最新更新日:2024/06/28
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

7月22日(土)陸上県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パロマ瑞穂スタジアムにて、陸上の県大会が行われました。千秋中学校からは6名の選手が出場しました。市大会、西尾張大会を勝ち上がってきた選手たちに囲まれ、自分自身をより高めて競技に臨むことができました。惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、選手全員が全身全霊でパフォーマンスをすることができました。

保護者の皆様へ
遠くまで送迎をしてくださり、また応援に駆けつけてくださりありがとうございました。
保護者の皆様のご協力のおかけで、県大会という一歩上の舞台に出場し、全力を出し切ることができました。今度ともよろしくお願いいたします。

7月21日(金)卓球部女子 西尾張大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、尾西第三中学校、木曽川中学校と西尾張大会前最後の練習試合を行いました。以前負けている相手に勝てる試合もあったり、競り負ける試合もあったりとよい緊張感で、練習試合をすることができました。
 いよいよ西尾張大会がスタートします。西尾張大会も優勝できるように、チーム一丸となっていこう。最後に勝敗を分けるのは勝ちたいという『気持ち』です。どこのチームより気持ちを入れて頑張りましょう。

『夢は逃げない。逃げるのは、いつも自分だ。』
『応援されるチームへ。』

7月21日(金)夏休み、スタート!

夏休みがスタートしました。今日も暑さの厳しい日となりましたが、熱中症に気をつけながら部活動が行われています。ほとんどの部活動は、3年生が引退し、2年生を中心とした新体制となっています、元気な声が学校中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナとインフルエンザ感染がだいぶ減ってきましたが,油断せずに健康管理・健康観察を行い,心やからだを休める必要があるときは,無理をせず,しっかりと休養することが大切です。本日は終業式ということもあり,照準を合わせたかのように,いつもより早く登校する生徒が多くいました。

以下は校長からの話です。※写真は朝登校後の学級の様子です。
=======
夏休みを前に,1学期を振り返り,「自ら」「共に」「互いに」について考えたいと思います。

自ら生きる,共に生きる,互いに生きる,最後の互いには,互いを生かすというのがふさわしいかもしれません。

「自ら生きる」というのは,この世に生を受けたと同時にその「意味」を持ちました。役割が与えられたのです。人はついつい欲張りなので,その役割の具体を知りたくなってしまいます。役割はおそらく,自らが生きていく過程でかかわった人たちが持たせてくれるものです。だから,まず,自ら生き続けることによってこそ,「命」を輝かせ続けられ,次々と意味ある役割に出会っていくのです。

「共に生きる」というのは,先ほどの自ら生きる中でかかわる人たちを知り,わかり合い,認め合うことで成り立ちます。現代は,様々な価値観により,差別や偏見,無配慮などが人権問題として話題に上がります。誰もが自ら生きようとしていると捉えること,他人を勝手に自分の枠にあてはめないことが大切です。

「互いを生かす」というのは,共に生きるために,その人その人の生き方を理解した上で合意し,支えとなる言動をすることです。自分と違って当然,同じにならなくて当然。たまには共有できるものが見つかって意気投合することがあるかもしれません。でもそれはいつもではありません。ここでも自ら生きようとするもの同士の調整が必要になります。

皆さんが今受けている授業で,最も身につけたいことは,学びに向かう人間性です。何かが一定の期間だけできるようになっていること,すなわち点になることではありません。線や面になる可能性のあることを自分らしく生きる態度として身につけるのです。

まねる,疑う,確かめる,考え直す,取り入れるなど,学びに向かう人間性を身につけるために必要な学び方はたくさんあります。

夏休みには,ぜひ,与えられた課題に取り組むだけでなく,自分の責任で時間や生活の管理をしつつ,人間性を磨く学びをしてほしいと思います。それができれば,2学期からは今よりも良い人間関係,学級,学年,千秋中になることでしょう。

さて,4月に出題した目標達成シートは,まだすべての人が完成しているわけではありません。気付いていないかもしれませんが,6月には1学期の振り返りを指示してあります。

部活動のことや自分が日ごろから力を入れていること,なりたい自分,勉強や成績のことを大目標にしている人が多くいました。それに向かうまわりの八つの目標が大切です。この八つに向かうことが自分を成長させていく方法だからです。今からでも遅くはありません。ぜひ7月中には取り組んでほしいと思います。

