最新更新日:2024/06/17
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月2日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では,体育の授業で,ハードル走に挑戦しています。走る,跳ぶの中に,さまざまな動きが必要です。からだを状況に合わて動かすことは大切な運動能力です。

11月2日(木)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の1限が始まる前の様子です。先生の方をしっかり見て話を聞く様子や、朝読書、授業の準備、合唱練習についての話し合いをしている様子が見られました。どのクラスも落ち着いて1日をスタートさせる準備をしていました。11月に入り、気温が少しずつ下がってきました。こまめに換気をするなどして、体調管理に気を付けて過ごしたいと思います。

11月1日(水)現職教育 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員の学習会を実施しました。2年1組の生徒に代表してもらい、授業を参観して授業法の検討会を行いました。生徒がとても良い表情で取り組む姿に、外部講師の先生も感心してみえました。

11月1日(水)2年1組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限目に2年1組で、国語の研究授業が行われました。
話合い活動を通して、お互いの意見を理解し、練り上げる授業でした。
自分や友達の意見を、クロームブックを利用してまとめ、しっかりと話合うことができました。
たくさんの先生に囲まれて、少し緊張ぎみでしたが、たくさんの意見を出し合うことができました。

10月31日(火)集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は,久しぶりの集会でした。新人体育大会や各種大会,文化作品の表彰伝達をしました。
給食委員会からは,食に関するマナーで,特に,箸の使い方,食べるときの姿勢,食事に感謝する気持ちについての話がありました。実演を交えてわかりやすく伝えられました。
生徒会執行部からは,体育祭から合唱祭へさらに千秋中の力を結集して成功させるようという呼びかけと,赤い羽根共同募金についてのお知らせがありました。

校長からは以下のような話をしました。
========
朝夕少し寒さを感じる時季になってきましたが,日中は比較的過ごしやすい日々が続いています。

今の学年・学級での学習や生活,行事への取り組みは半年を過ぎ,それぞれの友達の特性を好意的に受け止められているでしょうか。

人には,それぞれ違った環境や事情があります。それでも自ら歩みを前へ前へと進めるために日々挑戦しています。その挑戦は,自分を鍛えるとともに,集団や社会の中で自身を生かすための挑戦です。

寄り添ったり,支えたり,見守ったりすることはあっても,ブレーキをかけることがあってはなりません。ブレーキをかけるのは,命を守ったり,誰かが傷つくのを食い止めたりするとき,集団がよからぬ方向に行こうとしてしまったときです。

この点では,体育祭に臨む姿に,皆さんのとても尊い心を感じることができました。仲間を鼓舞し,後押しする応援,成功・失敗にかかわらず全力を認め合う声掛けなど,千秋中生徒全員でつくりあげた体育祭は,高め合った関係性が一番の成果だと思います。

体育祭の飲水中に群団長に問いかけました。
「負けたら,最高の仲間になれないのか,最高の思い出にできないのか」と。
群団長は,その意味をよく理解し,それぞれの群団での団結力をさらに強くして臨んでくれました。

まもなく,次の大きな行事である「合唱祭」を迎えます。
今度は,造語ではありますが,協力の『協』,響鳴の『響』,共創の『共」という三つのキョウが目標となっています。

昨日までを振り返り,「今日」この瞬間に前よりも意味を持たせ,三つのキョウを達成できるよう体調管理に気を付け,皆さんにとって大切になる日が万全な状態で迎えられるようにしていってほしいと思います。

10月31日(火)合唱練習について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生合唱練習の風景です。3年生にもなると声量もしっかりとし、きれいな歌声を響かせるようになっています。練習にもかなり熱心で、みんなが一つになってすばらしい合唱にしようと努力しています。今から本番がとても楽しみです。

10月30日(月)合唱祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も合唱祭に向けて各クラス練習に励みました。1年生もだんだんと自分たちで意見を出し合って、パートリーダーを中心に練習を進めることができるようになってきました。

10月30日(月)給食の様子

画像1 画像1
本日の給食は,ご飯,牛乳,さばの塩焼き,いんげんのごま和え,呉汁でした。先週の金曜日は,わかめご飯,牛乳,いも煮,どんがら汁,黒糖大豆でしたので,給食としては連続で和食となります。
この二日間,残菜の多いクラスが気になります。それぞれの生徒がそれぞれに必要な量をしっかり食べるのが基本です。
画像2 画像2

