御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

5・6年 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時目に,5・6年生のお話会がありました。さすがは高学年の子どもたち,集中して話に耳を傾け,「語り」や絵本の世界に浸っている姿が見られました。

【御代田っ子ラボ】3年総合 菅布禰神社の清掃活動2

画像1 画像1
 1時間の活動で,みんなで力を合わせてゴミ袋10個分を集めました。いつも清掃をしてくださっている地域の方の思いや苦労を感じ取ることができました。

【御代田っ子ラボ】3年総合 菅布禰神社の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,3年生が今年最後の清掃活動を行いました。境内には,この前と同様にたくさんの落ち葉が積もっていて驚きましたが,子どもたちは終始一生懸命に集めることができました。

スパイシーピラフ

画像1 画像1
 今日の給食は,スパイシーピラフ,キャベツとコーンのサラダ,鶏肉とじゃがいものスープ,牛乳,夢オレンジゼリーでした。
 スパイシーピラフはソーセージが入り,ほんのりカレーの風味がしておいしかったです。キャベツとコーンのサラダもツナとドレッシングの相性がよく,また,スープもじゃがいもと玉ねぎの甘みが出てとてもおいしかったです。

愛校活動

 2学期、私たちを見守ってくれた校舎に感謝し、愛校活動が行われました。友だちと協力して机やいすを廊下に出し、床をきれいにします。
 もうすぐ冬休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味ごはん

画像1 画像1
 今日の給食は,味ごはん,海苔和え,石狩汁,牛乳でした。
 味ごはんは,とてもおいしく子どもたちにも大人気でした。海苔和えは,磯の香りがして食欲をそそられましたし,石狩汁も鮭の風味がしてとてもおいしかったです。

書き初めの練習をしました

今年も残すところあとわずか。
冬休みの宿題として取り組む書き初めの練習をしました。
お手本をよく見て、真剣に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビビンバ丼

画像1 画像1
 今日の給食は,ビビンバ丼,わかめスープ,牛乳,プリンでした。
 ビビンバ丼は,酸味の効いたたくさんの野菜と,オリジナルの味付けのお肉がとてもマッチして,ご飯もすっかり残さず食べることができました。わかめスープも,さっぱりとしたスープで,わかめをおいしくたくさん食べることができてよかったです。

中華すいとん

画像1 画像1
 今日の給食は,中華すいとん,カミカミサラダ,コッペパン,チョコマーガリン,牛乳でした。
 カミカミサラダは,チーズが入ってまろやかで,野菜をおいしく食べることができました。中華すいとんは,さっぱりとしたスープながらもコクがあってとてもおいしかったです。

6年学級活動 甲状腺検査出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幸運にも実際の検査機器(エコー)を持ってきていただけたので,何がどのように映るのか,画面を見ながら詳しく説明を受けることができました。子どもたちからは,検査後の判定により再検査を受けるとしたらどんな検査になるのか,震災後の県の子どもたちを対象とした検査はいつから始まったのかなど,真剣な質問もなされました。最後に,検査のメリットとデメリットを含めその大切さを理解し感想を発表することができました。

6年学級活動 甲状腺検査出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3校時目に6年生教室で,放射線教育の一環として県立医大の放射線医学県民健康管理センターの方々を講師に招き,甲状腺検査出前授業を行いました。甲状腺検査が行われるようになった原因や目的,検査結果の状況から言えることなどについて,子どもたちは真剣に耳を傾けることができました。

Pepperくん出前授業 その2

とてもわかりやすい授業で、子どもたちは自分が考えた通りにプログラムを組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Pepperくん出前授業 その1

 講師をお招きし、プログラミング学習をしました。いつも玄関ホールでおしゃべりをしているペッパーくんですが、今日は子どもたちの作ったプログラムに沿って話をしたり手を動かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごぼう炒り

画像1 画像1
 今日の給食は,鮭の塩焼き,ごぼう炒り,大根とじゃがいものみそ汁,麦ご飯,牛乳でした。
 今日は和食メニューでしたが,ごぼう炒りはご飯がすすんでとてもおいしかったです。大根とじゃがいものみそ汁には白菜も入って具だくさんでとてもおいかったです。

セルフドッグ

画像1 画像1
 今日の給食は,セルフドッグ(ドッグパン・ソーセージのケチャップ煮),キャベツサラダ,野菜スープ,牛乳,りんごゼリーでした。
 セルフドッグは,ソーセージが味付けされていてケチャップの酸味も和らいでとてもおいしかったです。野菜スープも玉ねぎの甘みが出ていてとてもおいしかったです。

6年算数 データの特徴を調べて判断しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数の授業では,データの収集とその分析に関わる単元で「ドットプロット」について学習を進めていました。もとになるデータを数直線上に並べて,いろいろな見方をしてみることの大切さを学ぶことができました。

家常(ジャジャン)豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は,家常豆腐,もやしと小松菜のナムル,蒸し餃子,麦ご飯,牛乳でした。
 家常豆腐は,甘めのみそがベースで,子どもたちにはとてもご飯がすすむ,おなじみの人気メニューです。もやしと小松菜のナムルも,こちらは酸味が効いてとてもおいしかったです。学校給食のレシピが,郡山市ホームページに掲載されておりますのでご覧ください。https://www.city.koriyama.lg.jp/site/kokokara-k...

フレンドタイム「みよたっ子学校祭」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんないつも以上に楽しそうな表情で,「みよた家族」の親睦をさらに深めることができました。

フレンドタイム「みよたっ子学校祭」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのお店では,5・6年生が協力してゲームのルールや道具の使い方を説明したり,終わった後に景品を渡したりと,一生懸命に働く姿が見られました。

フレンドタイム「みよたっ子学校祭」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館には所せましとたくさんの出店が並び,1〜4年生がチケットを手に自由にゲームやくじ引きを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 新入学児童保護者説明会 メディア
2/8 第5回守山中学校区連絡協議会 なわとび記録会
2/9 集金日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 フッ化物洗口
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100