今年も暑い夏が予想されています。熱中症や交通事故に気を付け,命の輝きを笑顔で周囲に伝え,自らも周囲の人も心地よくさせられる千中生として成長することを期待しています。

7月20日(木)1学期末の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は1学期の締めくくりである終業式が行われ、その後、担任から通知表渡しがありました。1年生にとっては初めての5段階評価となります。1学期に頑張ったこと、2学期に向けて頑張りたいことなど、1学期を振り返り、ぜひ次につながる目標を立てて夏休みを送ってほしいと思います。
 通知表渡しの間には、教室では夏休みの課題に黙々と取り組んでいる生徒が多くいました。こちらも計画的に進め、自分の力になる学習をしてほしいと思います。

7月20日(木)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期終業式の日を迎えました。今日もよく晴れ,暑い日になりそうですが,そこそこの風があり,その風を受けると昨日までの熱風ではなく,若干涼しさを感じることができました。暑さに慣れてきたせいでしょうか。このところ,朝からセミの音が激しくなってきました。夏をいろいろな感覚でとらえることができます。
危険から身を守り,命を大切にして夏を楽しむために,生徒たちは,1学期のまとめと夏休みの過ごし方を確認して下校します。

7月19日(水)学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に学年集会を行いました。入試に向けて学習の仕方や高校の体験入学や見学会に向かうときの注意を確認しました。3年生らしく真剣に話を聞き、夏休みに向けて、気持ちを作ることができました。

7月18日(火)「部活動地域移行」だより第4号が発行されました

一宮市では,部活動地域移行検討協議会が定期的に開かれ,課題を明らかにして話し合いが進められていまます。すでに,モデル事業もスタートしています。

最新版の第4号はこちら

これまで発行されたたよりは以下からご覧になれます。
第3号 第2号 第1号


7月18日(火)交通安全啓発ポスターを掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝、早く登校してきた生徒と共に生活委員さんが作成した交通安全啓発ポスターを掲示しました。それぞれに意識してほしい交通マナーが描いてあるので部活動や出校日の際に見てほしいと思います。
夏休みは学校以外に行くことも増えると思います。日ごろ意識している交通マナーを忘れずに行動しましょう。

7月17日(月)卓球部女子 西尾張大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、扶桑中学校と練習試合を行いました。暑い中でしたが、涼しい部屋で休憩しつつ、集中して試合に臨むことができました。扶桑中学校は尾北地区を勝ち上がったチームで、今週の西尾張大会にも出場するため、大変よい練習になりました。足をしっかりと動かして、千秋中らしい卓球を行うことができました。チームの仕上がりもよく、西尾張大会が楽しみになる練習試合でした。
 西尾張大会も近づいてきました。県、東海に向けて、西尾張大会で最高の結果を残すためにしっかりと練習していきましょう。

『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』
『応援されるチームへ。』

7月15日(土)卓球部女子 個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市総合体育館にて、総合体育大会卓球の個人戦が行われました。
 結果は3位、4位、6位、9位、15位、17位で6名が西尾張大会に出場を決めました。しっかりと自分の卓球を行い、勝てる試合が多く、前回の市民大会や新人戦から大きく成長することができました。ただ、序盤で強い選手と当たり、勝つことができない選手やベスト32に進んで敗者復活戦にまわり、勝つことができなかった選手もおり、うれしさも悔しさもある1日でした。全員で西尾張の目標は叶いませんでしたが、気持ちの入った卓球で見ているこちらも熱い気持ちになりました。2年半の思いを次の団体戦でぶつけてほしいと思います。
 西尾張大会団体戦は22日、個人戦は23日です。少ない時間ですが、しっかりと準備をし、臨みたいと思います。
 保護者のみなさま、いつも卓球部女子にご理解、ご協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

7月15日(土)一宮市中学校総合体育大会結果

市大会 5日目の結果をお知らせします。

○男子ソフトテニス/一宮市テニス場
 <団体戦> 決勝トーナメント 準々決勝敗退
○女子ソフトテニス/一宮市テニス場
 <団体戦> 予選リーグ敗退
○男子卓球/一宮市総合体育館
 <個人戦> 敗退
○女子卓球/一宮市総合体育館
 <個人戦> 3位入賞2名 計6名が西尾張大会出場


本日、本校にとっては最後の市大会となりました。
多くの部活動において3年生が引退となりました。
制約の多い中で始まった部活動でしたが、どの生徒も最後までやり切りました。
ここまでお支えいただいた保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

