ようこそ郡山市立開成小学校HPへ

【5年生】なわとび記録会がありました

 2月 1日(木)の3〜4校時、5年生のなわとび記録会が行われました。

 最初に行われた前跳びは、昨年度から方式が変わって、2分間で300回以上の跳躍成功が「合格」の条件です。同じく新たな取り組み「スクールレコード」に何十年も名前が残るかも知れないという希望もあり、みな情熱をもって挑みました。結果、たくさんの児童が「合格」を果たしました。トップの記録は男子390回、女子377回。長く名前が残るといいですね。
 続く個人種目では、前二重跳びと、子どもたちが自分で選択した種目の2種類の跳び方に挑戦です。緊張をバネに、生まれて初めての二重跳びをこの場で成功させた児童も誕生!自己ベスト記録を更新できた子もたくさんいました。各回の最後まで跳び続ける友だちに、クラスの垣根を越えた温かな声援や拍手が贈られていたことも印象的です。
 
 めあてにむかって各々が努力してきたことが実を結んだ記録会となりました。5年生としての団結が強まった時間ともなりました。学びや成長を、6年生進学へとつなげていきたいと思います。
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、遠くから応援の念を送ってくださった保護者の皆様、この場を借りて御礼申し上げます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初期の学校の模型を寄贈頂きました!

 本日、開成在住の古川喜一郎様から、本校の開校当初の学校の模型を寄贈して頂きました。委託を受けた市の文化振興課のみなさんが届けてくださいました。
 古川さんは、元大工さんで、この家屋を所有していました。仕事の合間に、貴重な姿を残したいと模型づくりに取り組まれたそうです。とても精巧につくられていて、扉を開閉させたり、屋根をはずして中の様子を見ることができたりして、当時の学校の様子が手に取るようにわかる貴重な模型です。
 開校当初の場所は、国道49号線にかかっている陸橋のすぐ東隣です。ここで開成小学校が誕生したのですね。当時は、風がたいへん強く、普通の萱ぶきでは飛ばされるので、萱のおさえが必要だったそうです。その様子もわかりやすく再現されています。その後、開成郵便局として使われた時代もあったそうです。
 児童に見てもらえるように準備が整いましたら、一定期間展示したいと思います。来年は創立149周年。再来年は、150周年です。学校の昔を学ぶのにも貴重な模型、大切に活用させて頂きます。
 古川様はじめ、お世話になった皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の中の鬼を退治しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、明日は節分です。暦の上でも春がやってきますね。
 掲示委員会では、昇降口北側の通路に、節分にちなんだコーナーをつくってくれました。そこにたくさんの児童が退治したい心の鬼を記入して貼り付けていました。
 明日は土曜日になります。各ご家庭で伝統行事である豆まきをして、心の鬼を追い出し、よい春を迎えて頂ければと思います。

3年生 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日になわとび記録会を行いました。

3年生は
1 90秒で前跳び200回
2 前あや跳び連続跳び
3 自分で決めた種目跳び
4 長縄跳び8の字跳び
の記録更新を目指してがんばりました。

限られた時間の中で、最後の一秒まであきらめず、自分の目標に向かって何度もチャレンジする姿が見られました。また、友達の記録を一生懸命に数える真剣な表情も見られました。
8の字跳びでは、「いいよ!」や「大丈夫!」などの大きな掛け声が聞かれ、チームが一体となっていて素晴らしかったです。
何よりも子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

2学期後半から冬休み、そして3学期と目標をもってなわとびに取り組んできました。
これからも、4年生に向けて、目標をもって取り組めるように支援していきます。

保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
あたたかい声援や拍手をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。
また、これまでの取り組みに対して励ましていただいたこと、重ねて感謝申し上げます。

10才のなわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日に「第4学年 なわとび記録会」を行いました。日頃の練習成果を十分に発揮し、それぞれが自己ベストを目指しました。4年生になって初めて「二重跳び」が跳べるようになった子も多く、「はやぶさ」や「つばめ(コンドル)」に挑戦する姿が見られました。体力作りのためにもなわとびを続けてほしいと思います。

縄跳び記録会 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 最終日の今日は、1・2校時に6年生、3・4校時に5年生の記録会を実施しました。
 高学年の児童の跳躍は、素晴らしいですね。練習の成果を発揮して、リズミカルに、そして力強く跳躍を繰り返して行く姿、さすがだなと感心させられました。
 6年生では、学年全体で取り組んでいる長縄跳びの新記録を達成することができ、これも大いに盛り上がりました。
 本日も、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様の応援を頂きました。感謝申し上げます。

