最新更新日:2024/06/25
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月14日(火)テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日から始まるテストに向け、日々学習に取り組んでいます。
本日は個々で学ぶ姿だけでなく、休み時間には仲間同士で問題を出しあっている様子も見ることができました。
テスト本番でベストを尽くせるよう、仲間と切磋琢磨しながら、1日1日頑張っていきましょう。

11月14日(火)授業の様子 理科・社会

3年生の理科では,「地球と宇宙」の学習で,惑星についてグループで分担してまとめ,共有していました。まとめた内容を伝える際に共有ファイルがあることは,視覚と聴覚を利用し,さらにその両者を頭の中で論理的に整理することに役立ちます。
2年生の社会科では,明治維新の重要語句を確認し,九つ選んで電子ビンゴカードを作成していました。自分が選んだ語句,選ばなかった語句を問わず,それが何なのか,それぞれにどんな背景や関係があるのかという深い理解へつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)千秋文化展(11/4・5)

11月3日(金・祝)芸術鑑賞については先日紹介しました。翌日11月4日(土)・5日(日)には,同じ千秋公民館で,文化展が開催されました。
千秋町の地域の方の力作に感銘を受けました。
本校と3小学校からも出展しました。多くの作品に触れ,大いに刺激を受けました。
何かを見たり聞いたりして感動する心は,人の痛みを理解する心に通じるものがあり,繊細さや注意深さとともに奥深さを知り,相手を許容・受容する態度や振る舞いなどによってより豊かになっていくものだと思います。

今週はテスト週間です。まずは,自分の可能性を信じ,毎日学んだことの積み重ねをより確かなものにして成長を実感するときです。
眠る前には,今日に学び直したことをイメージしてみましょう。明日にはより鮮明になっているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(土)サッカー部 Uー14 2次リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、千秋中学校にて江南西部中学校、立田中学校と対戦しました。惜しくも敗れてしまいましたが、日に日に成長している姿を見ることができました。
今月の23日(木)にはUー13が控えており、葉栗中学校との共同チームとなります。期末テストもありますが、自分たちのベストが出せるよう、体調やけがには十分注意して、日々を過ごしていきましょう。
保護者の皆さま、テスト週間ではございましたが、活動へのご理解を賜り誠にありがとうございました。まだ大会が控えております。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月10日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。
 さわやかな青空と汗ばむほどの陽気の中で行われた昨日の合唱祭とは一転、夜中から降り続く雨が影響し、肌寒い朝となりました。そんな足元の悪い中、来校いただき、登校する子どもたちに声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちは、少しばかり昨日の疲れを残したような表情でしたが、笑顔であいさつを返してくれました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は11月24日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)合唱祭を終えて 三つの「キョウ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が意見をとりまとめて考えたスローガン「協力・響鳴・共創 〜千中みんなで主役となる〜」のもと,各学年・各学級が,それぞれの思いをしっかりと発揮した合唱でした。三つのキョウ「協(力)」「響(鳴)」「共(創)」は十分に達成できました。
「千中にみんなで主役となる」については,生徒の皆さんのこれまでの取り組みや表情,姿勢から,一人一人が,学級が,学年が,全校生徒が,互いに高め合って成長し,力を出し切ろうとする気持ちによって,さまざまな形・タイプの主役となることができたと思います。

写真は校内掲示物で,上から1年,2年,3年です。

11月10日(金)愛知県にインフルエンザ警報が発令されました

昨日11月9日,愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。注意報の発令から約半月で警報の発令となりました。本校では現在流行の兆しはみられませんが,市内では9月以降,学級閉鎖等を行っている学校もあります。テスト週間に入ります。十分注意してください。

<予防・治療について>愛知県Webサイトより
○症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット(注2)」を心掛けましょう。
○外出後等には、石けんで手を洗いましょう。
○室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
○十分な休養とバランスの取れた食事を心掛けましょう。
○インフルエンザワクチンの接種を希望する方は早めに接種を受けましょう。
○人混みや繁華街への外出を控えましょう。
○かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

(注2)
・咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

画像1 画像1

11月9日(木)合唱祭

今日は合唱祭が行われました。全校生徒が屋内運動場に入り,他の学年の合唱に直接触れることができました。
合唱が始まる前は,どきどき,そわそわ。
いざ始まると,各学年・各学級,真剣に合唱し,すばらしい表現をすることができました。
合唱する姿は,各学年の記事をご覧ください。
画像1 画像1

