みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

フィールドワーク2

後半小雨が降ってきました。
それでもみんなで声をかけあい、少々どろんこになりながらも、最後までゴールできたことは貴重な体験になりました。

ゴールのあとは、着替えてさっぱり。準備してくださいった保護者の皆様には感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク

フィールドワークは、さきほど全員無事に終了しました!
山あり谷ありのコースてしたが、みんなで手と手を取り合って助け合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習

画像1 画像1
さきほど全員無事に郡山自然の家に到着しました。これからフィールドワークに出発します。

明日の見学学習(1・2・3年生)について

明日は、下学年(1〜3年生)が見学学習のため郡山自然の家に出かけます。
ここ2日間の雨で山の中がぬかるんでいることが予想されます。
つきましては、メールでも配信しますが、汚れた時の着替え等を持たせるようお願いします。
服が汚れたときの着替えとして、
運動着の短パン、Tシャツ、靴下、汚れ物をいれるビニール袋、その他必要と思われるものなどよろしくお願いいたします。



画像1 画像1

今日の御舘っ子 その3

コロナが5類になったことで、机の間隔も元にもどしています。
話し合って学習するスタイルが自然にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 その2

集中して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

各学年、落ち着いて授業を受ける姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 その2

中学年の音楽の授業では、リズム打ちをグループで工夫して作っていました。
ライオン、カマキリ、だいぶつなどの面白ワードを使って心を一つにリズムをとっていました。最後は、発表会をして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

画像1 画像1
今日は、6年生とペッパー君とのプログラミングの授業がありました。
さすが6年生で、自己紹介を工夫して作ることができていました。
講師の先生も大絶賛でした。次は、最終日、下学年が金曜日に行う予定です。
画像2 画像2

防犯教室 2

 体育館に避難した後、駐在さんから注意すべき点についてお話を聞きました。
子どもたちは、真剣に話しに聞き入っていました。

以下、主な内容です。
 不審な人がいたら、まちがってもいいからすぐにしらせる。
 SNS(YouTubeやticktock等)で自分の個人情報が特定されないように注意する。
※保護者の皆様は、子どもが個人で所有するスマホの使い方については、常に注意を払ってください。
「いか の お す し」(子どもたちに聞いてみてください)
その他、交通事故についても十分注意してほしいとお話がありました。

 学校では、自分の命を自分で守れるように指導しているところですが、ご家庭でも今一度防犯や交通事故防止についてお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

今朝は、久しぶりに雨降りの朝となりました。
田んぼや畑にとっては、恵みの雨です。

さて、今日は柳橋駐在さんをお招きして「防犯教室」を実施しました。
避難指示の放送を聞いた後は、みんな速やかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより

画像1 画像1
 本日学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。なお、カラー版をご利用の方は、HP内「お知らせ」をご覧ください。

今日の御舘っ子

 今日は吹く風もさわやかで若干暑さがやわらいでいるでしょうか。
 休み時間、暑さ指数が27だったので外で遊ぶこともできました。
 来週は、雨のマークもちらほら。人だけでなく田んぼや畑にとっても、早く雨がふってほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たばこの葉を収穫をしたよ 2

刈り取った葉は、乾燥させるためにひもでつなぎます。
一枚一枚が大きい葉で大変ですが、みんなで協力してつなげることができました。

鈴木ご夫妻には、いろいろとお世話になりました。最後は、冷たい飲み物までいただき、子どもたちは大満足で帰ってきました。

収穫する喜び、働くことの気持ちよさ、協力してやり遂げる尊さなどたくさんの学びがありました。

今後は、地域の産業ということで、肉牛や乳牛を育てる方を訪ねる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たばこの葉を収穫したよ

4・5年生でたばこを育てている鈴木さんの畑に行って来ました。
たばこは、御舘小の校歌にも出てくるほど地域と縁が深いものです。

一時は、600戸以上あった農家も今ではほとんど栽培されなくなったそうですが、今回は特別に収穫体験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に行われた陸上交歓会で入賞した子どもたちに賞状が渡されました。御舘っこたちには、今後も様々な場面で活躍し、かっこいい姿をどんどん見せてほしいと思います。

かき氷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームメイキングクラブの活動でかき氷作りをしました。思い思いのシロップをかけて食べるかき氷のおいしさは格別だったようです。「おかわりもできて最高!」「おいしいし、すずしくなる!」と、笑顔がはじけていました。

ペッパーくんの防災授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はペッパーくんによる防災についての授業を受けました。ペッパーくんが災害時の避難について、クイズなどを通して分かりやすく教えてくれました。実際の写真を見たり、友達と話し合ったり、防災時に大切な姿勢をとってみたりしながら、子どもたちは大切なことを学ぶことができました。

新聞を読む

新聞を読むことは、学ぶ力を向上させる一つの有効な手段といわれています。
また、SNS上の情報と比べて、その正確性、信頼性が高いので、小学生にとっては大変便利です。今後も読書活動と一緒に、新聞を読む活動に力を入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の図工

 図工の時間に新聞紙を使って秘密基地を作ったり、教室を飾り付けたりしました。思い思いに新聞紙を切ったり、つなげたりしながら、工夫を凝らした作品に仕上げ、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 PTA三役会
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314