 冬の体力づくりは、これからも続きます。縄跳びはとても素晴らしい運動ですので、積極的に運動するように働きかけていきたいと思います。

なわとび記録会がんばりました 【2年生】

 1月30日に2年生のなわとび記録会がありました。この日に向けて、体育の時間や休み時間になわとびを練習してきました。開会式の時は「がんばるぞ」という表情で話を聞き、競技が始まると自分の記録を更新しようと、制限時間の最後まで一生懸命なわとびを跳ぶ姿が見られました。今年度は、長なわにも挑戦し、各クラスとも2週間前の記録を更新し、みんなで喜び合いました。応援に来てくださった保護者の皆様やボランティアとして、跳んだ回数を数えてくださった保護者の皆様から励ましの言葉をいただき、子どもたちは「うれしかった。」と言っていました。子どもたちの力になる応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、中学年の縄跳び記録会でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 なわ跳び記録会2日目の今日は、中学年です。1・2校時に4学年、3・4校時に3学年の記録会を行いました。
 種目は学年があがるにつれてだんだんとレベルが高くなってきます。中学年からは、二重跳びも入ってきます。ベストを目指してがんばる姿は、応援していてもとても清々しいです。
 長縄跳びでも心を合わせて一人でも多く、とがんばる姿が見られました。お忙しい中のご来校、応援、本日もありがとうございました。

 明日は、いよいよ最終日。高学年の記録会です。
 

なわとび記録会が始まりました!

 なわ跳び記録会の初日は低学年です。1・2校時に2年生、3・4校時に1年生の記録会を実施しました。
 たくさんの保護者の方の応援、ご協力の中で開催することができました。練習の成果を出して一生懸命に競技に臨む姿、とてもよかったです。さあ、自己新記録は出たでしょうか。

 明日は、中学年で4年生、3年生の順で実施です。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさんの善意をありがとうございました!

画像1 画像1
 元日に発生した令和6年能登半島地震の被災者を応援したいと、児童会が1月16日〜23日の朝の登校時間に募金活動を行いました。多くの児童や職員が善意を寄せていました。
 善意の総額は111,637円になりました。児童や各ご家庭の思いが伝わってきました。募金は、昨日、新聞社を通してお届けしました。
 一日も早い復興を心より願いたいと思います。

「おへそのひみつ」について学習しました 【2年生】

 2年生は学活の授業で、保健の先生と一緒に「おへそのひみつ」について学習しました。目や耳、口にはどのような役割があるかという質問に積極的に話していた子どもたちでしたが「おへその役割は?」と質問されると「えー、何だろう?」と考え込んでいました。
 保健の先生から、おへその役割についてクイズを交えながらの話を聞くと、子どもたちは「おへそって、赤ちゃんのころの自分にとって大切なものだったんだ」と目が輝きました。お母さんのおなかの中で、どのように守られていたのか、お腹に赤ちゃんがいるときのお母さんは、どのくらい大変だったのかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 6年生からのバトンわたしをしながら

 本日の6校時に委員会活動がありました。どの委員会もしっかりと活動をしていました。
 3学期は、6年生から下級生へのバトンタッチをしながらの活動です。開成小学校の伝統の引き継ぎの場面でもあります。

 運営委員会では、能登半島地震支援の募金の集計を行っていました。たくさんの善意が集まったようです。お知らせは明日の予定です。開成小学校児童会のがんばり、お楽しみにお待ちください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯みがきの仕方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日に歯医者さんと歯科衛生士さんをお招きし、4年生の歯科指導を行いました。歯ブラシの持ち方やみがき方などを学ぶことができました。丁寧な歯みがきを心掛けてほしいと思います。

雪の一日

 今朝は、早朝からの雪がやまずに、また、風も強く、あいにくの天気となっています。
 でも子どもたちは、ゆきが大好きです。休み時間には、元気に外に出て雪遊びをする児童がたくさんみられました。まさに子どもは風の子です。元気な姿、とてもうれしく思います。

 登校時に目をやりますと、雪の道路で転倒してしまう児童がみられました。やはり、手ぶくろなどがないと万が一の際には危険だと感じます。ぜひともよろしくお願いします。
 また、コロナ感染症がじわじわと広がっております。引き続き、お子さんの健康状態の把握をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 歯を大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日に歯科保健指導を行いました。佐久間歯科医院の佐久間先生と歯科衛生士の山下さん、田村さんから歯についてお話をしていただきました。

