますね。

9月8日(金) 3年生 テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、中間テストの範囲発表がありました。来週に行われる中間テストに向けてどの生徒も一生懸命学習に取り組んでいます。各担任との面談が行われたり、授業後には質問教室で分からないところを先生に質問したりする姿がありました。

9月8日(金)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 麦ご飯、ハヤシライス、牛乳、フルーツクリームヨーグルト 

〇献立メモ
 学校給食では、6つの食品群の全てがとれるように献立が考えられています。ハヤシライスには、牛肉、にんじん、トマト、たまねぎ、グリンピース、マッシュルーム、じゃがいも、炒め油が使われています。さて、6つの食品群のうち、足りない食品群は何群でしょう?


正解は2群、カルシウムを多く含む食品です。ハヤシライスだけでは2群が足りないため、牛乳の他に、フルーツクリームヨーグルトを組み合わせてあります。

9月7日(木) 中間テスト範囲発表

画像1 画像1
二学期の中間テスト範囲発表がされました。計画がテストへの最大の準備になります!
テストまで一週間!!頑張れ一年生!!!

9月7日(木) 2年生 テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からテスト週間に入ります。6時間目は、中間テストに向けて、計画表を作成しました。1週間という短い期間ですが、上手に時間を使って、効率よく学習できるとよいですね。

9月7日(木)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼の具、牛乳、きゅうりの甘酢和え、いももち汁 

〇献立メモ
 夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼の具は、昨年度の応募献立入賞作品です。木曽川西小学校の児童が考えてくれました。暑い時期でも食欲が増すように、カレー風味にしてくれました。また、具材を細かく切ることで、野菜が苦手な人でも食べられるようにしてくれました。ご飯と一緒に食べて、午後からも元気に活動ができるようにしましょう。

9月6日(水)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 冷やし中華めん、冷やし中華の具の卵と野菜、牛乳、揚げぎょうざ 

〇献立メモ
 友達や家族と一緒に食事をすることを、「共に食べる」と書いて「共食」と言います。一緒に食事をすることで、心の健康によい影響を与えたり、食事のマナーを身に付けたりする場にもなります。みなさんは、今日の冷やし中華を上手に食べることができますか?中学校の中華めんは量が多いため、一度に袋から出さず、少しずつ小分けにして食べるとよいでしょう。周りを汚さずに食べたり、箸を上手に使ったりすることも、気持ちのよい食事の場につながりますので、意識してみましょう。

9/4 1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1年生は学年集会を行いました。
主に、生徒指導面、学習面、主任からのお話がありました。
生徒指導面では、SNSのトラブルについてや、悩んでいることがあったら抱え込まずに相談することが大切というお話がありました。
学習面では、課題の取り組み方や、今後の授業の受け方がとても大切になってくること、努力次第で学力は上がるというお話がありました。
生徒たちは真剣に、気を引き締めて話を聞いていました。今週からテスト週間に入ります。1時間1時間の授業を大切にして、テストにつながていきましょう。

9月5日(火)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯、牛乳、白身魚のしょうがじょうゆ和え、ひじきのいため煮、ごまみそ汁

〇献立メモ
今日は、栄養バランスの良い「まごわやさしい」献立です。この合言葉(あいことば)は、それぞれの食品の頭文字(かしらもじ)をとったものですが、どんな食品があったか、覚えていますか?一緒に確認してみましょう。「ま」は?★豆、大豆製品。「ご」は?★ごまなどの種(しゅ)実(じつ)類。「わ」は?★わかめなどの海藻(かいそう)。「や」は?★野菜。「さ」は?★魚。「し」は?★しいたけなどのきのこ類。「い」は?★いも類でしたね。この合言葉(あいことば)を覚えて、健康に良い食事をとりましょう。

9月4日(月)2年生 給食準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の授業と給食が始まりました。久しぶりの授業に集中して臨み、少し疲れも出ましたが、おいしい給食を食べて5時間目も頑張りました。給食準備は、当番で協力してテキパキと準備を進めることができました。

9月2日(土)秋季市民大会(ソフトテニス女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市テニス場にて、秋季市民大会が行われました。
5ペアが参加し、3ペアが決勝トーナメント進出、内1ペアがベスト16という結果でした。

