やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日のお楽しみ

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、もやしのナムル、餃子
今日は、「ナムル」のお話。
ナムルを辞書で調べると、「食用の草、葉、根っこ 野菜の総称。または、それらをあえたおかず」となっています。そのことからわかるようにナムルとは、おかずにする材料そのものとその材料で作ったおかず全てを意味します。ナムルは韓国料理の一つで、韓国では毎日の食卓に欠かせない料理だそうです。

画像1 画像1

授業風景 5,6年生 図画工作

 木材加工中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 国語

 詩の発表会を行っていました。感性豊かな詩ばかりで、心が和みます。
画像1 画像1

クリスマスツリー

画像1 画像1
 4年生の教室には児童が作ったクリスマスツリーが飾られていました。

授業風景 1,2年生 外国語表現

 みんなが楽しみにしているクリスマスまであとわずか。今日はクリスマスに関係する言葉を英語で学習しました。その後、英語でお店屋さんごっこをしました。1,2年生は動きがかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

味ご飯、牛乳、みかん、石狩汁、のりあえ
今日は、「石狩汁」のお話。
鮭で有名な北海道の石狩川河口にある石狩町で生まれた漁師料理です。石狩地方は、江戸時代から鮭漁が盛んに行われていました。大漁を祝うとき、漁師さんたちは獲れたての鮭をぶつ切りにしたものを、そのままみそ汁の入った鍋に入れて、ご褒美として食べたのが起源と言われています。
画像1 画像1

授業風景 五,六年生 社会

画像1 画像1
↑六年生は歴史「明治維新」を
↓五年生は地理「自然環境」について学習していました。
画像2 画像2

授業風景 2年生 算数

 かけ算のまとめでした。
画像1 画像1

書き初め練習 3,4年生

 4年生は、昨年から取り組んでいるのでどんどん書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3,4年生 書写

 今日は、3,4年生合同で書き初めの練習をしました。3年生は、「たつ年」。4年生は、「白い大地」です。いつもは机で半紙を使っての書写ですが、今日は床に長下敷き、書き初め用紙と慣れない中、一文字一文字真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

みそタンメン、牛乳、ミニ中華まん、もやしとえのきたけのあえもの
今日は、「えのきたけ」のお話。
えのきには、リラックス効果のある「ギャバ」という成分が、たくさん含まれていることがわかりました。ギャバは、精神の興奮を鎮め、肝臓や腎臓の働きを活発にする効果が期待できるため、きのこの中でも特に注目を集めています。しゃきしゃきした歯ごたえと食物繊維やビタミンBが多いうえ、くせがないのでどんな食材とも相性が抜群で、いろいろな料理に使われています。
画像1 画像1

授業風景 4年生 算数

画像1 画像1
 分数の計算を学習していました。
画像2 画像2

授業風景 1,2年生 体育

 跳び箱とがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

黒砂糖パン、牛乳、中華すいとん、バンサンスー
今日は、朝の気温が低く、仮設トイレの水道が凍ってしまいました。(昼には復旧しました)今日の寒さに温かい中華すいとんはピッタリです。
画像1 画像1

授業風景 4年生 社会

 郡山開拓について学習したことをタブレット端末を使ってまとめ新聞を制作しています。
画像1 画像1

授業風景 1年生 生活単元

 クリスマスの塗り絵を行っていました。みんな楽しいそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

陶芸教室 5,6年生 その2

 来月は色つけをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室 5,6年生 その1

 今年も陶芸教室の季節がやってきました。地元の「紫紅窯」さんより講師をお招きし、本格的に制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2,3年生

画像1 画像1
 「あのね、サンタの国ではね」と「十二支のおはなし」でした。年末年始にぴったりですね。十二支の順番と猫が入っていないことなど興味深く聞いていました。
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、ちりめんじゃこ佃煮、すき焼き煮、からしあえ
今日は、「佃煮」のお話。
佃煮と本能寺の変は大きく関係しているという説があります。本能寺の変で破れた織田信長の家臣である徳川家康が大阪から出身の愛知に戻るとき、川を渡るために協力してくれたのが大阪佃村の漁師だったということです。それによって家康は命を救われ、江戸幕府を開きました。その後、佃村の漁師を江戸の小島によんで優遇したということです。そこで作られたのが佃煮、その島を佃島と名付けたのが今に至っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 書写教室 委員会活動 PTA運営委員会(3)
2/6 NRT学力検査(国語・算数)
2/7 入学説明会
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310