最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:242
総数:1070180
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年生 秋の遠足 その5

お昼のお弁当の様子です。
友達となかよく食べる姿がたくさん見られました。
あるグループは、○○先生を取り合う姿も・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 秋の遠足 その4

学習プログラム(絶滅危惧種を知ろう)の活動の様子です。
絶滅危惧種になってしまった生き物の話を聞き、ハリヨという魚が生き延びるためにどんな危険や苦労があるのかを、外で鬼ごっこのような体験をしながら学びました。
画像1 画像1

4年生 秋の遠足 その2

学習プログラム(川を汚したのは誰)の活動の様子です。
生活排水が水を汚す理由の60%であることを知り、とても驚きました。
画像1 画像1

4年生 秋の遠足 その3

学習プログラム(川の生き物不思議ワークショップ)の活動の様子です。
さまざまな川の生き物(魚、エビ、ウナギ、水生昆虫など)を実際に観察したり、特徴を調べたりしながら、しっかりと学んでいます。
画像1 画像1

4年生秋の遠足 その1

待ちに待った4年生の秋の遠足が始まりました。
バスに乗って、河川環境楽園に到着です。
まずはじめに、学習プログラムを行う自然発見館の前で集合写真を撮りました。
みんな笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意を伸ばす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達の得意を生かして、
多方面の可能性を広げたいものです。

放送委員が自分の分の放送を終えた後、
生活委員の発表にも立ち合い、
機器の操作をアドバイスします。
まるで先生のようです。
優しく・ゆっくり・丁寧です。

鉄棒でできた「まめ」見えますか。
競い合って一心不乱に習得を目指します。
多くの子が小鳥のようにぶら下がります。

3年 徒競走(運動会)

画像1 画像1
画像2 画像2
3の3 運動会
徒競走は、トラック半周・セパレートコース
トラックの東側を走ります。
撮影ポイントお間違えなく。

前傾姿勢が美しい子がいました。
憧れます。
そんなとき、走り方教室のご案内です。
ここクリック→走り方教室in犬山
残念ながら、運動会の後ですが・・・。

保健室の健康教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室が発信する健康教育の一環です。
視力検査の後、教室に戻って、
各学年のカリキュラムに従って
養護教諭が健康教育を行います。

お化け出没

画像1 画像1
1年生
77人のかわいいお化けが登場。
3人(お化け?)が加わり、
大レクリエーション大会

まるで体育館がUSJのアトラクション。
今朝、即席で作った冠り物がよく似合っています。

4年 河川環境楽園(秋の遠足)

画像1 画像1
4年生が秋の遠足で、
河川環境楽園へ出発します。
心配していた大型バスも、予定通り3台手配できました。
マイクロバスを覚悟していましたが、
ゆったりしたバスになって良かったです。

天候にも恵まれて、みんな「笑み」満タンです。

4年生いくぞ〜〜〜

画像1 画像1
●気合い充分
 ●迫力充分
  ●笑顔充分 
今日から太鼓登場。
練習を積み重ねて、どんどん楽しくなってきました。
そんな表情がいっぱいです。

4年 明日は遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は4年生の遠足です。
「河川環境楽園」に行ってきます。
天候にも恵まれ良い一日になりそうです。

お弁当よろしくお願いします。
明日は4年生だけになってしまいました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6の3 算数「四角形の拡大図・縮図」
一心不乱に課題に向き合う姿勢が素晴らしい。
修学旅行から気持ちを切り替えて学びます。

学習を深める秋=整い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集中して授業に取り組むぞ。
実りの秋に繋がる授業作りに取り組みます。
思考・判断・交流を繰り返し、
自ら立てた「問い」を、解決していきたいです。

前向きに授業に臨む、整った姿勢を感じました。

コミュニケーション能力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 朝活(朝の会)
ソーシャルスキル(社会技能)=
他者との関係を良好に築くための技術
を高めるプログラムを行っています。

毎日の少しずつの積み重ねが、根幹を鍛えます。

結ぶ

画像1 画像1
 一人でできることを増やします。お母さん手作り教材です。
 なんて素敵なプレゼント!!どんな教材にも勝るとも劣りません。
 この靴紐は、既に、何かを強く強く結びつけているようです。
 今朝、この靴紐に出会えて幸せです。

10/25 2年生の朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水曜日、朝読書の日です。
静かに時間が過ぎていきます。

朝読書が終わると、
朝の短学活(朝の会)が始まります。
この後、3時間目に4年生との運動会練習、
「台風の目」です。

運動会、8:00に北門(駐車場側)解錠です。
他の門は、8:50〜9:00頃に一斉に解錠です。
シートやテントなどによる場所取りは行えません。

10/25 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気です。
朝一番が一番元気かな。
朝の歌が響いています。

でも、家を出るときちょっと寂しい子もいます。
どの学年にも、ちょっと学校が辛いと感じてしまう子が・・
様子がおかしいときは早めに担任にご相談ください。

電話は17:30に留守電に切り替わります。

卒業アルバム(クラブ写真)

画像1 画像1
クラブ写真(1)
卒業アルバムの作成が進んでいます。
5種目のクラブの撮影が行われました。

<卒業アルバム>
昨年と比べて、
ページレイアウトの変更はありません。
変更点は、保護者の希望に応じて、
氏名・写真の掲載をしない点です。

10月保健だより「すこやか」

画像1 画像1
※上記データは春の検診結果です。

すこやか10月号の紹介が遅くなりました。
ここクリック→10月保健だより

視力についての特集です。
現在、秋の視力検査中。
お子様から結果を聞いてみてください。
そして、必要に応じて受診してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 新1年生学用品販売
2/6 クラブ9(クラブ見学)

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269