やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

授業風景 2年生 図画工作

 「音づくりフレンズ」ということで、身の回りのさまざまなものを使って楽器を作りました。最後は全員でアンサンブルです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 外国語表現

 クリスマスまであとわすか。英語で色や形を確認しながらクラスメイトにクリスマスカードを書きました。みんなクリスマスが待ち遠しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5,6年生 書写

 書き初めに向けての練習です。5年生が「早春の光」、6年生が「希望の朝」です。みんな心を落ち着けて紙に向かっています。次回からは書き初め用紙になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

 12月から、朝の活動は「縄跳びタイム」です。みんな昨年よりかなり上達しています。年明けの縄跳び記録会に向け、コツコツ努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、ふりかけ、牛乳、豚汁、鯖の照り焼き、小松菜ともやしのゴマ和え
今日は、「小松菜」のお話。
東京の「小松川」辺りで採れていたことからこの名前になったと言われています。昔は、東京中心の冬野菜でしたが、現在は、全国で一年中栽培される青菜の代表になっています。その理由は、ハウス栽培、露地栽培どちらでも栽培でき、小さい面積の畑でも栽培しやすいということがあげられます。また、あくが少なく、ビタミン、鉄分、カルシウムを含み、栄養豊富です。
画像1 画像1

授業風景 5,6年生 体育

 マット運動です。動画で模範演技を確認し、イメージしてから取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 算数

 対角線の特徴を調べていました。コンパスを有効に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 算数

 単位の学習です。5mmは何cm等単位の変換を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生 算数

 かけ算九九、とうとう九の段まできました!
画像1 画像1

研究授業 1年生 算数

 「かたちあそび」の単元で立体の学習を行っています。お家の方々にはいろいろな形の空き箱を準備していただき、ありがとうございました。子どもたちは積み上げたり、形当てゲームをして触ったりして、形の違いを学んでいました。
今日は、先生方全員で授業参観をし、研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、里芋のみそ汁、ひじき入りおひたし
今日は、「竜田揚げ」のお話。
肉や魚を、みりん、しょうが、しょうゆなどに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げたものを「竜田揚げ」と呼びます。揚げたときにしょうゆの色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、赤い紅葉が流れる竜田川に見立てられたと言われています。(諸説あり)ちなみに、この竜田川は奈良県にあり、百人一首の和歌になるなど紅葉の名所として知られています。
「ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは 在原業平」
画像1 画像1

授業風景 6年生 理科

画像1 画像1
 「てこのしくみ」について学習していました。身の回りにある「てこ」を利用した道具を集めて「支点・力点・作用点」を確認していました。↓
画像2 画像2

授業風景 5年生 書写

 書き初めの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生 社会

 見学学習のまとめをしていました。訪問した時に撮影した写真を見ながら「ヨークベニマル富久山店」についてわかったことを付せんに記入し、一覧にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生 学活

 「からだのせいけつ」について担任と養護教諭で指導しました。トイレの後のおしりの拭き方やお風呂に入ったときの体の洗い方、日頃の手の洗い方について学びました。手の洗い方については実際に手を洗い、どれくらい汚れが残っているかブラックライトで確認してみました。念入りに洗ったのに汚れが残っていたためビックリしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい白岩小11号アップしました!

今日のお楽しみ

麦ご飯、納豆、牛乳、わかめの味噌汁、切り干し大根の炒め煮
今日は、「にんじんと大根」のお話。
にんじんも大根も根の部分が土の中で成長する野菜です。しかし、大きくなる方法は真逆です。にんじんは、外側の「師部」といわれる部分が育ち、大根は、中心部分の「木部」といわれる部分が成長します。にんじんと大根をたてに切ると、にんじんは真ん中に芯のようなところがありますが、大根にはありません。皮をむく時も、にんじんは皮をむかないか、むいても薄くむくとおいしさを逃さず味わえます。逆に大根は、皮を厚めにむいた方が、柔らかくジューシーな味わいになります。


画像1 画像1

図書ビンゴチャレンジ中です!

 図書室では、現在、「図書ビンゴチャレンジ」を行っています。さまざまなジャンルの本を読むとスタンプがもらえます。いろいろな本を読むきっかけになっています。
画像1 画像1

授業風景 1年生 図画工作

 「でこぼこはっけん」の学習です。教室や廊下のでこぼこを見つけて紙に写しています。おもしろいでこぼこ探しをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 算数

 かけ算九九、一通り学習したのでひたすらドリル学習です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 書写教室 委員会活動 PTA運営委員会(3)
2/6 NRT学力検査(国語・算数)
2/7 入学説明会
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310