来週からは西尾張大会、県大会と続きます。
出場するみなさん、暑さに負けずに頑張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(土)西尾張大会 水泳

画像1 画像1
 いちい信金スポーツセンタープールで水泳の西尾張総合体育大会が行われ、本校から1人が出場しました。本日も非常に厳しい暑さの中でしたが、市大会よりも大きくタイムを縮め、100mと200mの背泳ぎで見事2位入賞という成績を収め、県大会の標準記録も突破しました。県大会は26日、27日にアクアリーナ豊橋にて行われます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

7月15日(土)ソフトテニス男子 市大会団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市大会団体戦が一宮市テニス場で行われました。千秋中は予選リーグで大和中学校、丹陽中学校と対戦しました。3校とも互いに譲らず、1勝1敗の三つ巴となりましたが、ゲームの得失点差で、千秋中は2位で予選リーグを突破しました。その後、浅井中学校と決勝トーナメントを戦いましたが、1対2で敗れベストエイト進出はなりませんでした。
 この試合をもって、3年生の部活動は終わりとなりました。最後まで応援してくれた仲間との絆を忘れずに、これからは自分の目標に向けて頑張っていってほしいと思います。今日は2年生も応援に来てくれ、先輩の良いプレーに声援を送ることができました。2年生は今日学んだことをこれからの練習に生かし、先輩よりも上を目指して頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当を作り、さらに暑い中応援に来ていただき、ありがとうございました。

7月15日(土)一宮市総合体育大会 ソフトテニス部女子(団体戦)

一宮市テニス場にて団体戦が行われました。今日は、2年生も応援に参加してくれました。ファイナルゲームまでもつれ込む試合が多く接戦になりましたが、残念ながら予選敗退という結果になりました。
3年生はこれで引退となります。チーム全員で、明るく朗らかに楽しんで活動してきました。最後にはとても悔しい思いもしました。これらの経験は彼女たちの貴重な財産になると思います。
2年生はこれからチームの主力となっていきます。3年生の見せてくれた姿を手本に頑張ってくれることと思います。
最後になりましたが、保護者のみなさま、朝早くからのお弁当の準備などありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日(土)一宮市大会 男子卓球個人戦

今日は、一宮市大会の個人戦でした。8名の生徒が出場しました。一人一人精一杯戦いましたが、残念ながら西尾張大会出場の切符を手にすることはできませんでした。
これで、男子卓球部3年生は引退となります。部員が少なく、心細い思いをしながら練習した日もあったことと思います。人数の多い2年生から刺激を受けながらここまでよく頑張リました。本当に、お疲れさまでした。卓球を通して学んだことをこれからの人生にぜひ生かしてください。
最後になりましたが、保護者のみなさま、朝早くからの送迎や昼食の準備、ありがとうございました。3年生の保護者のみなさまにおかれましては、2年半の部活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)体育祭群団長決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育祭の群団長決めを行いました。最後の体育祭に向けて熱い思いを語る姿や、真剣に投票する姿が見られました。体育祭の準備や本番で群団長を中心に学校を引っ張っていく姿が楽しみです。

7月14日(金) いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「折れない心を育てる」いのちの授業が行われました。ペアで考えたり、動画を見たりしながら、自分を認め大切に思うことや、自分のことをわかってくれる人がいるとうれしいことなどを学びました。つらさや苦しさを感じても、今日の授業を思い出して穏やかに自分らしく生きていきたいですね。

7月14日(金)「ラーケーションの日」について(お知らせ)

 一宮市(愛知県)では、家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するために「ラーケーションの日」がスタートします。
 今年度は2学期・3学期に2日まで取ることができます。
 詳細につきましては「保護者用リーフレット」「ラーケーションカード」でご確認ください。
 ◆こちらから→ラーケーションの日(リーフレット&カード)
 
 なお、ラーケーションの日の届け出の方法につきましては、後日、学校からあらためて連絡いたします。
 よろしくお願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)第2回学校運営協議会 会議録

<第2回 中学校部会>
1 開催日時  令和5年7月13日(木)11時00分〜 
2 場所    本校図書室
3 傍聴人   0名
4 出席者   11名(欠席1名)
5 議題と審議の内容  
(1)学校の現状について
(2)「青少年健全育成」のための標語募集について
(3)町民運動会ポスター募集について
(4)千秋4校小中合同研修会について
(5)「親子ふれあいデー」について
(6)2学期に向けて
(7)今後の予定について
以上の議題について承認されました。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560