10月30日(月)授業の様子

先週,いよいよ電子黒板が2年生と3年生の教室にも導入されました。これまで,2・3年生の教室では,書画カメラやChromebookの画像をマグネットスクリーンに表示していました。電子黒板は,スクリーンやChromebook上ではなく直接書き込むことができ,明るく見やすいので,生徒の集中力がアップします。
数学科では,学習者用デジタル教科書の実証実験に参加し,個に応じた学びをどう保障していくかを研究していきます。様々なツールやコンテンツを備えており,使いこなすのに少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(日)千秋町防災訓練

画像1 画像1
運動会が終わり,午後は,防災訓練が行われました。四つのブースに分かれ,ローテーションにより災害時の対応について訓練を行いました。
いざというときに,頭やからだが覚えていることで,救える命を増やすともに,被災時の生活を互いに気遣いながら守り合っていくことにつなげられるはずです。
画像2 画像2

10月29日(日)千秋町民運動会

運動会の後半には,二つの町内対応種目「大玉ころがし」「玉入れ」が行われ,老若男女問わず,それぞれの町内の方々が,応援したり,拍手をしたり,結果を共有したりする姿が印象的でした。本校の体育祭における群団活動が,町内という互助組織でも同様に成り立っていると感じました。
運動会の進行と並行して,屋内運動場では午後から行われる防災訓練の準備が着々と進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(日)千秋町民運動会

本日,本校にて,千秋町民運動会が開催されています。
コロナ禍を経て4年ぶりの開催となっています。午後からは防災訓練が実施されます。
11月3日の「芸術鑑賞」,11月4・5日の「文化展」にもふるってご参加ください。

「泥かぶら」朗読劇とマリンバのデュオ(連弾)
画像1 画像1

10月28日(土)駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市総合陸上競技場にて、駅伝大会を行いました。県大会出場を目指して、出場選手5人はもちろん、練習に参加していたメンバーも応援に駆けつけ、一丸となって戦いました。結果は13位で、惜しくも県大会出場とはなりませんでした。しかし、限られた練習日数だったにも関わらず、自己最高の記録を出すことができた選手もいました。
【保護者の皆さまへ】
朝早くから、送り出しや大会への身支度など、ご協力いただきありがとうございました。
惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、保護者の方のご協力のおかげで、選手は最高のパフォーマンスができたと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

10月28日(土)サッカー部 Uー14

画像1 画像1
画像2 画像2
南部中学校と対戦し、惜しくも敗れてしまいましたが、随所に光るプレーが見られました。先週の2試合と合わせ、見事予選リーグを通過することができました。次のリーグ戦も勝ち抜けるよう、毎日の練習を大切にしていきましょう。
また、11月にはUー13も行われる予定です。大会が続きますが、体調や怪我には十分に気をつけて取り組んでいきましょう。
保護者の皆さま、二週続けて早朝からの活動ではございましたが、ご協力いただきありがとうございました。11月も引き続き大会が控えております。ご多忙の中恐れ入りますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月27日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。先日の体育祭を思い出すような、雲一つない秋晴れの中、登校する子どもたちに声をかけてくださりありがとうございました。少しずつ肌寒くなってきたこの頃ですが、子どもたちは負けじと元気にあいさつを返してくれました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は11月10日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。
画像1 画像1

10月27日(金)「11月27日県民の日学校ホリデー」一宮市開催イベント

ご案内している通り,11月27日は県民の日学校ホリデーとして,一宮市の小中学校は,休業日です。
一宮市では,チラシのように,施設の特別開館をはじめとしてイベントを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)授業の様子

画像1 画像1
2年生の国語科では,表現技法やその順番について意見を出し合って交換をしています。読み手や見る者をひきつける方法や言葉の選び方は,今後働くうえで重要な要素・能力となります。
画像2 画像2

10月27日(金)iテストに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生が第2回iテストを受けています。1日で、国語、数学、社会、理科、英語の5教科のテストを受けます。時間を意識して、今発揮できる力を存分に発揮してほしいと思います。
 また、テストの時間は、本番の入試と同じ45分で実施しています。本番を想定して、時間配分に注意しながら解き進める練習をしてほしいと思います。

10月26日(木)やっぱり基礎基本は大事

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生体育科のバスケットボール,1年生技術科の木工の授業です。
左右のドリブルは,相手に対して効果的にボールを保持するための基本技能です。
けがきは,木材加工において,切断・加工に向けて確かなものに仕上げるために必要な基本的作業です。

今より,前より,学びの質を高めていくには,基礎基本を確実に身に付けておくことが大切です。

10月25日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では凸レンズの特徴について、国語ではChromebookを使った質問作りをしました。仲間と話し合いながら学ぶことで,他者の考えを聞き,自分の考えをより高めていくようにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560