 新チームとなり、初めての試合ということで初めは硬さもありましたが、試合が進むにつれ、元気の良さを発揮し、最後まで諦めずに戦い抜くことができました。また、試合の出番を待つ生徒も一生懸命に応援をし、チームとして選手を支える姿を見ることができました。
 
 次は新人戦です。今大会を通してたくさんの収穫がありました。これからも日頃の練習を大切にし、一中テニス部としての力を高めていきましょう。

 保護者の皆様、早朝からのお弁当の準備や送り出し、たくさんの応援をありがとうございました。今後も、ご協力をよろしくお願いいたします。

9月2日(土) ソフトテニス秋季市民大会の結果(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は市テニス場で秋季市民大会が開催されました。結果は以下の通りです。

 ベスト32 1ペア


 選手のほとんどが初めての公式戦でした。緊張した状態で自分がどれくらいプレーできるのか、知ることができたと思います。ドローが厳しい部分もあり、チーム目標の「全ペア1勝」は惜しくも叶いませんでしたが、ファイナルゲームまで全力でプレーできていたと思います。次回は新人戦(団体)です。今日の経験を生かし、声を出して「チームで勝ちにいく」ことを目標にまた練習を重ねたいと思います。
 保護者の皆様には、朝早くからの送り出しやお弁当の準備などたくさんのご協力を、また、暑い中での応援をありがとうございました。

9月1日(金)2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症予防に配慮し、各教室でオンラインにて始業式と表彰伝達を行いました。

始業式では、校長先生から次の3つのことについて話がありました。
「先にあいさつ・掃除を率先して・人の目を見て話を聞く」ことができる。それらを自信をもって「できる」と言える2学期にしましょう。
また、「自分の命は自分で守る」交通安全には十分気を付けること(再度、交差点での自転車の一時停止・左右確認・ヘルメットの正しい着用)について話がありました。

いじめについても「いじめは絶対に許さない学校」「いじめが予防できる学校」に先生、生徒、保護者全員でしていきましょう、と全校生徒に訴える話がありました。

最後に、誰でも悩むことはあります。一人で悩んだり困ったりせずに、身近な大人に相談しましょうと呼びかけがありました。
2学期、自分に自信を持ち、「失敗しても大丈夫」という気持ちをもって頑張りましょう。

9月1日(金) 2学期が始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期が始まりました。熱中症対策として、始業式はオンラインで行われました。生徒たちは、教室で校長先生の話や水泳部の表彰などを見ました。
また、久しぶりに会う級友と楽しく話す姿も見られました。

9月1日(金)2年生 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期のスタートです。暑さが厳しい中、生徒の皆さんは元気に登校し、さわやかな笑顔を見せてくれました。来週から授業も始まります。新たな気持ちでがんばりましょう!

9月1日(金) 防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。皆さんの元気な顔や姿をみることができ、とてもうれしく思います。
 始業式のあとに避難訓練を行いました。本日は気温も高くなることから、教室でテキストを使用しながら災害時の確認を行いました。

8月28日(月)新学期まであと4日

 今日は、サッカー部がOB戦をしています。
 今週の金曜日は、始業式です。早寝早起き、3食食べ、軽く運動をし、新学期に向けて体を慣らしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(金) 2年生学年出校日&3年生チャレンジ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はオンラインでの職業学習をおこないました。テーマパークのキャストさんや料理研究家の方など、さまざまな職種のお話を聞くことができました。北海道からオンラインで参加してくださる講師の方もいらっしゃいました。今の時代ならではですね!
この学びをこれからの生活に少しでも活かしてもらいたいです。
講師の方々、お忙しいところ、誠にありがとうございました!!

3年生は昨日に引き続き、チャレンジ学習。
数学、英語、社会などの学習に取り組んでいました。

夏休みもあと一週間をきりました。残りの日々を少しでも充実したものにして、9月1日を迎えてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 公立高推薦、特色合格発表
1,2年学年末テスト範囲発表
2/9 定時制前期入学検査
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 引落日
第2回PTA役員会、理事会

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129