令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.16 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 みんな集中モードです。
 練習問題の最後の問題にも粘り強く取り組みます。
画像1 画像1

11.16 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で音階の確認です。
 みんなちゃんと読み取れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語でことわざや故事成語を調べます。
 辞書をひいて意味を書き出していきます。

 犬も歩けば棒に当たる

 若い時の苦労は買ってもせよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 漢字のテストです。

 卒業 以上 選挙 貨物 漁船 記録 実験…

 家庭学習強化週間ですから、成果を出せますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 家庭科で物を手に入れたり、使ったりするときに、大切にしていることを話し合いました。
 長く使えるようにだいじに使うなど さまざまな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数の拡大図と縮図の練習プリントに取り組みます。
 分度器を使って作図をします。
 集中力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 あいさつデー(11月20日)

 11月20日(月)は、第3月曜日であいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
 当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
 校門等での保護者ボランティアの活動もいつも通り実施します。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

11.15 日頃の訓練(6年)

 避難訓練をしました。理科室から出火した想定で教室から避難をし、その後消火器を使った消火体験をしました。6年生だけが全員体験しました。
 実際なら使わない方がよいものではありますが、いざというときに使えるように日頃の備えが肝心だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.15 習字、がんばっています(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、漢字で「秋」を書きました。「のぎへん」と「火」のバランスが難しかったですが、みんながんばりました。
 

11.15 秋のおもちゃをつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋のおもちゃ作りを始めました。自分の作りたいおもちゃの設計図を描き、どんな材料が必要かを考えて、必要な木の実や葉っぱを集めました。いろいろな形のどんぐりや松ぼっくり、オナモミの実などがたくさん集まりました。
 木の枝に毛糸を結んでその先にオナモミをくっつけて釣り竿にし、魚釣りのおもちゃを作る子、紙コップにどんぐりを入れて、マラカスを作り、「どんぐりの量によって音が違うね。」と嬉しそうに振ってみる子、大きな段ボールを友達と協力しながら切っている子、みんなとても楽しそうにおもちゃ作りに取り組んでいました。
 完成がとても楽しみです。

11.15 避難訓練、消火器操作訓練

 火災を想定した避難訓練に全校が取り組みました。素早く避難することができました。その後、6年生児童が代表で消火器操作訓練に取り組みました。消火液代わりの水を火元に見立てた的にあてました。使用する機会がないことが一番ですが、いざというときのために使い方を覚えていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語の『じどう車くらべ』を読み進めます。
 様々な自動車の特徴を説明文から読み取り、プリントにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語の『お手紙』を読んで、登場人物の気持ちをみんなで考えました。
 その気持ちが伝わるように工夫して音読していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 理科のテストです。
 太陽の光について、鏡ではね返すときの問題や虫眼鏡の使い方についての問題がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.15 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 音楽で音符・記号についてプリントで学習します。
 全音符を2分したものが2分音符…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で日本の工業生産の特徴や戦前戦後の生産量の変化について学習しました。
 グラフから情報を読み取る力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で『比例と反比例』を学習します。
 表を使って、XとYの増え方を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『くじらぐも』を読んで、くじらぐもと別れるときの子どもたちの気持ちを考えます。
 みんなで意見を発表しあい、気持ちを想像しながら音読します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 体育で『ころがしドッジボール』です。みんなルールを理解し、楽しく活動しました。

 新聞紙を使った工作です。かわいいキャラクターができるとよいですね。
画像2 画像2

11.14 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 一宮市の中央図書館について、事前学習です。
 「行ったことある!」
 見学して、学びを深めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:560817
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 ほたる号
2/8 第2回PTA委員総会 PTA新旧地区代表者会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp