富田東小学校ホームページへようこそ

3年5組 道徳科 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
「本当の友達だったら言いにくいことも言えるかな?」
「しっかり伝わらないと相手を怒らせてしまうかもしれない…」
「でも、本当の友達だったら、言いにくいことも伝えないと…」
そんな心の中の葛藤を、心の物差しに表しながら話し合いを深めました。

富田地域少年の主張表彰式

発表会の後、表彰式が行われました。
高木いろはさんが優秀賞を、荒川華雄くん、安斎諒吾くんが優良賞を受賞しました。
これからも、自分の気持ちや思いを伝える経験を通して、表現力が身につけられるといいですね。
3人ともよくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

富田地区少年の主張発表会

11月25日には富田地域公民館で富田地域少年の主張発表会が行われました。学校からは6年の3人が発表しました。
荒川華雄くん「なぜあやまれない」
高木いろはさん「顔が見えるお付き合いを大切に」
安斎諒吾くん「環境にやさしい服作りを」
3人とも練習を積み重ねて、観客の心に響く発表をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下校時刻】12月の下校時刻

12月になりました。年末を迎え、気忙しくなってきます。夕方の事故が多発する時期となりますので、自宅に帰ってからも安全に過ごせるようお願いします。4時には帰宅するようにお声掛けください。
【下校時刻】12月の下校時刻

1年1組 算数科 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
12ー3の計算はどのようにすればよいのかな?
12を10と2に分けて…
10-3をして7。7➕2は9になるね。
でも、12の2を先に引いてしまえば、その後に10-1をすればすぐに答えの9が出るね!
様々な計算方法を学ぶことができました。

現職教育 ロイロノート研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は研修センターの先生を講師としてお招きし、ロイロノート新機能、共有ノートの研修会を行いました。
 ウォーミングアップとしてロイロノートで学習の復習に使えそうなゲームを行った後に、共有ノートの様々な機能について楽しく・分かりやすくご指導いただきました。
とても勉強になる時間を過ごすことができました。

ランチレポート11.17

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻 もやしの香味あえ

 マーボー豆腐は、100kgの豆腐を使います。約250丁の豆腐を切りました。少しピリ辛でトロミがついた温かいマーボー豆腐は、肌寒い日にピッタリのおかずでした。春巻も人気メニューの一つです。パリッと揚がっていて、とてもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田中学校新入生体験入学

6年生は富田中学校の新入生体験入学に出かけました。
教頭先生から中学校での生活についてお話しをいただきました。今6年生でやっていることをきちんとできるように、あいさつや返事がしっかりできるようにとお話しされました。
授業参観もしました。中学生が真剣に勉強している姿が刺激になりました。
6年生のみなさん。あなた達も4月には中学生です。残りの小学校生活を充分満喫して、楽しい思い出をたくさんて作りましょう。その思い出をパワーに、中学校生活に向いて、思いっきりジャンプしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に備えて

用務員の山本さんがパンジーを植えてくれました。
今日はあったかいのでパンジーも日向ぼっこです。
校舎北側の花壇には不用になった台本版を使って花壇も。こんな利用の仕方もあるんですね。
山本さんは体育館の脇にあったざる菊も復活させてくれました。
厳しい寒さを乗り越えて、暖かい春を迎える準備を整えてます。
春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年お話会

 お話の会の方々に来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。クイズや回文の絵本を紹介してもらったり、民話やパネルシアターで童話の読み聞かせをしてもらったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年マラソン大会

 本日無事に2学年のマラソン大会を行うことができました。子ども達は、一人一人目標をもって、寒さに負けず気合いの入った走りを見せてくれました。走り終わった後、「疲れたけれど楽しく走れたよ!」「今までで一番はやいタイムだった。」「○○君に負けちゃったから、来年は勝つぞ!」などの感想をカードに書いていました。保護者の皆様には、大変寒い中、たくさんの応援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数科 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 69➗3の計算の仕方を考えようというめあてです。
69を60と9に分けて…
方法をノートに書き込んだらロイロノートで写真を撮り、みんなで答えを共有しました。

ひまわり1 自立活動 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
トーキングゲーム〜自分の気持ちを伝えよう〜
学校生活の中で廊下を走っている人がいた時。
給食を全部食べることができなくて残したい時。
どんなふうに話したら相手に伝わるかな?

様々なケースにおける言葉の伝え方を考えました。
答えられない時は、友達が優しくアドバイス!
優しい言葉で自分の気持ちを伝えることができました。

2年5組 道徳科 研究授業

「たからものなあに」
みんなの大切なものは何ですか?今回の道徳を通して子どもたちは自分のいのちや家族について考えることができました。授業の最後は、子どもたちにサプライズでご家族に書いてもらったお手紙を読みました。子どもたちは改めて家族を大切に、そして自分自身を大切にしようという気持ちになった子がたくさんいました。
ご家族からいただいたお手紙も宝物になったようです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.14

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 八杯汁 照焼き豆腐ハンバーグ ごまあえ

 今日から地産地消週間です。毎日飲んでいる牛乳も福島県産牛乳です。その他にも今日は、ほうれん草や大根など県産の食材が納入されました。切っているキャベツは、ごまあえの材料です。新鮮でおいしい材料を使えるとことも地産地消のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当おいしかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間、子どもたちはお弁当を持って元気に登校してくれました。いよいよお昼の時間、お弁当を広げた子どもたちからは歓喜の声があがります。「うわあ、大好きなスパゲティがはいっていた。」「ハムがカービーになっているよ。」たくさんの喜びの声が聞こえてきました。食べるのがもったいないほど素敵なお弁当、子どもたちは満面の笑顔でほおばっていました。お弁当作りが続いてお家の方も大変だったかと思います。ご協力本当にありがとうございました。

2年3組 道徳科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の授業 自分にもある良さ「きらきらみずき」の学習をしました。いつも一緒にいるお友達の良さをたくさん見つけました。でも、自分の良さってあるのかな?自分の良さってなにかな?ちょっぴり不安になった時、お友達から良いところを教えてもらったカードをたくさんもらいました。その次に、お家の方からのサプライズも!!自分ってこんなにいいところがあったんだな。うれしいな。これからももっとがんばりたいな。みんなの心が温かく、そしてみんながキラキラ笑顔になった授業でした。














2年2組 音楽科 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ゆうやけこやけ」曲の歌詞の意味を想像して歌う学習です。
先生が夕焼けの映像を流すと、
「おばあちゃんの家に行った帰りにこんな夕焼け見たよ!」
そんな声が聞こえました。
黒板の表現のカードの中から「やわらかな」表現を選んで歌いたいという子ども達が多くおり、
「やわらかに歌うとなんだか安心するね。」
そんな発言もする子もいました。
最初の歌声と、最後の歌声に変化が見られ、想像して歌っている様子が伝わりました。

富田中学校区小中連携協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は富田中学校区の小中連携協議会です。
今年は富田東小学校が会場校です。

支援学級を除いた、全クラスの授業を公開し、富田中学校と富田小学校の先生方に参観いただきました。
支援学級の先生方は、3校の学校が集まり、情報交換会をおこないました。

授業公開後は、学力向上部会・生徒指導部会・個別の部会・健康体力部会に分かれて各校の情報交換をおこないました。

1年4組 国語科 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
「じどうしゃくらべ」の読み取りをしました。
クレーン車のしごとは?はたらきは?
文章をよく音読して読み取ることができました。
グループでの話し合いもとても上手にできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 NRT学力テスト国語
2/7 NRT学力テスト算数
2/8 PTA会計監査 第2回PTA実行委員会
2/11 建国記念日
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393