令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.12 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 毎朝 連絡帳を書くと、先生が一人一人確認をして回ります。早く丁寧に書けています。

 算数の問題です。先生が回ってチェックします。うっかり間違っては…いませんね。
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 算数で九九を使った問題を学習しています。みんなどんどん解けて楽しそうです。

 学習発表会にむけ児童鑑賞日の計画を立てます。ペアの4年生と3年生の発表を見ます。
 楽しみですね。
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

画像1 画像1
 理科で磁石の実験です。子どもたちは理科の実験が大好きです。
 さあ、磁石はどんなものについて、つかないのか…。


 国語で『音訓かるた』を作ります。
 例)笛(テキ ぶえ)口笛をふくと遠くで汽笛鳴り
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 課題
 1週間のけが調べの記録を使って、どんなけがを体のどの部分にした人が多いかを調べよう。先生から 具体的な説明を受けてから考えます。みんな集中して聴いています。


 新出漢字の練習です。「一書いて…」書き方を唱えながら練習していきます。
 自分で練習するときも、唱えて覚えられるとよいですね。
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 英語の授業です。Let's Chants!でWhy do you like winter?を口ずさみます。
 リズムが良いので、のりやすいですね。

 国語で方言と共通語の違いを学びます。
 『たずねびと』で使われている方言を探し、方言を使うよさを考えます。
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 授業を始める前には、冬休みなどに家族でお出かけした話が飛び出します。
 ドライブの話から 速さ みちのり 時間 などの計算の話につながるとよいですね。

 英語でALTの先生の発音をまねて2回連続でリピートします。「口の開け方が違う」つぶやきが聞こえます。

画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 3学期が始まって第1週の最終日です。
 今日もみんな元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 今日のわたしたち(6年)

 新学期が始まって3日目。子どもたちはペースを取り戻しつつあります。
 
 1枚目の写真:1組でわくわくフェスタの準備をしています。自分でプレゼンテーション用のスライドを作成しています。今日は自分の顔を写真に撮り、挿入しています。友達にも助けてもらいながら取り組みました。
 2枚目の写真:2組の算数の授業の様子です。何種類かあるものから2種類、3種類など選ぶ場合、重なりなく、落ちなく何通りあるのか調べる学習です。表や図にすることで調べやすくなることを実際に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『ものの名まえ』という題材を読みます。
 みんなで音読をします。

 ものの名前を集めて言葉の面白さを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で『チャチャ マンボ』を聴きます。
 どんな楽器が曲に合うかを考えて、みんなで合奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 新学期も良い姿勢で学習に取り組みます。
 先生の指示をよく聞き、課題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で漢字の音と訓を使って、音訓かるたを作ります。
 読み方が音か訓かを確認すると、意外なものもあって、子どもたちはとても興味深そうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数の問題です。

 あおいさんたちは、ふくろのあめを4人で同じ数ずつに分けました。
 そのあと、あおいさんは3こ食べたので、あめの数は2こになりました。
 ふくのあめは全部で何こありましたか。

 どのように問題を解いていけばよいのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数のテストを返してもらいます。
 答えの確認を友達とします。
 勉強の成果が上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 新出漢字の勉強です。
 どのように学習を進めていくか考えて、ふりかえりと改善を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 あいさつデー(1月15日)

 1月15日は第3月曜日で、あいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
 当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
 校門等での保護者ボランティアの活動もいつも通り実施します。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1.10 書写の毛筆を練習しました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6時間目の書写の時間に毛筆の練習をしました。「元気」という字を練習しました。集中して力強く文字を書くことができました。

1.10 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 3学期の係を決めていきます。
 じゃんけんで決める場面もありました。
 どんな係にの仕事も、責任をもって クラスのためにしっかりと働きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 身体測定をしました。
 何センチ伸びたかな?

 帰りは廊下で整列。みんな しっかりと行動できます。
 新年あけて、クラスのまとまりを さらに強くしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 学習発表会の練習を始めました。しっかりとせりふを覚えて、堂々と発表できるようにしたいですね。

 急に寒くなりましたが、元気に縄跳びです!
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:31
総数:560380
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 ほたる号
2/8 第2回PTA委員総会 PTA新旧地区代表者会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp