最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:55
総数:482128
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい まちたんけん(9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、近所のお寺とコンビニエンスストアへまちたんけんに行きました。お寺では建物の中に入って住職に代表者が質問し、全員が質問の答えをワークシートにメモをしていました。コンビニエンスストアでは、質問したものをメモしたり、保冷庫の見学をしたりしました。

6年生 修学旅行のしおりを配付しました 9/20

画像1 画像1
 修学旅行のしおりを配付しました。子どもたちは説明を聞き、より具体的にイメージすることができたと思います。ご家庭でもお読みいただき、ご不明な点がございましたら、お問い合わせいただけると幸いです。

2年生 まちたんけん (9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「まちたんけん」で、地域のコンビニと寺院をたんけんしました。事前に地域のようすや働いている人への質問を用意しておいたので、今日は、その質問に答えていただいたり、施設を見学をさせていただくことができ、とても楽しい学習ができました。

2年生 まちたんけん1 (9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「まちたんけん」で、地域のコンビニと寺院をたんけんしました。コンビニでは、働いている人の様子や、仕事の工夫を学ぶことができました。寺院では、畳の部屋で落ち着いてお話を聞いたり、質問をしたりできました。

2年生 まちたんけん2 (9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「まちたんけん」で近くのコンビニと寺院をたんけんしました。地域の人たちに質問したり、地域を歩いてたんけんしたりしました。今後は、探検で学んだことを新聞などにまとめて発表する予定です。

5年生 福祉実践教室のための事前学習会 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日に予定されている福祉実践教室のための、事前学習会が2時間目に行われました。
一宮市教育委員会 学校教育課のスクールソーシャルワーカーの方、一宮市社会福祉協議会の方が来校され、講師として授業を実践してくださいました。

福祉という言葉の意味を、「ふ⇒ふだんの」「く⇒くらしの」「し⇒しあわせ」というようにわかりやすく伝えてくれました。車いすで生活されている方が話されていた言葉「車いすの生活でも、いろんな手段でいろんなことができる。たくさん失敗しながらやってきた。」を紹介してくださり、「あたり前のふだんのくらしのしあわせ」について子どもたちが考えさせられる授業となりました。

この授業での経験が5年生児童一人一人が心をふくらませ、それが来週の福祉実践教室に生かされます。
わざわざ本校まで足を運んでくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 外国語(英語)9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
かばんの中から物をひとつずつ出す映像を見ながら、I have a 〇〇〇.という文章を学んでいます。

3年生 算数 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「わり算の答えのたしかめ方を考えよう」

(1つ分)×(いくつ分)という式のつくり方がわかる子に意見を発表してもらい、それをみんなが聞いています。

1年生 テスト返し 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
テストをつづってあるファイルを各自が机の上に出し、先生からテストを返してもらっています。採点されたテストを見ながら、正解だったところには自信をもち、答えがちがっていたところは復習して、学力を高めていきたいですね。

ふれあい 音楽の授業(9/15)

画像1 画像1
 6年生は、音楽の授業がありました。今日は、カノンのリコーダー練習をしました。

ふれあい 生活の授業(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活の授業がありました。今日はGoogle meetの使い方を学びました。

ふれあい 生活の授業(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の授業がありました。今日は、外へ出て虫探しをしました。

6年生 国語 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熟語の成り立ちについて、学んでいます。
上の漢字が下の漢字を就職する関係にある組み合わせだったり、似た意味の漢字の組み合わせであったり、その成り立ちを考えていくことで、熟語への興味が深まりますね。


5年生 家庭科 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小物入れを作っています。皆、同じキットを使っての製作ですが、糸の色やボタンのつけ方などを工夫することで、自分らしさが作品に表れています。
実際に使う時が楽しみですね。

2年生 国語 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「漢字スキル」を使って漢字の練習に励み、できた子は担任の先生に見てもらっています。
担任の先生が「9月26日の漢字テストにむけて練習しましょう。」と伝えると「もう自信満々!」と答える子がいました。
今から繰り返し学んでいけば、きっと漢字テストでは力を発揮できますね。

4年生 社会 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曾三川について、学んでいます。川が氾濫しないように油島しめきり工事を行うという説明をよく聞いて、スクリーンや教科書を見ながら学んでいます。今日も、クラス全員がしっかりと聞くことができていました。

YomoYomo読み聞かせ 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、先週に引き続き、読み聞かせボランティア「YomoYomoさん」が来てくださいました。YomoYomoさんのおかげで、本が大好きな子がどんどん増えています。YomoYomoの皆さん、本日もありがとうございました。

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「ワニッフル」
1年1組 「ともだちなんかいらない」
1年2組 「さよならジャンボ」
2年1組 「もりのホテル」
2年2組 「おしりのあなうみへいく」「ぱんつくん」
3年1組 「うんこ・なんでやねん」
3年2組 「ハムスターのハモ」
4年1組 「せいぎのみかた」
4年2組 「ちゅーちゅー」
5年2組 「わたしのおばあちゃん」
6年1組 「ライオンのしごと」
6年2組 「字のないはがき」

3年生 書写 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
背筋を伸ばして書きやすい姿勢で、取り組んでいます。今日は「力」という字を書いています。小筆で名前を書いたり、書けたものをはさむ新聞紙を出したりしながら、自分のペースですすめています。

1年生 算数 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「計算のしかたを考えよう」

12+3  15+2  というような式を解いています。
「12は10と何に分けられるかな。」というところから考えて、わかりやすい計算のしかたを学んでいます。

2年生 算数 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
計算スキルを使って、「ひき算のひっ算」の復習に取り組んでいます。
できた子から先生に見てもらっています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 クラブ
2/6 防犯の日
2/7 家庭学習強化週間(〜2/13)
2/8 学校公開(2〜4限)
2/9 引落日前日 教室油引き(6年以外5時間授業)
2/10 交通事故ゼロの日
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り