令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.2 児童面接のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から4日間の日程で3学期の児童面接が始まりました。学習や生活のことなど一人ずつ担任の先生とお話をしています。担任の先生といろいろなお話をしてくださいね。

2.2 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 ことばをへんしんさせます。

 いか → いかだ
 いか → いるか

 2文字入れて変身させよう!「えっと。。。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で『スーホの白い馬』を読みます。
 馬頭琴など、聞きなれない言葉がありますが、イラストを参考に、想像力をはたらかせて読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で『つたわる言葉で表そう』で作文をします。
 だれが いつ どこで だれと どうして どうのように したのか、
 自分がどう思ったのかをまとめていきます。
 かなしい → なみだが出る →なみだが ぽろぽろ でる
 くふうをして表現します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 よい姿勢で それぞれの学習を進めます。
 初めてのことや時間のかかる問題でも前向きに、粘り強く取り組んでいきたいですね。

2.2 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 みんなで 宿題の効果的な行い方 について 話し合いました。
 いろいろなアイディアが出て、お互いの考えを尊重し合って、とても良い雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 英語の授業です。
 初めに英語であいさつをして、英語の歌を歌います。
 とても楽しい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数の『数と式』の練習問題です。
 分数と小数の問題を集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 ペアふれあい活動(2年)

今日は4年生とペアふれあい活動がありました。
「手つなぎおにごっこ」をペアの児童と行い、楽しいひと時を過ごしました。
いつも同じ学年と休み時間を過ごすことが多いので、4年生と一緒におにごっこをするのがとても新鮮で楽しかったようです。また遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 音楽で アンダソン『おどるこねこ』を鑑賞します。
 局の漢字を聴き取り、感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で見たこと、感じたことを言葉にして詩を作ります。
 みじかい文でリズムを大事にして作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 新出漢字の練習です。
 打 波 勉 放
 みんなで書き順を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 図書館で本を借りた後、先生からなぞなぞを出してもらいました。
 いろいろな服を着るモノは?  … ハンガー!
 楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.1 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 国語のテストです。
 機械 機会  以外 意外
 など、間違えそうな問題がありましたが、大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語『想像力のスイッチを入れよう』で情報を伝えるマスメディアのプラス面とマイナス面を考えます。
 新聞 テレビ ラジオ それぞれの良さがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語『人を引き付ける表現』で表現の工夫について考えます。
 同じ内容でも どう表現するかによって、味わいが違ってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 漢字のテストです。

 色 雲 遠足 組み立て 考える 黒板 三角形…

 終わった人は先生に提出します。
 体育の振り返りカードをかいてから静かに本を読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 漢字の練習です。
 
 ノかいて 一かいて 一かいて みじかくたて いーち たーて

 どんな漢字だと思いますか?
 答えは「年」

 唱えながら楽しく練習をしておぼえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で『つたわる言葉で表そう』という単元を学習します。

 「学習発表会でがんばった。」
 だけでは、なにをどうがんばって、どうよかったのかわかりません。
 伝えたいことを相手が思い描けるように書く練習をします。

 だれが いつ どこで だれと どうして どうのように したのか、
 自分がどう思ったのかをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 2月のカレンダーを作ったり、縄跳びの練習をしたりしています。
 手先や体全体の器用さを 楽しみながら高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:31
総数:560387
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 ほたる号
2/8 第2回PTA委員総会 PTA新旧地区代表者会

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp