最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:185
総数:710138

2学年 「いみず夢づくり授業」講演会

 1日(木)6限目、2年生を対象とした「いみず夢づくり授業」講演会を開催しました。講師として、射水市立歌の森小学校教諭 池田美貴先生をお招きし、「世界への挑戦〜自分を変える一歩の勇気〜」というテーマでお話をしていただきました。
 生徒が分かりやすくイメージしやすいように、実際に試合で使われている道具等も見せていただきました。
 池田先生は中学時代に夢をもち、実現するための各年代での目標のもち方や活動について丁寧にお話ししてくださいました。夢を引き寄せるためには、3つの力(⑴強く思う力、⑵正しい努力、⑶続ける力)と感謝する心が大切だと話されました。
 講演会後の生徒の感想からは、「諦めないことの大切さを改めて感じた」、「教師の仕事とオリンピック選手を両立されていて素晴らしい」、「自分も好きなことを大切にして夢に近づきたい」等、先生のお話を真剣に聞いて、自分自身の生き方を見つめ直す様子が伺えました。池田先生、貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2学年 球技大会&学年レクリエーション1

 20日(水)に運動委員主催の球技大会、21日(木)は学級代表が企画した学年レクリエーションを行いました。
 球技大会の種目はドッジボールで、男女別クラス総当たり戦でした。怪我のないようソフトタイプのボールを使用したため、投げた後のコースが変わったり、受け損なったりして、大盛り上がりでした。

画像1
画像2

2学年 球技大会&学年レクリエーション2

 学年レクリエーションでは、「ジェスチャー伝言ゲーム」と「パートナーを探せ」というゲームを行いました。どちらのゲームも表現力やコミュニケーション力が必要とされ、照れながらも懸命にジェスチャー表現したり、いろんな友達に声をかけながら自分と同じ仲間(パートナー)を探したりする姿が見られました。外の寒さなどみじんも感じさせない活気とみんなの笑顔があふれる楽しい時間となりました。
画像1
画像2

臨時休業(12月22日)のお知らせ

 大雪による交通障害や生徒の安全面を考慮し、射水市教育委員会と協議のうえ、12月22日(金)を臨時休業とします。
 なお、12月21日(木)午前の授業と午後の保護者会については、予定どおり実施します。

【1学年】学年生徒会企画 あいさつレベルUPウィーク

画像1
2学期の終わりに学習規律を見直そうと、学年生徒会で授業における課題を話し合いました。その中で、「授業の始まりと終わりの挨拶の声が小さい、姿勢が悪い」等の意見が多く出され、学年全員で今一度意識したいという目的から「あいさつレベルUPウィーク」が企画されました。各クラスで呼びかけながら、挨拶をするクラスが増えたように感じます。2学期の授業もあと少しとなりましたが、気持ち良く終わることができそうです。この企画は、3学期の始めにも行う予定です。これからも、学年全体で学ぶ姿勢をつくっていきましょう。

【1学年】学年生徒会企画 レクリエーション

画像1画像2画像3
1学年では、「学年の絆を深め、前向きな声かけをしよう!」を目標に、学年生徒会でレクリエーションを企画しました。
クラス対抗大縄飛びでは、各クラスから「がんばれー」「いいよー」といった励ましの声かけが多く聞かれました。また、貨物列車を学年全員で行い、出会った人と自己紹介をしながら楽しくじゃんけんをする姿が見られました。最後には、貨物列車が一台となり、学年が大きな輪で繋がった温かな学年集会となりました。
終業式には、学年生徒会が主催した振り返り集会も行います。

調理実習

12月11日(月)〜13日(水)
家庭科の授業で調理実習を行いました。
「幼児のおやつをつくってみよう」の課題で幼児にとってよりよいおやつになるよう班ごとに蒸しパンをアレンジして調理しました。
画像1画像2画像3

生徒会「人権集会」

 11日(月)5限、生徒会主催の「人権集会」が行われました。
 今年は12月4日(月)〜8日(金)を小杉中学校の人権週間とし、校内放送で人権集会に向けての意識付けを図ったり、事前学習として学級活動を行ったりしました。
 集会では、他者理解をテーマとした活動として「アンコンシャスバイアス(無意識の先入観や思い込み)」に関するスライドや執行部による寸劇を見たり、執行部・委員会のSDGsに関する活動の取組発表を聞いたりしました。
 全校生徒のアンケートから、実際に自分たちが感じたアンコンシャスバイアスの具体例が紹介され、自分が気付かないところで相手を傷つけていることがあると気付くとともに、「アンコンシャスバイアスをもつことがいけないのではなく、気付くことが大切である」ということも学びました。
 
 
画像1
画像2
画像3

1学年 総合SDGs発表会

1学年では、1学期終わりから2学期の始めにかけて、「共に生きる〜社会が抱える様々な問題からの学び〜」というテーマで、一人一人が調査をし、身近な疑問に関する課題から、自分自身に何が出来るかをSDGsの視点で考え、レポートにまとめました。
2学期に入り、学級内での班発表→学級内での学級発表を経て、本日各学級の代表者が学年生徒を前に発表をしました。どの代表者の発表からも学びが多く、自分自身が知らなかった世界の抱える課題や、解決のための取組を知ることのできる充実した時間となりました。
画像1
画像2

第1学年 総合 SDGs発表会(学級の様子)

画像1画像2画像3
学年代表発表会の前には、各学級での発表会も行いました。どの学級も互いを認め合い、発表者に温かな拍手を送り合う姿がみられました。中には、発表者に対し、するどい質問を投げかけ、学習が深まる瞬間も感じられました。
レポートは、各学級でファイルに綴じ、保護者会の際に各学級廊下に用意します。ぜひご覧ください。
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29