最新更新日:2024/06/17
本日:count up212
昨日:102
総数:827490
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 【『移動や待つ姿勢がすばらしかったよ』のお声に】

画像1 画像1
合唱発表の感想では、歌だけでなく「子どもたちの移動の姿がすばらしかった」「待っている姿勢がとてもよく、落ち着いて生活していることがわかりました」という声もたくさんいただきました。発表だけでなく、子どもたちのようすをよく見ていただけたことをとてもうれしく思います。

私も最初の学年練習の様子を見ていて驚かされました。実は、初めての行事のため、子どもたちの待機場所と発表の場所は決まっていましたが、どのように移動するかは確定していませんでした。「試しにやってみるのでみんな協力してね」の一言で始まった最初の試し移動から、整然と発表場所に移動できていました。

なぜこのようなことができたのか。それは日々の生活の中で、集団としての移動のマナーを身につけてくれていたからだと感じています。

「登下校の通学班の1列での移動」「全校集会で体育館に集まるときの移動」「給食当番のグループでの移動」など、日々の生活の中で子どもたちは集団としてきちんと移動する体験を積み重ね、高めてくれていました。このことが発表の姿につながったのだと思います。「やりきる」の合言葉のもと、さらに集団としての姿が高められるように、3学期のまとめをしていきたいと思います。

2月1日(木) 2-1 ようすをあらわすことば

2年1組の国語の授業のようすです。「じゆうにすきな絵をえらんで文に書こう」というめあてで学習を進めていました。ようすを表すことばを使って文が作れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 2-2 長さの計算

2年2組の算数の授業のようすです。「長さの計算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 2-3 わくわくおはなしゲーム

2年3組の図工の授業のようすです。「すごろくの下書きをかんせいさせよう」というめあてで学習を進めていました。楽しいすごろくができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 2-4 1mの長さ

2年4組の算数の授業のようすです。「1mの長さを作ろう」というめあてで学習を進めていました。1mものさしをつかって、身の回りにある1mぐらいのものをさがすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 1年 きらきらぼし

画像1 画像1
1年生の音楽の授業のようすです。ハンドベルで「きらきらぼし」の演奏に挑戦していました。きれいに響かせて演奏できましたね。2つの音を重ねた演奏もとてもすてきでしたよ!
画像2 画像2

2月1日(木) 5年 もっと強くするには

5年生の理科の授業のようすです。「電磁石が鉄をひきつける力をもっと強くするには、どのようにするとよいだろう」というテーマで予想を立てて実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 5年 三角柱の展開図

5年生の算数の授業のようすです。「三角柱の展開図をかいて組み立てよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 6年 節分

6年生の学級の時間のようすです。季節の移り変わりを感じるどのような風習があるか、知っていることを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 6年 プログラミングで未来を創る

6年生の国語の授業のようすです。「『これからの社会でどう生きて行くか』をテーマとした主張を書こう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 今日のひまわりさん

ひまわり組さんの今日の活動のようすです。自分のめあてにしっかりと取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 1年 健康観察のようす

朝の会の健康観察のようすです。係の子が一人一人友達の名前を読んで、健康かどうか確かめます。担任の先生に健康ファイルを確認してもらって、保健室の先生に届けて報告します。今日も元気いっぱいがんばれるといいなぁ!
画像1 画像1

2月1日(木) 1年 朝の会のようす

1年生の朝の会のようすです。日直の子の司会で、元気なあいさつをして始めることができましたね。「今日も一日がんばるぞ!」という気持ちになりましたよ!
画像1 画像1

2月1日(木) 1年 読書週間ポスター作り

1年生の朝の活動のようすスナップです。来週から始まる読書週間で、友だちに紹介する本のポスター作りに取り組んでいました。すてきなポスターができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 1年 朝の教室のようす

朝の教室のようすです。今日の朝の活動は、漢字や計算の練習をした後、読書や読書週間ポスター作りに取り組みました。落ち着いた雰囲気の中で一日をスタートすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 見守りありがとうございます!

2月最初の登校となりました。校区の各交差点では,PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが早くから担当場所に立ち、子どもたちを安全に誘導していただきました。おかげで、2月も元気にスタートすることができました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。あたたかいお声かけをありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、牛乳、切り干し大根と野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアパウダー(上の写真には載っていません)
画像2 画像2

感嘆符 1月31日(水) 大谷選手ありがとうの会

画像1 画像1
大谷選手からの寄贈品のグローブを全校児童に紹介するとともに、夢を応援する気持ちを育むことを目的にした「大谷選手ありがとうの会」を2月5日(月)の臨時朝礼で開催します。

会では、グローブを披露するとともに、代表の児童が大谷選手のグローブをはめてキャッチボールをします。

キャッチボールの参加者を決めるための応募箱が校長室の前に設置されました。今日もたくさんの子が応募用紙を入れてくれたようです。

応募用紙には学年・組・名前、将来の夢、夢のために今がんばっていることを記入します。当日抽選で選ばれた子は、キャッチボールの前に全校児童へ自分の夢を発表することになっています。

残念ながら選ばれなかった子の応募用紙も、模造紙に貼って紹介します。全校でみんなで夢を応援したいと思います。楽しみにしていてくださいね。

グローブは、その後、6年生から1年生の順で教室をまわります。みんながふれることができます。その後は北舎のショーケースに保管し、来年度より体育の授業などで使う予定です。楽しみにしていてくださいね。

重要 【『合唱を続けてほしい』『劇を行ってほしい』というお声に】

画像1 画像1
「来年度以降も合唱を続けてほしい」という意見を多くいただきました。今回の子どもたちの発表を評価していただけて、とてもうれしく感じています。

「劇が観たい」「合唱は中学校で聴けるので小学校は劇を行ってほしい」という意見もいただいています。ご希望にこたえられず申し訳ありませんが、来年度もこの形で進めたいと考えています。

これまでもお伝えしてきましたように「劇」は台本作りや道具作りなどの準備、個別・全体の練習に時間がかかり、子どもや職員に大きな負担をかけていたと感じています。また、体育館を練習で利用するため、体育の授業で使えないという負担もかけていました。今回は、天気の悪い日ものびのびと体育の授業を実施できました。

持続可能な行事を作ることを軸に計画を立てていきたいと思います。中学生の合唱は素敵ですが、小学校の時期にしか聴くことができない歌声もあります。ひがしっ子の歌声を楽しんで、中学校ではその成長を感じていただけるとうれしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 相談日課 にこにこ教育相談
2/6 相談日課 にこにこ教育相談
2/7 児童会役員選挙4限
2/8 短縮日課 臨時通学班会 PTA臨時役員会
2/9 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801