みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

宿泊学習6

就寝前の班長会議の様子です。五年生のリーダーが今日の反省と今後の予定の確認をしました。
子どもたちは、全員無事に過ごせました。
今晩はぐっすり寝て明日に備えます。
それではおやすみなさい。
画像1 画像1

宿泊学習5

画像1 画像1
キャンプファイヤーも大いに盛り上がり、
最後は静かにはを見つめました。はじめてのキャンプファイヤー体験の子が多かったようです。とても楽しい時間でした。
画像2 画像2

宿泊学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤー始まりました!
遠き山に日は落ちての歌声の中、火の神と火の守が入場。
点火したあと燃えろよ燃えろを歌って開幕です。
各グループの出し物が始まって盛り上がっています!

宿泊学習3

画像1 画像1
午後はボディボードで楽しく海を満喫しました!
小雨が降っていましたが、気温、水温とも高く寒くありませんでした。命を守るライフジャケットをしっかりと着て安全第一で楽しみました。
約2時間しっかりと活動しました。そのあとはお風呂に入って砂や塩を洗い流してさっぱり。

このあとは夕飯を食べて、お天気が良ければキャンプファイヤーの予定です。

※波乗りの様子は、校長も監視で海に入ったためありません。のちほどおたより等で紹介したいと思います。

ここをつつんだら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は図工の時間に、普段生活している場所を新聞紙で包んでみるという活動にチャレンジしました。仲間と協力し合いながら楽しく活動できました。

宿泊学習2

いわき海浜自然の家に無事に到着しました。入所の集いのあと、昼食をおいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習

今日から一泊二日で宿泊学習に来ています。午前中は、震災伝承館での見学学習を行いました。
震災当時の様子を感じとる貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!水泳記録会3

高学年の泳力もかなり伸びました。
何度も何度もトライして、先生達に褒めてもらって少しずつ自信をつけていきました。

結果として25mをクロールで泳げる児童が半数をこえ、平泳ぎを覚える段階に進む子もでてきました。今年25m泳げなかった子もかなりの成長をみせました。

子どもたちに関わり、ちょっとした成長の姿を一緒に喜び合えるのは、教師をやっていてとても嬉しいことです。今後も水泳だけでなく子どもたちのすこやかな成長に学校職員一同、全力で関わっていきたいと思います。


※写真は記録会のものではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!水泳記録会2

水に顔をつけるのも嫌がっていた子が、水に潜れるようになったり、
水に体をあずけて「けのび」ができるようになったりと大きな成長がみられました。

子どもたちのやる気を育てる声かけと学習の場の工夫をしてきた先生達の熱意も加わって今年のプール学習は大成功だったといえるでしょう。

夏休みに4日間のプール開放を行います。そこでも水に慣れて安全に楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!水泳記録会

昨日、低学年と中学年の水泳記録会を実施しました。
これまで一生懸命練習してきた成果を発揮するときです。
今年は、プール学習の期間の気温が高く、条件としてはよかったので、子どもたちもどんどん水になれ、ぐんぐん泳力を伸ばすことができました。

 途中で疲れたり、水を飲んだりしてくじけそうになってもがんばる姿が見られました。また、仲間を全力で応援する子どもたちや先生方の姿も感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 その2 「先生をやっていてよかったと思える瞬間とは」

 放課後、授業事後研究会を開き、授業の流れを振り返り、子どもたちにとって何が有効だったかを共有していきました。

 子どもたちの気持ちや思いを大事にしながら、授業を進めていくためにはどうすればよいのか。授業の流れを振り返りながら、よりよい指導にむけて話し合います。
 
 子どもたちの「わかった!」「できた!」を引き出したときの充実感は教師ならではの喜びです。特に、できなかったことや自信がなかったことができるようになったときの子どもたちの笑顔は別格です。今日は参観した先生たちから、そのような子どもたちの成長の様子がたくさん報告されました。

 今後も、教職員一同子どもたちが主役になる授業づくりをめざして日々励んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

本日は、3年生の英語の授業研究を実施しました。
子どもたちは、繰り返し英単語や英文を口にしてそのリズムや抑揚になれていきます。

ルーカス先生に自分の好きなものとあまり好きではないものを紹介する内容を考え、繰り返し練習した後、タブレットに録画しました。

うまく伝えるにはどうしたらいいかみんなで考えた後、工夫した点を加えて再び録画しました。子どもたちは、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

朝から蒸し暑い一日となりました。途中でにわか雨がふるなど不安定な天気が続きます。
体調の管理には十分注意したいところですね。

反対に、プールにはもってこいの気温、水温です。
子どもたちは楽しそうに学習していました。
クロール25mが終わって平泳ぎを開始した子どもたちもいます。
入れば入るほど上手になっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び

 生活科の時間に水遊びをしました。ペットボトルのキャップにたくさん穴をあけたり、押す力を強くしてみたり、工夫をしながら楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの心をそだてる

学校では、「こころの木」の活動を常時行っています。
御舘っ子同士で、友達の良いところを認めお手紙(ふわっぱ)に書いて掲示したり、放送で紹介したりします。ふわっぱを読んだり、放送で紹介された内容を聞いたりすると思わず、にっこりほっこりします。

思いやりの心については、他の教育活動全般で意識させていますが、「こころの木」はそうした活動のシンボル的なものになっています。

今後もこの活動を中心に、思いやりの心を育て、命を大切にする指導へとつなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動の時間に数を尋ねたり答えたりする表現の学習をしました。友達同士でりんごやおはじきの数を当てる「How many?クイズ」を楽しみました。積極的に尋ね合う生き生きとした姿が見られました。20までの数の英語での言い方にもずいぶんと慣れてきたようです。

明日は、校地内安全の日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年の7月5日に郡山市内小学校の校地内で保護者の車が事故をお越し児童が死亡するという大変痛ましい事案がありました。
郡山市では、「校地内安全の日」と位置づけて事故の防止を忘れることのないように刻んでいます。
本校でも事故が無いように注意しておりますが、保護者の皆様のご協力が欠かせません。今後ともどうぞ交通事故防止にご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
また、これを機会にお子さんとも交通事故防止等について話題にしてみてください。

(写真は、運動会当日の朝の様子です。毎日の送迎等についても十分にご注意いただきますようよろしくお願いいたします。)

学校だより

昨日学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。
カラー版をご利用の方は、HP内のお知らせをご覧下さい。

※11号となっていましたが、12号の誤りです。ご了承ください。
画像1 画像1

今日の御舘っ子

今日のプールの様子です

5年生は、雌花と雄花の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!プール学習

天気、気温、水温などの条件がそろえば、ほとんど毎日のようにプールに入っています。
子どもたちは、プールが大好きなようで「今日は入るんですか」と朝から先生方に確認している姿を良く見ます。

前回より少しでも成長がみられれば褒めて伸ばすことを意識して声をかけています。
「いいね」「やったね」「すごいね」

子どもたちにとって「できなかったことが、できるようになる」のは、大きな喜びと自信につながります。
これからも楽しく充実した学習になるように職員一同努めてまいります。
ぜひ、ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 PTA三役会
2/11 建国記念の日
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314