最新更新日:2024/06/24
本日:count up122
昨日:108
総数:829097
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月31日(水) 4-4 読み聞かせ活動のようす

今日はボランティアさんによる1月の読み聞かせデーでした。子どもたちが楽しみにしている時間です。4年4組はどんなお話を紹介してもらえたでしょうか。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 2-4 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。2年4組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 2-3 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。2年3組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 2-2 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。2年2組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 2-1 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。2年1組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) ひまわり組 読み聞かせ活動のようす

今日はボランティアさんによる1月の読み聞かせデーでした。ひまわり組のみんなも楽しみにしていましたね。今日はどんなお話をしてもらえたかな。本とのすてきな出会いをいただきましたね。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 6-1 読み聞かせ活動のようす

今日はボランティアさんによる1月の読み聞かせデーでした。とっておきのお話をプレゼントしていただけるので、子どもたちが楽しみにしている時間です。6年1組はどんなお話を紹介してもらえたでしょうか。おうちでぜひお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 6-2 読み聞かせ活動のようす

今日はボランティアさんによる1月の読み聞かせデーでした。とっておきのお話をプレゼントしていただけるので、子どもたちが楽しみにしている時間です。6年2組はどんなお話を紹介してもらえたでしょうか。おうちでぜひお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 6-3 読み聞かせ活動のようす

今日はボランティアさんによる1月の読み聞かせデーでした。とっておきのお話をプレゼントしていただけるので、子どもたちが楽しみにしている時間です。6年3組はどんなお話を紹介してもらえたでしょうか。おうちでぜひお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 1-4 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。1年4組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 1-3 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。1年3組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 1-2 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。1年2組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 1-1 読み聞かせ活動のようす

今日は1月の読み聞かせデーでした。みんなが楽しみにしている時間です。1年1組はどんなお話を紹介してもらえたかな。おうちでぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 見守りありがとうございます!

1月最後の登校日も冷え込みました。でも、いつもと変わらぬ温かな笑顔でPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが子どもたちを迎え、安全な横断ができるように誘導してくださいました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。早くから精力的に活動を行っていただき感謝感謝です。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、牛乳、みそおでん、にぎすフライ、こがねあえ、ういろう
画像2 画像2

重要 ◇◇「ひがしっ子募金」の報告◇◇

画像1 画像1
能登半島地震で被災された方を支援する募金を「ひがしっ子募金」と命名し、児童編・職員編・保護者編と行ってきました。

集まったお金は「中日新聞社会事業 令和6年能登半島地震義援金」に「一宮市立大和東小学校 ひがしっ子募金」で送る形をとることにし、昨日郵貯で手続きを行ってきました。

合わせて295,677円を送ることができました。ご協力ありがとうございました。

全校児童には、代表の子がお昼の放送で金額を伝え「みんながまとまるとすばらしい学年合唱を届けることができたように、大きな大きなあったかい思いを被災者の方に届けることができてうれしいです!」と最終報告をしてくれました。

重要 【『持続可能な行事をめざして』(学習発表会への思い)】

画像1 画像1
学校教育は、授業や学校の生活が土台部分でしっかりと築き継続していくもの、いろいろな行事は夢の部分で、土台で培ったものをさらに高め豊かにするためのものだと考えます。

コロナ前の学校運営は、「子どもたちのために」という思いで、いろいろなものに手を出し力を入れ過ぎて活動が肥大化してしまい、夢の部分の練習や準備のために多くの労力と時間を費やしていました。その結果、得るものは大きかったですが、その反面、授業や生活の場面で子どもたちや職員に負担をかけすぎていたと感じています。当たり前に感じたことができなくなったコロナ禍に、「今できること」を考え運営してきたこの3年間で、授業や生活という土台を大切にしながら、持続可能な形で夢の部分を作り上げていくことの大切さを学びました。

今回の合唱発表では、「子どもたちの歌がすばらしい」と多くの方に評価をいただきました。子どもたちや職員も大変喜んでいると思います。これは、直前の音楽の授業や学年練習で集中的に練習したことで得られた成果ではありません。毎週金曜日のハーモニータームと日々の音楽の授業を「学習発表会」につなげ「より持続可能な形にしよう」という思いで積み上げてきたからこそ得られた成果だと感じています。

歌を表現する力は来年度にもつながっていきます。子どもたちや職員が今回のことを自信にし、さらに成長した姿を未来につなげていけるように、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

1月30日(火) 教育展見学 ひまわり組

1月30日火曜日、午前中の時間を使って手をつなぐ子らの教育展の見学に行ってきました。会場には、自分たちが作った作品のほかに、ほかの学校の児童が作った作品が並んでいました。個性あふれる素敵な作品をたくさん見ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。大和東の皆が一生懸命作った作品も、きっと見学した方の心を動かすことができたと思います。来年度も、自分らしさを大切に一生懸命製作できるよう支援していきます。
画像1 画像1

1月30日(火) 元気いっぱい長放課

午後はあたたかな日差しに包まれました。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 相談日課 にこにこ教育相談
2/6 相談日課 にこにこ教育相談
2/7 児童会役員選挙4限
2/8 短縮日課 臨時通学班会 PTA臨時役員会
2/9 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801