最新更新日:2024/11/15 | |
本日:49
昨日:71 総数:780165 |
|
9/22 5年情報児童 かわいいうさぎ!9/22 6年情報児童 がんばれ!体育祭の練習!9/22 5年情報児童 読書感想画!9/22 2年生 カッターナイフを使う練習をしました9/22 3年生 体育祭の練習3年生の表現は傘を使って踊ります。運動場で学年そろって踊ると、音楽に合わせて傘が動いてきれいでした。本番が楽しみです。 9/22 1年生 手書きで文字を入力したよ
1学期の半ばから使い始めたクロムブックは、少しずつできることが増えてきて、子ども達の身近な学習用具になってきています。
今日は、文字を手書きで入力する方法を練習しました。先生から操作の仕方を聞き、その手順に従って、クロムブックに指で文字を書きます。うまくできなくても、何度も練習してコツをつかみました。調べたい生き物の名前がうまく入力できたときは、思わずにっこりです。画面に出てきた情報を、真剣な表情で見ていました。 9/22 4年生 地球温暖化9/22 6年生 戦国時代の外国とのつながりを調べました
社会科の授業で、戦国時代の日本と外国とのつながりを調べました。ヨーロッパとの貿易の様子やキリスト教がどのように広がっていったのかを、資料や映像の視聴から理解しました。ここで盛り上がったのは、フランシスコ・ザビエルの功績です。ザビエルの布教の様子を知り、行動力や思いの強さに驚いていました。
9/22 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、ぶた肉の野菜ピリ辛いため、ビーフンスープ、ご飯、ヨーグルトです。
【今日の献立メモ】 ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、スープでいただきます 写真は1年生の様子です。コンテナ室から給食を運ぶときは、当番で分担して、教室まで持っていきます。重さにも慣れてきて、上手に運べるようになってきました。落とさないように、気を付けて持っていきます。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 9/22 5年生 気付きを生かして9/22 4年生 木曽三川分流工事はどんな工事?
社会科の授業で、「郷土の伝統・文化と先人たち」について学習しています。この学習では、江戸時代に行われた木曽三川分流工事を題材として、郷土の発展に尽くした先人たちの業績や思いを学んでいきます。
今日は、木曽三川分流工事の流れや工事の様子を調べました。資料の内容が聞いたことのない言葉が多くて難しいですが、「どうして遠い薩摩藩の武士が工事をすることになったの?」「900人なら、神山小の人数よりちょっと少ないくらいかな?」疑問をもったり、身近な話題に置き換えたりしながら、工事の様子を解き明かしていました。 9/22 3年生 植物の育ち方をまとめました
理科の授業で、植物の育ち方について学んでいます。1学期から夏休みにかけてホウセンカを育て、成長の様子を観察してきました。今日は、これまでの学習を振り返り、理科ノートにかきました。ホウセンカの観察を思い出しながら、植物の育ち方や観察のポイントをまとめることができました。
9/22 ごんが迎えてくれます9/21 2年生 こんな工夫をしたよ9/21 1年生 長さはどれくらい?今日は、カラーテープを使って、教室にあるものの長さを比べました。テープをぴんと張り、調べたいものの端にぴったり合わせて図ることができました。教育実習中の先生の腕の周りにテープを合わせ、「こうしたら、まっすぐじゃないところも分かるね」と発見して、喜んでいた子もいました。 9/21 5年情報児童 アサガオの実験!9/21 6年情報児童 帰りの準備!9/21 5年情報児童 放課の1ページ!9/21 6年生 みんなが楽しめる遊びにするために今日は、「一年生とどんな遊びをしたらよいか」をテーマに、グループで話し合いをしました。メンバーの意見を聞き、「みんなが楽しめる遊び」を目指して、グループとしての考えをまとめていきます。意見を比較したり、疑問点を質問し合ったりするうちに、課題やよりよい遊び方が見えてきました。グループのメンバーみんなが目的意識をもち、話題を共有しながら話し合いを進めていました。 9/21 5年生 通分の仕方を学習しました
算数の時間に、通分の仕方を学習しました。
これまでに学習した、等しい分数の性質や公倍数の考え方を使って、分母が違う分数を、分母が同じ分数に直す方法を理解していました。その後に取り組んだ練習問題では、通分の手順を確かめながら解くことができました。 |