11月9日(木)合唱祭パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の合唱が終わりました。さすが、3年生。圧巻の一言です。どのクラスもすばらしい合唱でした。午後から講評、表彰になります。各学年どのクラスが受賞するか楽しみです。

11月9日(木)合唱祭パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合唱が終わりました。昨年と比べると、それぞれのパートに迫力が増し、とてもきれいなハーモニーを響かせていました。

11月9日(木)合唱祭パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、千秋中合唱祭です。1年生の合唱が終わりました。元気いっぱいな歌声をどのクラスも聴かせてくれました。

11月8日(水)合唱祭前日

今日は合唱祭前最後の練習でした。
どのクラスもさらに熱が入り、色々と練習方法を工夫しながら歌っている姿が見られました。
合唱祭当日、今までの練習の成果が出し切れるように頑張りましょう。
画像1 画像1

11月7日(火)合唱祭に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は合唱祭に向けてまとまった練習時間をとることができる最後の日でした。
電子黒板を使って歌う姿を鑑賞して調整に臨むクラスや、担任からの熱い話を聞いて一致団結して練習をするクラス、リーダーを中心にパートに分かれて練習するクラスなど、それぞれの方法で優秀賞獲得を目指して頑張ることができました。当日が楽しみです。

11月6日(月)授業の様子

画像1 画像1
理科の授業では、情報をまとめる力、伝える力を育めるよう教科で研究をしています。今回はChrome bookの「サイト」というアプリを活用し、自分で得た情報をまとめ、グループで発表をしました。今後も様々な形で学力やあらゆる力を育んでいきます。

11月6日(月)合唱祭リハーサルパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のリハーサルのようすです。どのクラスも練習の成果が出ており、抑揚、バランス、声量など細かいところまで仕上がってきています。本番まであと少し。体調に十分気をつけて、さらに完成度を高めて欲しいです。

11月6日(月)合唱祭リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の合唱祭リハーサルがありました。さすが、3年生。男声、女声ともに迫力満点でした。

11月3日(金)女子バレー西尾張新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、尾西第三中学校で西尾張新人バレーボール大会が行われました。
 先日の抽選の結果により、木曽川中との対戦です。最初は相手の強烈なサーブに苦戦し、リードを奪われます。中盤はよいプレーも見られましたが、そのまま第1セットを取られてしまいます。2セット目もリードされる展開でしたが、相手の攻撃に対し粘り強くブロックをつけ、終盤は20点まで追い上げることができました。惜しくも最後は相手エースにスパイクを決められゲームセット。セットカウント0−2に敗戦です。

 勝ち進むことはできませんでしたが、自分たちのバレーが通用したところもありました。2枚のブロックを合わせることで、強烈なスパイクを何本も防ぐことができました。こちらが、チャンスボールからしっかりとスパイクを決めきる場面もありました。また、コートに立っていないメンバーからも的確な指示が出されていました。少しずつですが、チームとして成長した姿が見られたと思います。
 ただ、課題もまだまだ多くあります。レセプション時のコースへの入り方、ブロックを中心としたディグのポジショニング、相手フェイントの対応、相手トスがネットから遠い場合と近い場合のポジショニングの調整、攻撃バリエーション、スパイク決定率、サーブコースの打ち分けなど、様々です。
 ここから、次の大会まで期間が空きます。どのような目標を立て、どのようなチームを目指していくのか。改めて、チームで確認していきましょう。

 保護者の皆様、いつも選手の送迎やあたたかい応援、ありがとうございます。選手たちが笑顔で実力を発揮することができるのは、皆様のサポートのおかげです。今後とも、よろしくお願いします。

11月3日(金)千秋公民館「芸術鑑賞」に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化の日に開催された千秋公民館での「芸術鑑賞」に行ってきました。かねてから案内していた「泥かぶら」のドラマティックリーディング,マリンバの演奏を味わってきました。

11月2日(木)合唱祭リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
2-1、2-4のリハーサルのようすです。
男声と女声のパートのバランスがよく、聴いていて心地よい歌声でした。どのクラスも本番が楽しみです。

11月2日(木)合唱祭リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
2-2、2-3のリハーサルのようすです。
繊細な歌声、迫力のある男声が響いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560