佐久間先生からは「虫歯の予防」についてお話をしていただきました。

「甘いもの」を「ダラダラ」食べ、「歯みがきしない」と虫歯になるそうです。虫歯になると歯に穴が開き、歯茎が腫れてきます。虫歯や腫れた歯茎の写真を見せてもらうと、子どもたちは顔をしかめていました。
虫歯にならないためには
 1 甘いものを食べる回数を減らす
 2 時間を決めて、ダラダラ食べない
 3 歯を磨く
などが大切であることを教えてもらいました。

その他にも、今はあごが発達する時期であり、あごの発達に合わせて歯が生え変わることや虫歯予防、あごの発達のためにもよく噛むことが大切であることなどを教えてもらいました。なお、虫歯菌はおしゃべりなどで飛沫するそうです。家族みんなで歯磨きしようとお話しされていました。

続いて、歯科衛生士の山下さんと田村さんから「歯磨きの仕方」についてお話をしていただきました。

歯ブラシの毛先が広がっていないかチェックし、1か月で交換することや鉛筆の持ち方で歯ブラシを持つこと、鏡を見ながら磨くことなどを教えてもらいました。

特に、上の歯の裏側の磨き残しが多いということです。歯ブラシを縦や横にしたり、歯ブラシのつま先、わき、かかとを使って、かき出すようにしたりしてほしいとお話していました。

最後に、舌で口の中を一周し、歯にザラザラが残っていないか、歯がツルツルしているか確認するといいことを教えてもらいました。

子どもたちは、自分の歯を確認しながら真剣に話を聞いていました。今後も自分の歯を大切にする意識を高められるように指導をしていきます。

【6年生】3学期スタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の3学期がスタートしました!卒業までのカウントダウンも40日ほどになっています。卒業までの一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
 6年生の3学期の様子をお伝えします。今週から運営委員会で「能登半島地震災害義援金」を朝の時間に集めています。地震の被害で大変な思いをしている方々に思いを寄せ、少しでも力になりたいという気持ちでみんなが協力してくれています。1月16日(火)には、東北村田製作所の方々が6年生のために来校してくださり「電池づくり」について教えてくださいました。子ども達は話を良く聞いて学びを深めていました。1月19日(金)には、バスケットボール寄贈式がありました。てちがわら内科様、ファイヤーボンズ様から学校に15個のバスケットボールをいただきました。6年生の代表がボールを受け取り、お礼の言葉を述べました。3学期、充実したスタートとなっています!

バスケットボールを寄贈頂きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、福島ファイヤーボンズおよび医療法人てちがわら内科様のご厚意により、本校児童のためにバスケットボール15個を寄贈していただきました。これは福島ファイヤーボンズのSDGs活動の一環で、地元のスポンサーの協力を得て、学校の児童や生徒を応援するものです。
 贈呈式では、6年生の3名の代表児童が出席し、直接ボールを受け取りました。友だちと楽しくボールを使わせて頂きたいとの御礼の言葉があり、楽しみにしている様子が伝わりました。
 授業などでどんどん活用させて頂きます。ありがとうございました。

箏教室 みんなで演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日に箏の講師の先生をお招きし、箏教室を行いました。箏の歴史や弦の弾き方など学ぶことができました。一人に一台あったため、たくさん触れることができ、初めての子がほとんどの中、最後には全員で「さくら」を上手に演奏することができました。

PRAY  FOR  HOKURIKU! FROM  FUKUSHIMA

画像1 画像1
画像2 画像2
2024 新しい年が始まりました

今、ここで みんなが元気に学習でき 元気に遊んで
みんながあたたかい教室で あたたかい給食を食べている
ここで、命輝かせている奇跡に・・・。 

遠く、北陸の空を思いながら
PRAY  FOR  HOKURIKU!
(みんなで折り鶴に祈りを込めました)

その道をきわめている皆様から学ぶ

 昨日は、外部から講師を招いての授業が2つありました。
 6年生では、電池をつくっている東北村田製作所の皆様から電池のしくみを学んだりや電池づくりの体験したりしました。
 また、4年生では箏教室を開き、後藤先生から箏の弾き方を学んで、「さくらさくら」を奏でる体験を行いました。
 いずれもその道を極めている方々の素晴らしい授業でした。このような体験を通した学習ができること、本当にありがたく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 学力テスト(国語)
2/7 学力テスト(算数)
2/8 甲状腺検査(6年)
郡山市立開成小学校
〒963-8851
福島県郡山市開成3丁目14番7号
TEL:024-932-5299
FAX:024-932-5300