最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:55
総数:482130
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい 図工の授業(10/3)

画像1 画像1
 6年生は、図工の授業がありました。今日は、将来の夢の様子を紙粘土を使って作っていました。

2年生 国語 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字を学んでいます。
その漢字の特徴を頭に入れながら、ていねいに書いています。

3年生 外国語(英語)10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
挙手をして次々に答えています。
素敵な意見が言えた時は、皆がその子の方を向けて「Good job!」と声をかけ、励まし合いながら楽しく授業をすすめています。

1年生 体育 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動(前転)を行っています。
手や頭のつき方、回転した後の姿勢などを意識しながら、意欲的に取り組んでいます。

4年生 国語 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんと兵十の気持ちを考えています。
「正反対」「すれちがい」「仲間ではない」などの意見が出ました。

こうして、物語を読みながら登場人物の気持ちを考えることで、子どもたちは「自分ではない考え」に気づくことができます。子どもたちの心の成長のために、大切な授業です。

6年生 学級活動 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行のバスの座席を決めています。
自分の考えを言うだけでなく、他の子の考えを聞きながら・・・。
いよいよ、来週ですね。

5年生 国語 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の広場」
作家になったつもりで、登山家の半生を文に書こう。

教科書に載っている挿絵をもとに考え、条件に合わせて漢字を使った文を書いています。漢字の意味や文章の中での使い方などを班で相談しながら、すすめています。

秋季校外学習(4年)9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、秋季校外学習で「輪中の郷」と「国営木曽三川公園」へ行ってきました。社会の授業で学んでいる木曽川・長良川・揖斐川についてや輪中についてなどたくさんのことを見て・聞いて学ぶことができました。

5年生 鞍ヶ池公園 9/29

 産業技術記念館についで鞍ヶ池公園にも行きました。芝生広場やふわふわドームで遊びました。公園を利用していた方に場所を譲りながら楽しく過ごすことができました。

 今回、子どもたちには活動範囲と活動終了の時刻は伝えてありましたが、どう過ごすかは子どもたちに任せた部分も多くありました。
 子どもたちは、班の仲間同士で相談しながら、声を掛け合い、協力して取り組んでいました。5年生も残り半分です。最高学年に向けてさらに成長できるよう励ましていきます。

【保護者の皆様へ】
今日はとても疲れていると思いますので、早めに休むようにお声掛けください。
来週元気に登校してくれるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい 1・2年校外学習(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、秋の校外学習にアクア・トトぎふに行きました。子どもたちは、水族館に入ると様々な生き物を見て、驚いていました。その後、水族館を出てお弁当を食べました。食後、1時間ほどアスレチック施設周辺で楽しく遊びました。

5年生 産業技術記念館 9/29

5年生は社会科で自動車づくりについて学習しています。

今日は、トヨタ産業技術記念館に行きました。
自動車の歴史や、授業で学んだ組み立てラインで、どのように機械が動いているのか、自動車づくりの工夫について知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の校外学習 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は2年生と一緒にアクアトト岐阜へ行きました。グループごとに魚や生き物を見て回りました。お弁当を食べたあとは、遊具で思い切り遊んでいました。とても楽しい校外学習になったことと思います。休日身体をゆっくり休めて、月曜日からまた一緒に頑張りましょう!

3年生 秋季校外学習 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルワールドに行きました。どのグループも力を合わせて、仲良く見学することができました。世界の衣食住についてたくさん学ぶことができました。
本日は、朝早くから子どもたちのお弁当をつくってくださり、ありがとうございました。

2年生 校外学習 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の秋空のもと、1年生と2年生で、アクアトト岐阜へ校外学習へ出かけました。水族館を見学した後、グループでお弁当を食べました。食後は、遊具やアスレチックで元気いっぱい遊びました。

2年生 校外学習 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生がペアになって、アクアトト岐阜の水族館へ校外学習に行ってきました。この水族館は、特に長良川に生息している川魚や生物を観察することができました。日本の河川は、本当に美しいと思いました。

6年生 みんなのいない1日 9/29

画像1 画像1
 今日は6年生だけがお留守番。きっと見事な秋晴れで、どの学年も楽しく過ごされたことでしょう。6年生は、音楽、家庭科、体育と、特別教室を思う存分使って授業をしました。家庭科の授業では、ほとんど全員のナップザックが完成。修学旅行に持って行くつもりの子は安心したことと思います。また、休み時間には、いつも以上に静かな図書館で過ごしたり、南運動場で遊んで童心?に帰ったりと、思い思いに過ごしました。ちょっと変わった、いつもと変わらない1日でした。

4年生 国語 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」

登場人物の気持ちや変化を読み取っています。発言する子の言葉を聞きながら、すすめています。

3年生 書写 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「つり」という字を書いています。

筆の持ち方や腕の使い方、姿勢などを意識しながら、真剣に取り組んでいます。

1年生 体育 9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使っての授業です。
「〇〇ちゃんはこっち」「△△くんはむこう」というように、お互いの動き方を伝えながら準備をしています。

ふれあい 校外学習の説明会(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、29日(金)の校外学習についての説明会に参加しました。ひまわりホールに1・2年生が全員集まり、校外学習での注意点や班員の確認を行いました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 クラブ
2/6 防犯の日
2/7 家庭学習強化週間(〜2/13)
2/8 学校公開(2〜4限)
2/9 引落日前日 教室油引き(6年以外5時間授業)
2/10 交通事故ゼロの日
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り